4月の給料から手当てが10000円減ることとなり退職を考えています。特定受給資格者というものにはならないのかと
思っていますが無理でしょうか? 15%の減給ではなく手当てが10000円です。総支給は25万円ほど。
今後も少しずつ減るようなのでやめたいのです。
でもこうして少しずつ減らしていけば特定受給資格者には該当しませんよね?
それとも遡って去年の同時期と比べて15%減でも特定受給資格者と認められますか?
思っていますが無理でしょうか? 15%の減給ではなく手当てが10000円です。総支給は25万円ほど。
今後も少しずつ減るようなのでやめたいのです。
でもこうして少しずつ減らしていけば特定受給資格者には該当しませんよね?
それとも遡って去年の同時期と比べて15%減でも特定受給資格者と認められますか?
私も同じような状況で、最近ハローワークに確認しましたが、まず、「手当が引かれる」というのは、その引かれる額がたとえ15%以上であったとしても、特定受給資格者には該当しないようです。
同じように、例えば、会社から月に数日の休みを取るように言われ、休業した日にちに休業手当が支払われている場合、給与支給額が15%以上減額になっていたとしても、「基本給は変わらず、休業日数分が控除されただけ」、ということになり、特定受給資格者になることはできません。
つまり、(例)毎月の基本給が25万(残業代除く)だった場合、この25万→20万の基本給に減額する、というように、基本給が従来の85%以下に変更になった時に、はじめて特定受給資格者に該当するようです。
また、さかのぼる事は可能ですが、6カ月前までだったと思います。それ以上ですと、給料が減ったことによる退職とは考えにくいからのようです。
お近くのハローワークに電話をして聞いてみると、丁寧に教えてもらえますよ!
同じように、例えば、会社から月に数日の休みを取るように言われ、休業した日にちに休業手当が支払われている場合、給与支給額が15%以上減額になっていたとしても、「基本給は変わらず、休業日数分が控除されただけ」、ということになり、特定受給資格者になることはできません。
つまり、(例)毎月の基本給が25万(残業代除く)だった場合、この25万→20万の基本給に減額する、というように、基本給が従来の85%以下に変更になった時に、はじめて特定受給資格者に該当するようです。
また、さかのぼる事は可能ですが、6カ月前までだったと思います。それ以上ですと、給料が減ったことによる退職とは考えにくいからのようです。
お近くのハローワークに電話をして聞いてみると、丁寧に教えてもらえますよ!
人材派遣についてです
三月で15年勤めた会社を退職しました。
理由は実家に入ることになった事と今の仕事に疲れてしまったことです。
4月から働こうと思っているのですが、就職活動をする時間もなく、人材派遣会社を登録をしました。
4月1日から働けるということで登録をし、お仕事が見つかりしだいご連絡します、ということなのですが今現在になっても連絡はきません。
フラフラするのも嫌なので働きたいのですが、このまま連絡を待ったほうがよいでしょうか?
それとも新たに違う人材派遣会社に登録し紹介をしてもらったほうが良いでしょうか?
自分はこれといってやりたい仕事もなく、いずれは正社員として働きたいとは思っているのですが、父の具合がよろしくなく、また父と二人での暮らしが始まるので落ち着くまではとりあえず働ければよいと思っています。
人材派遣会社ってどこもこんな感じなのでしょうか?
三月で15年勤めた会社を退職しました。
理由は実家に入ることになった事と今の仕事に疲れてしまったことです。
4月から働こうと思っているのですが、就職活動をする時間もなく、人材派遣会社を登録をしました。
4月1日から働けるということで登録をし、お仕事が見つかりしだいご連絡します、ということなのですが今現在になっても連絡はきません。
フラフラするのも嫌なので働きたいのですが、このまま連絡を待ったほうがよいでしょうか?
それとも新たに違う人材派遣会社に登録し紹介をしてもらったほうが良いでしょうか?
自分はこれといってやりたい仕事もなく、いずれは正社員として働きたいとは思っているのですが、父の具合がよろしくなく、また父と二人での暮らしが始まるので落ち着くまではとりあえず働ければよいと思っています。
人材派遣会社ってどこもこんな感じなのでしょうか?
15年も勤めた実績があるのに派遣ですか?
正社員で採用してくれる可能性も含めハローワークと並行してで探したほうがいいのでは。
どうしても派遣がいいなら別ですが
貴方のようなキャリアを積んだ方がいるので、派遣で妥協する人がいっぱいいて派遣の登録も多いのでしょう。
正社員で採用してくれる可能性も含めハローワークと並行してで探したほうがいいのでは。
どうしても派遣がいいなら別ですが
貴方のようなキャリアを積んだ方がいるので、派遣で妥協する人がいっぱいいて派遣の登録も多いのでしょう。
派遣で2年働いております。
今まで三ヶ月更新で更新して頂いていたのですが、会社の都合でちょうど次の契約更新していただけなくなりました。この場合の雇用保険は翌月からでますのでしょうか?あくまで契約期間中の解雇の場合のみ翌月から頂けるのでしょうか?
すみませんがいろいろ調べたのですが、今回の場合の例がなかなかなくて・・・
支給額の良かったら教えてください。よろしくおねがいします。
今まで三ヶ月更新で更新して頂いていたのですが、会社の都合でちょうど次の契約更新していただけなくなりました。この場合の雇用保険は翌月からでますのでしょうか?あくまで契約期間中の解雇の場合のみ翌月から頂けるのでしょうか?
すみませんがいろいろ調べたのですが、今回の場合の例がなかなかなくて・・・
支給額の良かったら教えてください。よろしくおねがいします。
現在の職場にいけなくなる=職がなくなると考えないでください、
あくまでも雇用関係にあるのは、派遣会社です。派遣先である今の職場ではありません、
ですから 派遣会社が次の派遣先を紹介するなり、ご自身の更新日の翌日から稼動できるような案件を
登録先の派遣会社に探してもらうようアピールしてみてください。
上記の内容は重要です。
派遣会社が何の紹介もなく 更新が切れたなら、会社都合と処理できます。 なので翌月からハローワークからの入金がある。
ただ 通常派遣会社が雇用保険等の必要書類を出すのは約1ヵ月後なので、注意してください。
(1ヶ月以内に再度 同じ派遣会社から稼動した場合、有給休暇など以前のが継続できる)
派遣会社から紹介がありながら ご自身で断ったりして、雇用保険の申請となると、
自己都合での退職扱いになります。
派遣会社の不備等があれば 契約満了で終了として、翌月から とできないこともないですが、
最近は 厳しくなっているようです。
ちなみに支給額は 1日あたり約5~7千円
それまでの収入により異なります。
あくまでも雇用関係にあるのは、派遣会社です。派遣先である今の職場ではありません、
ですから 派遣会社が次の派遣先を紹介するなり、ご自身の更新日の翌日から稼動できるような案件を
登録先の派遣会社に探してもらうようアピールしてみてください。
上記の内容は重要です。
派遣会社が何の紹介もなく 更新が切れたなら、会社都合と処理できます。 なので翌月からハローワークからの入金がある。
ただ 通常派遣会社が雇用保険等の必要書類を出すのは約1ヵ月後なので、注意してください。
(1ヶ月以内に再度 同じ派遣会社から稼動した場合、有給休暇など以前のが継続できる)
派遣会社から紹介がありながら ご自身で断ったりして、雇用保険の申請となると、
自己都合での退職扱いになります。
派遣会社の不備等があれば 契約満了で終了として、翌月から とできないこともないですが、
最近は 厳しくなっているようです。
ちなみに支給額は 1日あたり約5~7千円
それまでの収入により異なります。
関連する情報