失業保険給付の条件を教えていただけませんか?
前職は約一年間続けましたが最初の半年は時給制で社会保険に加入していませんでした。
ただ過去二年間は社会保険に入ってた月が12ヶ月あります。
前々職の離職表はハローワークに提出済みです。ややこしいですが
お願いします
前職は約一年間続けましたが最初の半年は時給制で社会保険に加入していませんでした。
ただ過去二年間は社会保険に入ってた月が12ヶ月あります。
前々職の離職表はハローワークに提出済みです。ややこしいですが
お願いします
文章からすると自己都合での離職みたいですね。
自己都合での離職の場合、離職日(つまり退職日ですね)から遡って
質問者様のおっしゃる通り過去2年間で「通算」12ヶ月間の雇用保険被保険者期間(つまり雇用保険の加入期間ですね)があれば90日間の基本手当が受給出来ます!
但し、自己都合離職の場合は基本手当を受給したいと思われている全ての方々に課せられる7日間の「待機期間」の他に
3ヶ月間の「給付制限期間」なるペナルティーが課せられますので基本手当の受給は残念ながらかなり後になってしまいます・・・。
が、もし質問者様が職業訓練校に入校して何らかの技術を身に付けたいとお考えならば前出の「給付制限期間」は解除されますよ。
尚、職業訓練校への入校に関しては最寄りのハローワークまでお問い合わせ下さい。
また、質問者様が失業期間中に「指定された」通信教育等で何らかの資格取得をお考えであり、尚且つ過去に「教育給付金制度」を利用したことが無ければその通信教育等で費やした費用の20%が戻ってくる制度(つまり「教育給付金制度」のことですね)も利用できますよ(但し、戻ってくる費用は最大でも10万円です)。
雇用保険を有効に利用して新たなスタートを切ってください!
新たな門出を応援しています!
自己都合での離職の場合、離職日(つまり退職日ですね)から遡って
質問者様のおっしゃる通り過去2年間で「通算」12ヶ月間の雇用保険被保険者期間(つまり雇用保険の加入期間ですね)があれば90日間の基本手当が受給出来ます!
但し、自己都合離職の場合は基本手当を受給したいと思われている全ての方々に課せられる7日間の「待機期間」の他に
3ヶ月間の「給付制限期間」なるペナルティーが課せられますので基本手当の受給は残念ながらかなり後になってしまいます・・・。
が、もし質問者様が職業訓練校に入校して何らかの技術を身に付けたいとお考えならば前出の「給付制限期間」は解除されますよ。
尚、職業訓練校への入校に関しては最寄りのハローワークまでお問い合わせ下さい。
また、質問者様が失業期間中に「指定された」通信教育等で何らかの資格取得をお考えであり、尚且つ過去に「教育給付金制度」を利用したことが無ければその通信教育等で費やした費用の20%が戻ってくる制度(つまり「教育給付金制度」のことですね)も利用できますよ(但し、戻ってくる費用は最大でも10万円です)。
雇用保険を有効に利用して新たなスタートを切ってください!
新たな門出を応援しています!
失業給付金を即日認められる雇用期間について
H20.4.4~H21.3.31まで3か月更新で派遣社員として働いています。
今月いっぱいで更新が切られましたので、たぶん「会社都合」として手続きができると思っています。
しかし雇用期間が(20年4月4日~21年3月31日)までと満1年には数日足りません。
この場合、手続きをしても給付されるのは3か月先になるのでしょうか?
離職票は契約が満了した後でないと申請できないのでしょうか?
H20.4.4~H21.3.31まで3か月更新で派遣社員として働いています。
今月いっぱいで更新が切られましたので、たぶん「会社都合」として手続きができると思っています。
しかし雇用期間が(20年4月4日~21年3月31日)までと満1年には数日足りません。
この場合、手続きをしても給付されるのは3か月先になるのでしょうか?
離職票は契約が満了した後でないと申請できないのでしょうか?
離職票の理由が会社都合か自己都合によって変わってきます。
派遣会社からもらう離職票がないと、申請はできません。
◎会社都合の場合、6ヶ月以上雇用保険料を納めていれば受給できます。
ただし、派遣会社によって離職してから1ヶ月の待機期間を経て
離職票が出されるのが一般的です。
それからハローワークに行って申請し、7日間の待機期間を経て
給付されるというのが最短だと思われます。
◎自己都合の場合、1年以上雇用保険料を納めていないと受給できません。
また、3ヶ月の給付制限期間があります。
退職理由が不服の場合は、ハローワークで申し立てすることができます。
1度派遣会社に聞いてみるほうがいいかもしれません。
派遣会社からもらう離職票がないと、申請はできません。
◎会社都合の場合、6ヶ月以上雇用保険料を納めていれば受給できます。
ただし、派遣会社によって離職してから1ヶ月の待機期間を経て
離職票が出されるのが一般的です。
それからハローワークに行って申請し、7日間の待機期間を経て
給付されるというのが最短だと思われます。
◎自己都合の場合、1年以上雇用保険料を納めていないと受給できません。
また、3ヶ月の給付制限期間があります。
退職理由が不服の場合は、ハローワークで申し立てすることができます。
1度派遣会社に聞いてみるほうがいいかもしれません。
23歳高卒です!
前に交通事故で左腕を怪我して現在後遺症(12級)があります。 工場での勤務が腕の痛みでままならなくなりました。
他の仕事を探そうと思っているのですが資格があるわけでも特
技があるわけでもないです。愛知の地方なので工場ぐらいしか働く場所がなく友達や知り合いも皆工場で働いています! 自分だけ取り残された感じです。どうすればいいでしょうか?
いい仕事があれば教えて下さいm(__)m
前に交通事故で左腕を怪我して現在後遺症(12級)があります。 工場での勤務が腕の痛みでままならなくなりました。
他の仕事を探そうと思っているのですが資格があるわけでも特
技があるわけでもないです。愛知の地方なので工場ぐらいしか働く場所がなく友達や知り合いも皆工場で働いています! 自分だけ取り残された感じです。どうすればいいでしょうか?
いい仕事があれば教えて下さいm(__)m
腕の後遺症で身体障害者なら障害者枠で仕事さがしたらどうですか?ハローワークで障害者の仕事相談してみたら?
関連する情報