教えて下さい。

来年5月1日が出産予定です。

退職日をいつにしようか考えていたのですが、会社側から「産休をとって、育児休暇なしで退職」という形でいいと言われました。
(引継ぎの方が困ったら、電話対応などで助けて欲しい。と言われています。もちろん給料など無しです。)

この場合、出産手当金、失業給付金の両方を受け取ることはできますか??

また、両方申請できる場合、いつ、どのような順序で申請していけばいいですか??

宜しくお願いします。
産休取得してからの退職なら出産手当金はもらえますよ。
1年以上加入しているのであれば42日前以降の退職で大丈夫ですが、会社がいいと言うなら産後休暇終わるまで在籍にしといてもらえるといいかもしれないですね。
その期間は社会保険料免除されますし。
失業給付金は妊婦はすぐに受けられません、ハローワークにいって延長手続きをすることになるようです。
これは産休後退職した場合も同じで、乳児育児のためにすぐに働けない場合は延長ができるようですので、退職後会社から離職票をもらったらすぐにハローワークに手続きに行けばいいと思います。
働ける状態になって初めて失業保険の受給対象になれます。
出産手当金の申請書類は産休に入る前に会社からもらえると思います(→産後に申請、出産について病院で書いてもらう項目があります)。
ですので産休入ってすぐ退職の場合は、退職→失業保険延長申請→出産→出産手当金申請→働けるようになったら失業保険申請→就活。
産後休暇後退職の場合は、出産→出産手当金申請→退職→離職票が届いたら失業保険延長申請またはすぐ働く場合はそのまま失業保険申請→就活。
になるかと思います。
(失業保険は仕事探しした証拠を提出しないと毎月受給できません、なので実際に働ける状態になってから申請することになります)
社会福祉協議会の採用試験について質問があります。
筆記試験での項目欄に『地域福祉』とありますが、大まかにどういったことなのでしょうか?かなり詳しく出題されるのでしょうか?市役所便り
や最新の社協便りには目を通しました。
そんなの自分で考えろ的な回答はご遠慮願います。
よろしくお願い致します。
社会福祉協議会OBです。
もしかすると,その社会福祉協議会の地域福祉における役割といった題目で小論文が課されたりするのではないでしょうか。
地域福祉の意味と,その社協の事業と地域性を理解しておき,小論文にも慣れておかれるとよいと思います。
社協便りに,その社協の事業計画や事業実績も載っているので,それらは読みこんでおかれると,試験はもちろん,入社後も役立ちます。
現在無職です。失業保険が90日、認定には2回行きました。
そして、4月8日に最後の認定日があり、残りは41日です。(2回目終って残り)

認定日の前に仕事が決まると、最後の失業保険はもらえないのですか?
就職日前日までの基本手当が支給されます。
但し、就職日前日までに就職決定の申告が必要です。

【補足】
末とは3月31日として説明します。
3月31日にハローワークへ、雇用保険受給資格者証・失業認定申告書、そして採用先企業の採用証明書、念のために印鑑を持参し手続きを行ってください。(採用証明書は雇用保険ご利用のしおりの巻末についています。)
概ね1週間後に振込されます。
採用証明書は4月1日に入社された以降に郵送でもいいのですが、採用証明書がハローワークに着いてからの支給決定になりますので採用証明書が遅れれば遅れるだけ支給も遅れます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN