農業試験場への就職について。
私は今、国立大学農学部の一年生です。
将来、農業になるべく直接的にかかわれるようなことをしたいと思い、
いろいろ調べているうちに、農業試験場というものの存在を知りました。
東京都に住んでいますし、東京都の農試(東京都農林総合研究センターのような)で
お仕事ができたら素敵だなと、今は思っています。
この場合、まずは東京都に就職してから、運が良ければ農試に配属、
という感じになるのでしょうか。
もちろん自分でも調べてみましたが、いまいちわからなかったので、
1)結局、都内の農試に就職するにはどうすればいいのか。
2)もし東京都の公務員になるとしたらどの試験を受ければいいのか。
(都のサイトも見ましたがたくさん種類があるうえに、農試のことは書いてなくてわかりませんでした。)
の二点を教えていただければ幸いです。
まだ一年生ですので、これから考えが変わるかもしれないでしょうし、
現時点では、こういったことに関する知識が全くと言っていいほどなくお恥ずかしいのですが、
優しく教えてくださると助かります。
お願いします。
(念のため補足)私の質問履歴を見ればお分かりになると思いますが、
何年か前までは食品関係の仕事を考えていました。
当時から、農業関係か食品関係かと迷っていた末、
結局、私は農業のほうを選びました。
私は今、国立大学農学部の一年生です。
将来、農業になるべく直接的にかかわれるようなことをしたいと思い、
いろいろ調べているうちに、農業試験場というものの存在を知りました。
東京都に住んでいますし、東京都の農試(東京都農林総合研究センターのような)で
お仕事ができたら素敵だなと、今は思っています。
この場合、まずは東京都に就職してから、運が良ければ農試に配属、
という感じになるのでしょうか。
もちろん自分でも調べてみましたが、いまいちわからなかったので、
1)結局、都内の農試に就職するにはどうすればいいのか。
2)もし東京都の公務員になるとしたらどの試験を受ければいいのか。
(都のサイトも見ましたがたくさん種類があるうえに、農試のことは書いてなくてわかりませんでした。)
の二点を教えていただければ幸いです。
まだ一年生ですので、これから考えが変わるかもしれないでしょうし、
現時点では、こういったことに関する知識が全くと言っていいほどなくお恥ずかしいのですが、
優しく教えてくださると助かります。
お願いします。
(念のため補足)私の質問履歴を見ればお分かりになると思いますが、
何年か前までは食品関係の仕事を考えていました。
当時から、農業関係か食品関係かと迷っていた末、
結局、私は農業のほうを選びました。
農業試験場に就職する、というのは難しいと思います。
一般的に、都道府県の農業試験場で正職員として働くには、都道府県職員の採用試験のうち、農業職という分野で採用される必要があります。
農業職の職員は、農業試験場だけで働くのではなくて、都道府県庁の農業関連の部署や、都道府県の出先機関(総合庁舎のようなところに入っている)なども、勤務先になります。それぞれの部署を、数年おきに転勤します。
ただ、試験場での勤務は、知識を積み重ねる必要があるので、長年試験場に勤務している、という人も多くいます。
ただ、採用時点から、「農業試験場だけで働きたい」というのは、無理があると思います。
ちなみに、近年は、大学院を出てから採用される人がかなり多いので、そういう人のほうが、なんとなく研究職(試験場)に有利な気もします。ですが、合格率(採用されるか)は、4大卒か院卒かは、ほとんど影響しないと思います。もちろん、都道府県によって、違いはあると思いますが。
臨時職員でよければ、たぶんハローワークに聞いたり、試験場に直接聞いてみれば、募集があるかもしれません。その場合は、転勤がなく、試験場だけで働けると思います。でも、やはり、雑用が多くなると思います。
また、農業職に就くと「普及員」という資格をとることになると思うので、これについてネットなどで調べてみることをお勧めします。
一般的に、都道府県の農業試験場で正職員として働くには、都道府県職員の採用試験のうち、農業職という分野で採用される必要があります。
農業職の職員は、農業試験場だけで働くのではなくて、都道府県庁の農業関連の部署や、都道府県の出先機関(総合庁舎のようなところに入っている)なども、勤務先になります。それぞれの部署を、数年おきに転勤します。
ただ、試験場での勤務は、知識を積み重ねる必要があるので、長年試験場に勤務している、という人も多くいます。
ただ、採用時点から、「農業試験場だけで働きたい」というのは、無理があると思います。
ちなみに、近年は、大学院を出てから採用される人がかなり多いので、そういう人のほうが、なんとなく研究職(試験場)に有利な気もします。ですが、合格率(採用されるか)は、4大卒か院卒かは、ほとんど影響しないと思います。もちろん、都道府県によって、違いはあると思いますが。
臨時職員でよければ、たぶんハローワークに聞いたり、試験場に直接聞いてみれば、募集があるかもしれません。その場合は、転勤がなく、試験場だけで働けると思います。でも、やはり、雑用が多くなると思います。
また、農業職に就くと「普及員」という資格をとることになると思うので、これについてネットなどで調べてみることをお勧めします。
年度途中に退職。夫の扶養に入れるか?どのような方法をとった方がいいのか教えてください。
私は妊娠の為に今年の6月末で退職することになりました。
私は北農健保の被保険者で、夫は協会けんぽの被保険者です。
出産育児一時金は、私が北農健保を外れて夫の協会けんぽの扶養に入っても、北農健保から同じ日数、同じ金額が貰えることが分かったのでそのように職場で手続きしました。
ただ、よく分からないのが夫の扶養に入れるか?ということです。
元より私は扶養に入れるつもりをしていたので意識していなかったのですが、
年間収入が103万円を超すと扶養に入れないとなってます。
その年間収入というのが、所得の関係で1月~12月という話もあって、毎月控除されてない支給合計とボーナスを足すと、私は166万円と、金額を大きく超えてしまいます。
扶養に入れる年間収入は1月~12月ではなくて、退職の申請をしてからの1年だと書いてるところと、
金額を超えていても離職票を添付すると扶養に入れると書いてるところがあり、本当に夫の扶養に入れるのか心配しています。
もうひとつ、失業給付ですが、一応職場で貰えるように手続きはしました。
ただ、失業給付を貰うと夫の協会けんぽの扶養には入れないんですよね??
それなら、私は在職中、給料から健康保険の9,384円を引かれてたのですが、北農健保の任意継続にして全額賄い、失業給付を受けた方が良いのか?
失業給付を諦めて、夫の協会けんぽの被扶養者になった方が(扶養に入れるなら)良いのか?
失業給付がどれだけ貰えるかよく分からなくて、どちらが得なのか混乱しています。
お互いの職場の担当者はあまり前例がないのと、担当が変わったばかりで分からないそうなので、
出来れば早めの回答・分かり易い回答宜しくお願いしいます。
私は妊娠の為に今年の6月末で退職することになりました。
私は北農健保の被保険者で、夫は協会けんぽの被保険者です。
出産育児一時金は、私が北農健保を外れて夫の協会けんぽの扶養に入っても、北農健保から同じ日数、同じ金額が貰えることが分かったのでそのように職場で手続きしました。
ただ、よく分からないのが夫の扶養に入れるか?ということです。
元より私は扶養に入れるつもりをしていたので意識していなかったのですが、
年間収入が103万円を超すと扶養に入れないとなってます。
その年間収入というのが、所得の関係で1月~12月という話もあって、毎月控除されてない支給合計とボーナスを足すと、私は166万円と、金額を大きく超えてしまいます。
扶養に入れる年間収入は1月~12月ではなくて、退職の申請をしてからの1年だと書いてるところと、
金額を超えていても離職票を添付すると扶養に入れると書いてるところがあり、本当に夫の扶養に入れるのか心配しています。
もうひとつ、失業給付ですが、一応職場で貰えるように手続きはしました。
ただ、失業給付を貰うと夫の協会けんぽの扶養には入れないんですよね??
それなら、私は在職中、給料から健康保険の9,384円を引かれてたのですが、北農健保の任意継続にして全額賄い、失業給付を受けた方が良いのか?
失業給付を諦めて、夫の協会けんぽの被扶養者になった方が(扶養に入れるなら)良いのか?
失業給付がどれだけ貰えるかよく分からなくて、どちらが得なのか混乱しています。
お互いの職場の担当者はあまり前例がないのと、担当が変わったばかりで分からないそうなので、
出来れば早めの回答・分かり易い回答宜しくお願いしいます。
お急ぎのようなんで要点だけお答えします。
扶養は103万ではなく130万を越えなければ入れます、103万は所得税の金額です。130万の起算点は退職後1年間です、基本手当も130万壁があります。108333円以上の基本手当を受けると扶養には入れません。ここで注意しなければならないのは108,333円は必ず12か月で計算されます、実際には4か月しか基本手当を受けなくても130万を超えるとみなされます。
基本手当の額は退職前6か月の給与の平均の50%~80%の範囲でハローワークで決定します。
扶養は103万ではなく130万を越えなければ入れます、103万は所得税の金額です。130万の起算点は退職後1年間です、基本手当も130万壁があります。108333円以上の基本手当を受けると扶養には入れません。ここで注意しなければならないのは108,333円は必ず12か月で計算されます、実際には4か月しか基本手当を受けなくても130万を超えるとみなされます。
基本手当の額は退職前6か月の給与の平均の50%~80%の範囲でハローワークで決定します。
新宿区から車で橋本駅北口(相模原市)へ行く最速ルートをご教示願います。ただし首都高と中央道は使っていいですが、『八王子バイパスは使用できない』とします。
実は地図を眺めていたのですが、もしかしたら八王子で下りるより国立府中でおりた方がもしかしたら近いのかなあ?なんて思ったもので…よろしくお願いしますm(_ _)m
実は地図を眺めていたのですが、もしかしたら八王子で下りるより国立府中でおりた方がもしかしたら近いのかなあ?なんて思ったもので…よろしくお願いしますm(_ _)m
時間帯にもよりますが、最速は「八王子IC~八王子バイパス」です
国立府中IC~野猿街道~柚木街道~橋本駅前 の方が、
我が家の地図ソフトの計測で「500m」近いと出ましたが、
一般道を走る距離が長い分、+15分でした。
実際は八王子バイパスが渋滞する時間帯だと、
八王子IC~北野周辺までで20~30分掛かる事もありますから、
国立府中ICで降りてしまうのも日中なら良いと思われます。
国立府中IC~野猿街道~柚木街道~橋本駅前 の方が、
我が家の地図ソフトの計測で「500m」近いと出ましたが、
一般道を走る距離が長い分、+15分でした。
実際は八王子バイパスが渋滞する時間帯だと、
八王子IC~北野周辺までで20~30分掛かる事もありますから、
国立府中ICで降りてしまうのも日中なら良いと思われます。
関連する情報