週2~3日アルバイトと言う形でためしてみませんか?と言う問い合わせにどうすべきか悩んでいます。
転職活動を始めて3か月、今月から雇用保険給付が始まります。

今まで様々な企業に応募してきました。
何処でも良いと言う訳ではなく、事務経験10年、販売経験5年、営業経験半年からの転職なので自分に出来そうな事、自分の強みを生かせる会社を探そうとしてきました。
趣味であり強みのパソコン関係などを考えて

例えば
事務職(経理、総務の経験から)
ルート営業職(営業職、販売業の経験から)
人材派遣事業者(人事管理の経験から)
携帯電話評価業者(PCのスキルを生かして)
ポイントカード推進業者(営業経験から)
商工会議所(事務経験から)
労働組合事務(事務経験から)
など、事務経験が活かせる所、営業でもルート営業等の飛び込みが少ない所を中心に応募してきました。

そして今までどの企業も、採用か不採用のどちらかの通知が来て次への行動を起こしてきました。
今回経験等が不問で営業の必要の無い安定職と言うことで、葬祭業に応募したところ、書類選考>面接とまで無事来ました。
ここで採用、不採用となればよかったのですが、「まだ分らないことも有るので、1月ほど週2~3日でいいから働けませんか?」と言う連絡がありました。
試用期間が1ケ月有るのでそこで判断してくれれば良いのに、アルバイトで少し働いてくれと言う事なのです。

私は年齢が38歳と高いため、書類選考で落ちることが多く常に数社応募している状況で転職活動をしてきました。
(かなり応募していても書類選考で8割ほど落とされて、週に1件面接を受けれるかどうかのペースです。)

ここに来て全力で転職活動をしていく上で週2~3日アルバイトとなると面接等に影響が出るので困っています。
葬祭業の会社は確かに安定していますが、休みが90日程度と少ないのと、賞与が2か月と少ないため現在応募中の企業の中では第3希望ぐらいの会社なのです。
取りあえず3月1日に一度行って日程を話す事にしましたが、どうすべきか悩んでいます。
(私の希望は、年間休日105日以上、出来れば土日中心の休み、手当等含んでの総支給20万円以上、賞与3か月以上、ベースアップ3000円~5000円、自分の好きな分野の仕事です。)

地方でまだ求人が多い事もあり、求人誌、ハローワーク、求人サイト等で探せば週に2~3件はもう少し条件の良い会社が見つかる状況です。
(葬祭業は、総支給205000円、賞与2か月、ベースアップ業績による休日はシフト制で90日、有限会社で社員12名と言った感じです。)
非常に珍しいケースですね。

気になるのは社員12名の個人経営の会社であることです。

良い社長さんであれば良いのですが、ワンマン経営ですと、ボーナスや昇給は社長さんのさじ加減、と言うこともよくあります。

残業もどこまで、と言う線引きが曖昧だったりするかもしれません。

また、葬祭業ですと休日出勤もあるかもしれません。

かと言って断ってしまうのはもったいない気もしますね。

質問者さまはとても冷静に就活活動をしてらっしゃるようですので、一度アルバイトとしてその会社に行ってみて、雰囲気を感じたり、実際に働いてる方に会ってどんな会社か聞いてみるのも良いと思います。

もしかしたら良い会社かもしれませんしね。


その場合、アルバイトは週2日と決めてはいかがですか?

週2日ぐらいなら就職活動と平行してもそれほど負担にならないように思います。


その上で少しでも条件に合う仕事が見つかると良いですね。
再就職手当について、再就職日から1か月以内に「再就職手当支給申請書」をハローワークに提出しないともらう方法はないのでしょうか?
もはや、言った言わないの話になってしまうのですが…

再就職する前にハローワークの人から
「再就職手当は再就職日から1か月以上たってから申請して下さい。でないと再就職した証になりません。」
というような内容を言われたと思うのですが、
今日ハローワークに行ったら
「再就職日から一ヶ月以内でないと再就職手当申請書は受け取れません」
と言われてしまいました…

これではさすがに腑に落ちません…

今日会った役員の人いわく、「こちらの不備でしかも申請が数日遅れてる場合なら受け取ることもある」
という何とも曖昧な答えなんですが、私の場合再就職から三か月以上たっており受け取れないと言われました…


ちなみに私は民間の職業紹介会社を経由して再就職したのですが、
その場合申請のルールなど変わったりするのでしょうか?


知ってらっしゃる方がいれば是非お聞かせ下さい。
本当に「言った」「言わない」の世界ですね...
おそらく「一ヶ月以内」と「一ヶ月以上」の言い間違いor聞き間違いでしょう。
正確には「一ヶ月以内」ですからね。

ハローワークについてはもろもろの行政サービスの中でも、特に質が悪いと感じています。
残念ですが、再就職手当てを受取るのは難しい様です...
諸般の事情から、前職を離れて約10年が経過しました。年齢、学歴や職務経験等で、私はかなり不利なのは承知しています。この春先にも生活資金が不足する恐れもあり、成るべく早く再就職したいの
です。ハローワークに出向いても、職員が頭を抱える有り様。もし叶わないのなら、どのようにすべきか、ご提案して戴けたら、と思います。
職務経歴を作文しましょう。

あとハローワーク以外でも、タウンワークやアイデムという無料求人誌を見てみるのも良いかと思います。

派遣で物流倉庫の仕分けを何年、食品製造ラインを何年、リフォーム会社のテレアポ何年とか作文したら埋まりますよ。

いずれも、派遣ですから面接時に細かいところまで突っ込まれることは少ないです。
過去より今の、やる気と熱意をアピールすれば、正社員も夢ではありません。

社会経験のない、能力未知数の新卒にばかり、就職先を取られちゃ腹が立つでしょう。
一応は仕事をしていたんだし、大人社会の基本は分かっていると思う年齢だったら、作文もテクニックですよ。
年金を受給しながら就労していましたが、解雇により所得が
減ったがため、国民健康保険料の減免措置を受けるために雇用保険受給資格証が必要なためハローワークにいきました。
しかし、雇用保険の受給資格があっても
.年金受給と雇用保険との併給はできないので、雇用保険受給資格証の発行はできないといわれました。雇用保険はもらうつもりはありませんが、年金受給者でも雇用保険受給資格者であるとおもうのですが、納得できません。 この場合の 国民健康保険料の減免制度の趣旨は、失業等急変な収入減による救済措置と思いますので、証書の発行は
合理性があると思うのですが。
国民健康保険の担当課で、その受給資格者証の提出が必要と言われたのでしょうか?
他の書類でも失業の証明ができると思いますので、国民健康保険担当課でこの事情を伝えてみてはいかがでしょうか。
楽天銀行 法人口座開設について

調べてもわからなかったのでわかる方ぜひ教えてください。
楽天銀行の法人口座開設なんですが

必要な書類は次のように書いてありました。
--------------------
【必須】 法人登記内容 確認資料
【必須】 口座管理者さま 本人確認資料
【必須】 本人名義他行口座 確認資料
※ 登記上の住所と実際の連絡先住所が異なる場合は、連絡先情報 確認資料の提出も必須となります。
--------------------

私の会社は楽天にショップをもっていて新にもう一店舗だすということで口座開設することになったんです。
始め社長が登録しようと必要書類を送ると住所が登記と違うらしく
「面倒な手続きをしないといけないからあなた(私)の免許のコピーをとらせてほしい。コピーを送って郵便があなたの家に届くだけだから。」
と言われました。

その当時、私は入社して一年未満でよくわからずコピーをしてそれを送って自宅にきた楽天銀行からの郵便を社長に渡しました。

このことを親やハローワーク(転職考え中で相談にいった時)に言うとおかしいと言われました。

この場合、つくった口座は私の名義になるのでしょうか?
それとも管理者みたいなもので問題はなくて他の会社でもよく行われていることなのでしょうか?

社長にきけばいいことだと思うんですが会社を辞める覚悟ができたときにしかこういう話しをできない性格です。
辞める覚悟ができたときはこのことを含め他のことも合わせて言うつもりです。
向こうに非がある場合、自信を持って戦えるなでぜひお力をおかしください。

よろしくお願いします。
補足拝見しました。

確かに一人、二口座は開設できません。

しかし、用途、使途、が違う場合は、二口座開設可能です。


>個人で2つもっていることになりやばいですよね?

については、事実、二口座開設できたのですからヤバくないです。

もしかしたら、会社の代表者として口座開設されたかも知れません。


>確認する方法はあるのでしょうか(>_<)?

については、

会社で作った口座へログインしてみないと、誰名義なのか?

ログインしないと確認できません。

第二者、第三者には、全く確認しようがありません。

当人 ( 社長 ) にしか確認する術がありません。


あと、名義貸しの口座だとしたら、いくら社長と社員間でも問題ありでしょう。


━━━━━━━━━━━ 以下、前回答 ━━━━━━━━━━━━


法人口座開設に必要な書類を送らず

あなたの免許のコピーだけで作った口座は

当然ですが、あなた名義の個人口座です。


実態として、社長があなたの個人口座を使用する事に

なりますが、あなたのお金が動くことも無いですし

実害は出ません。

でも、気分は良くないですよね!

■ 追加します。

将来、そのあなた名義の口座で支払いトラブル等が

発生した場合、あなたへのさまざまな影響が出る可能性もあります。

例えば、新規口座開設ができなくなるとか、

キャッシングができなくなるとか、

ネットショッピングができなくなるとかです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN