育児休暇給付金について
去年の10月に出産し、12月始めから育児休暇に入りました。出産した際に産院で育児休暇給付金の書類を書いて貰い、会社に提出していましたが、
二ヶ月を過ぎても振込みがないため会社に問い合わせたところ、本人からの申し出がないと申請はできない。社会保険の人(会社が委託している人です)には一応育休をとっている人がいることは伝えてあるが、こちらからは(会社側)育児休暇給付金についての知らせは本人(私)にはできないからと言われました。私は産院で書いてもらった書類で申請してもらえるものと思っており、その間何度も会社には他の用事で顔を出していましたが、そのことについて一言もなりませんでした。本当に会社側からはそういったことは言えないのでしょうか?また、今から育児休暇給付金の申請をしようと思いますが、12月からの今までの育児期間中の給付金はでますか?書類に遅れた理由を書く欄がありますが、なんと書けばよいでしょうか?育休期間は12月からの期間を書けばいいですか?それとも今から(2月からの)期間になりますか?わからないことだらけで乱文になってしまいすいません
育児休業給付金の提出先や問い合わせは社保事務局ではなくハローワークですよ?
申請用紙も産院で書いてもらう必要はないですよ?

育休は自分で会社に申し出て、請求書や受給資格確認書などをもらう必要があります。振込先の金融機関の確認印も必要です。恐らく質問者さんが育児休業給付金の申請書だと思っていたものは産休手当金の申請書ではないでしょうか?

育児休業の届けは12月から出されているので、12月から育休と認めてもらえるとは思いますが、遡っての受給は理由次第でしょうか。産休手当金の申請と勘違いされていたのでしたら、それを会社の担当者と相談して書いてみて下さい。
失業保険(雇用保険)と厚生年金の受給について
当方、現在の会社に勤めて1年8か月になります。

恥は承知の上でご質問させてください。

まず、失業保険(雇用保険)と厚生年金両方を受給することは不可能ということは知っております。

以下、情報は仮設定での情報となりますが…

年齢:26歳
基本給:20万
その他手当:5万


≪質問≫
①私の年齢で厚生年金を受給するというのは選べるのでしょうか。
②私の条件の場合、失業保険(雇用保険)は何か月分受給することが出来るのか。
③自己都合による退職、もしくは会社都合による退職の場合、給付期間は変わるのか。


どなたか、お知恵をお貸しくださいm(_ _)m
厚生年金は、貴方の年齢で受給できるのは『障害年金』です。
厚生年金の受給は・・・・老齢(65歳以上)・障害・死亡の場合です。

老後の生活保障を目的に、加入期間40年(最短で20年)が必要な老齢年金が基本です。
障害年金は、障害等級に該当したときに受け取ることができます。この場合は、貴方の現在のデータを元に判断して・・・・受給できます。

そこで質問の回答ですが
①は・・・厚生年金は、貴方が障害等級に該当するような『障害がある』ことが条件ですから、もし無ければ受給することはもちろん、選ぶことはできません。

②については・・・・・
雇用保険加入期間が、現在の会社のみだとして・・・1年以上5年未満ですから『自己都合』であっても『会社都合』であっても・・・・90日です。
ただし、貴方が就職困難者(障害者その他)であれば300日あります。
離職の日から1年以内に受給してしまわなければならないという基本は、いずれの場合も変わりません。

③自己都合の場合と会社都合の場合の違いは
離職後の待機期間(1週間)を過ぎて、受給期間がすぐに始まるかどうか・・・という事です。
自己都合の場合は、待機期間に続いて支給制限が1ヶ月~3ヶ月の間設定されます。通常は、特に理由の無い自己都合の場合は3ヶ月の支給制限がかかります。その為、ハローワークで離職の確認と受給資格の確認の手続きをしてから3ヶ月過ぎて・・・初めて受給期間の対象となる日数が始まります。
会社都合の場合は、待機期間が終わるとすぐに受給対象期間です。


ちなみに、受給できる金額は
離職の日から1ヶ月ごとに遡って、直近の6ヶ月に支払われた賃金を基準に計算します。
(1)賃金日額を計算します。
6ヶ月間の賃金総額 ÷ 180日 =賃金日額
25万円X6ヶ月 ÷ 180日 =8,333円
(2)この賃金日額が年齢ごとの上限額、下限額の範囲内か判定します。
30歳未満 の範囲内です
(3)賃金日額を所定の計算式に当てはめて、計算します。
計算式は毎年8月1日に更新されますので・・・ここでは省略します。
概算で
雇用保険の基本手当(失業手当のこと)は、約5,198円
正確な金額は、ハローワークで確認してください。
ネットカフェでのIPアドレスって?
ネットカフェではIPアドレスはどうなってるんですか?

客が変わるごとにIPアドレスは変わるんですか?そんなことできないかぁ・・・。
ネットカフェの店舗に割り当てられて居る、「グローバルアドレス」のうちの「どれか」を用いる事に成ると思います。
場合によっては一つしか割当られて居ないかも知れません。

普通に考えて、座席数の分だけのグローバルアドレスを用意するのは、費用的に難しいと思います。

客が変わるごとにIPアドレスが変わるのでは無いと思っても、強ち間違いでは無いと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN