就職活動中の看護師です。最近、ネットで看護師転職サイトの広告をよく見かけるのですが、ん十万の就職支援金付きのところもありました。
そんなに支払ってまで、その会社に儲けはあるのでしょうか?病院は看護師1人紹介してもらうのに、何十万も払っているのでしょうか?ハローワークとかならタダとかいかないまでも安いイメージなのですが。この仕組みについてご存じの方教えて下さい。
ハローワークに募集以外に求人広告などがあります。
大体、紙の媒体に掲載するのに枠の大きさによりますが
一回の掲載に10万円前後の金額がかかります。
発行部数は新聞折り込みで10万部程度位とします。
看護師さんの人口10万人当たりの占有人口が関東
圏内だと500~600名位らいしいです。(地域によって
異なると思いますが、あくまで単純計算です。)
10万程度かけて600名弱の人しか見ない計算になります。
採用できなくても費用はかかってしまいます。
紹介会社を利用すると年収の10%としても、年収450万の
看護師さんで45万円、広告4、5回分の費用で採用できる
訳です。しかも、採用するまで費用は一切かかりません。
どちらが、効率的かは正直病院側の担当の方により判断は
異なります。
企業研究の仕方で悩んでいます。
本屋にある業界地図や四季報などには、
日本に存在する大抵の会社が載っているのですか?
主にハローワークで求人検索しているのですが、
HPのない会社や、会社名を検索してもひっかからない会社
が結構あり、得られる情報が少なく志望動機に苦戦します。

生活のためにとりあえずどこでもいいから働きたい、と思っているから
このような事態になるのかもしれませんが‥。
企業研究の仕方やおすすめの本やサイトなどありましたら教えてください!
よろしくお願いします。
日本に会社は100万以上あるので、網羅できません。情報源は、あなたが大学生であれば、とっかかりは会社四季報もしくは日経会社情報、新卒サイト、大学就職部、新卒ハローワーク、日経新聞(新卒関連の情報が他紙より多い。)ではないですか。当たり前すぎですか? 既卒の方であれば、転職サイト、ハローワーク、新聞(朝日かヨミウリ)といったところでしょう。頑張ってください。
失業手当、再就職手当についての質問です。
今年の2月に派遣社員として勤めていた会社を、会社都合により退職しました。
今、雇用保険の失業給付をもらっています。
残りが41日あり、来月の頭に3回目の認定日でハローワークに行くのですが、その前に派遣で仕事が決まった場合、認定日に行っても、失業手当をもらう事は出来ないのでしょうか?
派遣の仕事が短期の場合と長期の場合でも変わってくるのでしょうか?
生活があるので、失業手当が欲しいのですが。。。

再就職手当も、ハローワークに電話した時に条件によっては支払いがあるとの事でした。
採用日前日にハローワークに行くと採用日前日までが給付金の対象となります。
失業手当を貰いながら働く事は残念ですが、出来ません。
それをすれば、処罰対象となり給付金の三倍額を返還しなければなりません。
ただ、給付残日数があれば再就職手当を申請出来ますので申請されるのが良いのではないでしょうか?
条件で気になることは短期(1年満たない期間)の場合、手当の条件から外れますのでお気をつけ下さい。
再就職手当は、給付残日数×基本手当日額×40%で計算できますが実際支給されるのは金融機関の関係上、最低三週間はかかるそうです。
また、即再離職した場合、残日数分の失業給付は貰えます。
失業手当も助けにはなるとは思いますが、元々支給期間は決まっておりますし、残日数を考えてもその後の自らの収入をお考えになられる事が賢明ではないかと思います。
転職を考え中の35歳ですが、営業はできないし、総務や事務もできるとは思えないし、

かといって人とかかわるのが一切嫌いです。

大型自動車の免許を取って3ヶ月ぐらいです。
普通車の運転暦は10年以上毎日乗ってます。なんかいい仕事って無いでしょうか?

ハローワークとかいくのですが、どれが自分に向いているのかわからなくて。

印刷関係をやっていた時期もありますが、印刷関係は3Kなのでやりたくないし。
35歳って転職のギリギリラインですよね?
20代ならまだしも、この年齢であれやだこれやだって選べる立場なのか?
あなたが勤めたいって思っても、雇われるか分からないのでは?

今までどのようなキャリアがあるのでしょうか?
30代なら、前職のキャリアを生かす転職しないと。
全くの違う畑で20代と35歳のあなたが面接に来たら、どちらを会社は採用するか。
わかりますよね?
私は上から職業を選んでいる場合ではないと思いますが、どうですか?
とりあえず、採用されるかもわからないのてすから、選り好みせずやれそうな職業はどんどん面接すべきと思います。
3月に社会福祉法人を退職しました。

退職金がいまだ支払われず、
職場の方にもいつ頃になるか聞いたのですが

県と国(市と国だったかな?)からの支払いになるので職場ではわからないと言われました。

市役所やハローワークに電話したのですが
どちらでもわからないと言われ困っています。

どこで確認すればわかるのでしょうか?
法人に具体的にどこから支払われるのか聞いてください。

社会福祉法人の場合、次の2ヶ所の可能性があります。
1.福祉医療機構
2.都道府県の社会福祉協議会

1は個人へ直接、2は法人を経由する場合があります。

退職後2ヶ月くらいが目安ですが、過去には退職者が多く、支払までに半年以上かかったこともあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN