富士フイルムのデジタル一眼レフはなぜ後継機が出ないのでしょうか
富士フイルムのデジタル一眼レフS Proシリーズが生産終了して3年くらいが経とうしています。なぜ同社はデジタル一眼レフの開発をストップしてしまったのでしょうか?
ボディをニコンに供給してもらっていたことに関係があるのでしょうか?それともハニカムCCDが最近開発されないことと関係があるのでしょうか?
商売として魅力がなかったからでしょう。
写真館などでは大変重宝されたようで、私の知り合いにも使っている人もいますが、その用途だけでは中々難しいでしょうね。
実際、写真館も5Dを使う所が多くなりました。
今年4月から職業訓練校へ通いたいと思ってます。
現在派遣で1年半程働いていますが、雇用保険料を支払い始めたのが去年3月1日からで今年2月いっぱいで退社予定のため、その時点で支払い期間がちょうど1年になります。
2月の退社前に職業訓練校に申し込みしようと思ってます。もし合格した場合、失業保険をもらいながら訓練校に通う事は可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険をもらいながら、職業訓練校へ通うことは可能です。
しかし、注意点があります。

1.職業訓練校には、訓練コースにより、申し込み期限があり、その期限が結構早いこと。
たぶん、2月では、4月からのコースは難しいと思います。

2.受講は、一般の人対象の講座と雇用保険の受給者(失業保険をもらっている人)対象の講座があります。

3.訓練コースの期間は、数ヶ月のものから1年以上のものまであります。もし、雇用保険の受給期間(失業保険)がなくなっても受講中は、この期間が延長されます。訓練校が遠い場合は、交通費がでるときがあります。

まずは、ハローワークへ行って、次のことを調べてみてはどうでしょうか。
・どんな講座が開講されるのか。
・申し込み期限はいつまでか。
・講座の期間は、どれくらいなのか。

知っている人だけ使える制度のようです。
ハローワークの職員は、結構親切(人によるかな?)です。
何をしたいのかをはっきり伝えると、教えてくれます。
出来れば、退職する前に行って調べると良いでしょう。

頑張って聞いてみて下さい。
私の弟が働いている会社はチェーン店なんですが
ワンマン社長の経営な為か職場環境が劣悪です。

入社当初は3ヶ月の研修期間(バイト)後に正社員になるという話だったのですが
自宅から車で1時間(50キロ)の店舗まで通わせられて交通費1ヶ月で200円しかくれなかったり
サービス残業当たり前です。
正社員になると早番や遅番がなく、朝8時から夜8時まで+サービス残業になるため
弟は転職も考え、正社員を辞退しました。
現在はバイトのまま働いています。

それにしても時給で働いているバイトなのに、8時で店長にタイムカードを押されて23時まで仕事をしてるってどうなんでしょう??
普通ですか?

ハローワークで紹介されたのに基準違反も甚だしい会社です。
なにか、改善策はないでしょうか??
とても解りやすい事例ですね。

改善策はあります。(^・^)


がんばって解決してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN