先日の質問の続きです。
失業保険に関しての質問です。
就業手当てがもらえる条件に該当しない場合の給付はどうなるのでしょうか?
辞めた会社でバイトをした場合就業手当てがもらえないと思うのですかその期間ってどうなりますか?
一銭も出ずに日数消化になってしまいますか?
と、質問したところ前の会社は支給対象外で日数消化になりますと回答を頂きました。
それでは期間繰越と言うのはどうゆう場合に適用されるのか分かる方教えてください。
良く考えてみたら日数消化ではなく繰越ではないのかなと思ったので・・・
回答宜しくお願いします。
失業保険に関しての質問です。
就業手当てがもらえる条件に該当しない場合の給付はどうなるのでしょうか?
辞めた会社でバイトをした場合就業手当てがもらえないと思うのですかその期間ってどうなりますか?
一銭も出ずに日数消化になってしまいますか?
と、質問したところ前の会社は支給対象外で日数消化になりますと回答を頂きました。
それでは期間繰越と言うのはどうゆう場合に適用されるのか分かる方教えてください。
良く考えてみたら日数消化ではなく繰越ではないのかなと思ったので・・・
回答宜しくお願いします。
失業保険がもらえる期間が繰り越しになっただけです。
ただ、今後定期的に行く場合はハローワークに相談したほうがいいです。今回限りなら別に問題ありません。
。
次の認定日にバイトの申請を忘れずに。申請すれば繰り越すだけなのに黙っていたら打ち切りで罰金ですからお気をつけて。
前の会社でバイトをしても問題はありませんから。
ただ、今後定期的に行く場合はハローワークに相談したほうがいいです。今回限りなら別に問題ありません。
。
次の認定日にバイトの申請を忘れずに。申請すれば繰り越すだけなのに黙っていたら打ち切りで罰金ですからお気をつけて。
前の会社でバイトをしても問題はありませんから。
失業給付金についてお聞きしたいです。
会社都合で先月退社し、今日離職票が届いたので来週19日月曜にハローワークに行く予定なんですが悩んでいる事があるので質問です。
今月29~来月9日までの10日間1日8時間の
高額アルバイトをハローワークでは無いところから紹介されいい条件なので応募しようかと思っているのですが、この場合は就業手当が支給されるのでしょうか?その場合はアルバイト終了後は給付金はどうなるのでしょうか?
それとも、就職とみなされ手当て自体が終了されてしまうのでしょうか?
前の給料が11万程度で低い為、支給金も期待できません。
就職を目標にしているのですが、上記のようなバイトを間を空けながらしながら活動するのか、支給金をもらえる範囲での短時間のバイトをしながら活動するか悩んでいます。実際今、日雇いに登録していますがまったく仕事が回ってこず困っています。
調べてもしっくりくる答えが見つからず悩んでいます。バイトの返事もあるのでここで質問させていただきました。
会社都合で先月退社し、今日離職票が届いたので来週19日月曜にハローワークに行く予定なんですが悩んでいる事があるので質問です。
今月29~来月9日までの10日間1日8時間の
高額アルバイトをハローワークでは無いところから紹介されいい条件なので応募しようかと思っているのですが、この場合は就業手当が支給されるのでしょうか?その場合はアルバイト終了後は給付金はどうなるのでしょうか?
それとも、就職とみなされ手当て自体が終了されてしまうのでしょうか?
前の給料が11万程度で低い為、支給金も期待できません。
就職を目標にしているのですが、上記のようなバイトを間を空けながらしながら活動するのか、支給金をもらえる範囲での短時間のバイトをしながら活動するか悩んでいます。実際今、日雇いに登録していますがまったく仕事が回ってこず困っています。
調べてもしっくりくる答えが見つからず悩んでいます。バイトの返事もあるのでここで質問させていただきました。
そうですね・・
バイトが終わってから手続きの方がよいようには思います。
19日に手続きをするなら、翌週か翌々週に説明会が入るはずです。
説明会とバイトが重なってしまう可能性が高いです。
手続きの際もバイト予定があると申告する必要があります。
そうなると、終わってから手続きするように言われる可能性もあります。
手続き後、バイトを10日のみする場合ですが、待期7日が取れていれば就業手当として貰える可能性はあります。
会社都合で退職された方の場合、待期後すぐ受給対象期間となります。その場合、安定所経由でなくても他の要件も満たせば該当したはずです。
ただ、就業手当は基本手当の3割の支給です。3割しか支給されなくても基本手当を受給したとみなされますから7割捨てて受給することになります。
それと、8時間の仕事ならば残日数に残す(後回しにする)こともできるはずです。
就業手当として貰ってしまうか、後回しにするか(ただし、途中で就職が決まった場合はその限り(後回しになる)ではありません。)ご自分で判断されればよいと思います。
いずれの場合も、申告することを忘れないようにしてください。
また、基本的に受給できる範囲でのバイトはかなり限られます。日数と時間で判断されてしまいますし、金額でも違ってくることもあります。例えば、短時間で高額のバイト代をくれるところがあった場合、おそらく不支給となり後回しにもならないでしょう。
ケースバイケースです。
それと、就職活動は大変でしょうが、少額でも失業保険を貰えるうちに本腰を入れて就職先を見つけることをお勧めします。
バイトをしながらでもダメとは思いませんが、バイトと面接が重なったり、失業保険を貰い終わってバイトだけになった場合、時間の制約を受けることになり就職活動に本腰を入れる機会を失ってしまうこともあり得ます。
先のことをしっかり見据えて判断された方がよいでしょう。
ですが、10日間のバイトはせっかくなのでされてもいいと思います。その後バイト先から離職証明書を貰って(安定所に様式があるので貰っておくとよいでしょう)すぐ手続きに行けばいいと思いますよ。
就職活動、頑張ってくださいね。
バイトが終わってから手続きの方がよいようには思います。
19日に手続きをするなら、翌週か翌々週に説明会が入るはずです。
説明会とバイトが重なってしまう可能性が高いです。
手続きの際もバイト予定があると申告する必要があります。
そうなると、終わってから手続きするように言われる可能性もあります。
手続き後、バイトを10日のみする場合ですが、待期7日が取れていれば就業手当として貰える可能性はあります。
会社都合で退職された方の場合、待期後すぐ受給対象期間となります。その場合、安定所経由でなくても他の要件も満たせば該当したはずです。
ただ、就業手当は基本手当の3割の支給です。3割しか支給されなくても基本手当を受給したとみなされますから7割捨てて受給することになります。
それと、8時間の仕事ならば残日数に残す(後回しにする)こともできるはずです。
就業手当として貰ってしまうか、後回しにするか(ただし、途中で就職が決まった場合はその限り(後回しになる)ではありません。)ご自分で判断されればよいと思います。
いずれの場合も、申告することを忘れないようにしてください。
また、基本的に受給できる範囲でのバイトはかなり限られます。日数と時間で判断されてしまいますし、金額でも違ってくることもあります。例えば、短時間で高額のバイト代をくれるところがあった場合、おそらく不支給となり後回しにもならないでしょう。
ケースバイケースです。
それと、就職活動は大変でしょうが、少額でも失業保険を貰えるうちに本腰を入れて就職先を見つけることをお勧めします。
バイトをしながらでもダメとは思いませんが、バイトと面接が重なったり、失業保険を貰い終わってバイトだけになった場合、時間の制約を受けることになり就職活動に本腰を入れる機会を失ってしまうこともあり得ます。
先のことをしっかり見据えて判断された方がよいでしょう。
ですが、10日間のバイトはせっかくなのでされてもいいと思います。その後バイト先から離職証明書を貰って(安定所に様式があるので貰っておくとよいでしょう)すぐ手続きに行けばいいと思いますよ。
就職活動、頑張ってくださいね。
先日は分かりやすくご回答ありがとうございました。ところでまた伺いたいことがあります。
いまは週20時間以上働いていて失業保険の認定はされていません。認定されるには週20時間以内で仕事を見つけられる状態でないといけないというのが分かりました。なので一度仕事を週20時間以内にして失業保険をもらって仕事を探そうと思ってるんですが、そういったことで失業保険はもらえますか?
文章が下手でご理解いただけたでしょうか?
あと雇用保険って継続されないんですか?
全社は正社員で今はパートで働いてます。週20時間以上働いていたら例えパートでも会社は雇用保険に入らせる義務があると聞きました。
8月分と9月分では雇用保険は引かれてませんでした。内容をご理解いただけましたでしょうか?
お手数おかけします。
よろしくお願いいたします。
いまは週20時間以上働いていて失業保険の認定はされていません。認定されるには週20時間以内で仕事を見つけられる状態でないといけないというのが分かりました。なので一度仕事を週20時間以内にして失業保険をもらって仕事を探そうと思ってるんですが、そういったことで失業保険はもらえますか?
文章が下手でご理解いただけたでしょうか?
あと雇用保険って継続されないんですか?
全社は正社員で今はパートで働いてます。週20時間以上働いていたら例えパートでも会社は雇用保険に入らせる義務があると聞きました。
8月分と9月分では雇用保険は引かれてませんでした。内容をご理解いただけましたでしょうか?
お手数おかけします。
よろしくお願いいたします。
1. 31日以上の雇用見込みがあること。
2. 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
この場合
会社は従業員を
雇用保険に加入させなければなりません。
この要件を満たした場合にはまず会社に雇用保険に入りたいと
明確に意志を伝えます。
あとはハローワークで指導してもらえるように
お願いします。
退職して雇用保険をもらうには、
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あることが、
必要になります。
受給期間は離職日の翌日から1年以内です。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あって、
雇用保険を受給しなかった場合、その被保険者期間は
再雇用先が1年以内で加入できた場合追加され、継続になります。
過ぎると権利は消滅します。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上
あると思います。
ただ、単に雇用保険のために転職する場合は自己都合になると思います。
その場合給付期間まで、3ヶ月の制限期間があります。
パートになる時点で雇用保険に加入が条件であれば、
雇用条件が違うため退職ということで、会社の都合です。
その場合、待機期間7日後に給付期間になります。
7月まで加入していたのですから、
1. 31日以上の雇用見込みがあること。
2. 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
に該当すれば
また、雇用保険に加入できると思います。
2. 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
この場合
会社は従業員を
雇用保険に加入させなければなりません。
この要件を満たした場合にはまず会社に雇用保険に入りたいと
明確に意志を伝えます。
あとはハローワークで指導してもらえるように
お願いします。
退職して雇用保険をもらうには、
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あることが、
必要になります。
受給期間は離職日の翌日から1年以内です。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あって、
雇用保険を受給しなかった場合、その被保険者期間は
再雇用先が1年以内で加入できた場合追加され、継続になります。
過ぎると権利は消滅します。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上
あると思います。
ただ、単に雇用保険のために転職する場合は自己都合になると思います。
その場合給付期間まで、3ヶ月の制限期間があります。
パートになる時点で雇用保険に加入が条件であれば、
雇用条件が違うため退職ということで、会社の都合です。
その場合、待機期間7日後に給付期間になります。
7月まで加入していたのですから、
1. 31日以上の雇用見込みがあること。
2. 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
に該当すれば
また、雇用保険に加入できると思います。
関連する情報