失業手当給付制限中のアルバイトについて教えてください!

ハローワークから貰った資料やネットでも見ましたがよく分かりません(>_<)
ネットでは給付制限中はいくらバイトをしても支
給額に影響はないと書いてある場合や、週20時間以下で月に14日以内なら減額されることはないがそれ以上になると就職したとみなされ減額の対象になると書いてあるものなどがありました。
私は1番最初の認定日が終わったばかりで今3ヶ月の給付制限期間に入っているのですが、今月4日間程友達の仕事を手伝います。その週は週20時間は超えてしまいます(>_<)
他にも短期のバイトを少しやる予定で日数は14日を超えることはないと思うのですが、週20時間は超えてしまうかもしれません(>_<)
この場合減額の対象になるのでしょうか?
給付制限3ヶ月の期間中のバイトについては、基本的には雇用保険に加入しないアルバイトであれば、その後の受給には影響しない場合が多いです。
断定できないのは、そのあたりの基準は各地域のハローワークによって、異なる場合が多いからです。
雇用保険の加入基準は「週20時間以上勤務かつ31日以上の雇用が見込まれる場合」です。それに該当しない場合は、原則論で、その後の受給には影響はしないのですが、、、、

建前として、給付制限期間中も「就職活動」をする必要があります。
ただ単に受給期間になるのを待ってるわけじゃないんです。
つまり、就職活動に影響のないようにバイトしてね、ってことになりますので、
1ヶ月のうち半分以上も働いて、就職する気あるの?って疑問を持たれかねません。
そういう意味で14日以内と規定しているハローワークもあるでしょう。
週3日以内とか規定しているハロワもあるかもしれません。

要するに、直接管轄のハローワークでご確認いただく以外、正確は回答を得るのは難しいということです。

>>今月4日間程友達の仕事を手伝います。その週は週20時間は超えてしまいます(>_<)

まあ、この程度の単発でしたら、問題ないとは思いますが、、、、
念のため、「こんなバイトを予定しているのですが。問題ない?」
って聞いてみると良いでしょう。
電話でもいいので、そのときの担当の名前も聞いておいて、仮に文句言われたら、○月○日に○○さんが大丈夫と言ったといえるようにしておけば良いでしょう。

ちなみに、受給期間中にバイトすると、その日の分は後回しになるか、減額の対象になります。
ハローワークの求人で、企業全体の人数がホームページの企業全体の人数より少ない事にはどんな理由が考えられますか?
社員、契約社員の合算、後は短期的契約社員やパート、アルバイトの総計が混入されてますね、虚偽では有りませんから問題には成りません。
結構総務人事に慣れた方が発信していると思います。
今現在会社に勤めながら転職活動をしています。
26歳、男、既婚子無しです。
転職しようと思ったきっかけは在職中の会社が不況の影響をうけ人員削減、
給料カットなどもありましたが倒産しそうだからです。

質問なのですが、
ハローワークにていいなと思う求人をいくつか見つけました。
第一希望のところは書類選考ということですが、そこはそのままにして第二希望の会社の面接を受けにいってもよいのでしょうか?
もしも第二希望が受かったのちに第一希望が受かった場合どうすればよいのでしょう?
良さそうなところはためらわず受けに行くべきか悩んでいます。
お手数ですがアドバイス宜しくお願い致します!
もちろんです!
良いと思ったところはどんどん受けるべきです。
労働者には職場を選ぶ権利があります。

だいたい面接で「うちの他にどこか受けましたか?」
と聞かれるので私は正直に話すようにしています。
まあ「御社から内定いただけるのならば迷いません!」
みたいなことを言っちゃいますが・・・。

第一志望から内定が来た場合、その他のところには
その旨を話しても何ら問題ないと思います。
言いづらい時には「身内からの紹介なんで、断れなくて。」
なんてどうでしょう。

しかしハロワ求人は結構ブラックが多いので少し慎重に
選ばれたが良いと、自分の経験から言わせていただきます・・・。
(痛い目みてます・・・)

私も質問者様と似たような境遇なのですが・・・
転活うまくいかず、悶絶の毎日を送っています(T_T)

がんばりましょう!
結婚を機に退職させられそう。。
先日結婚しました。
社長がいて、事務の私がいる小さな会社です。
社長は独身で、以前からセクハラなどにも耐えてきたわけですが、
結婚の報告をしたとたん、態度がガラッと変わりました。

結婚報告をした日は「仕事が負担になっちゃうんじゃないか」「子供つくるの?」
「今子供つくったとしたらいつ生まれるんですか」「いつまで働けそう?」などとにかく迷惑そう。
実際今、妊娠してますが社長には言ってません。即「辞めろ」と言われそうで。。
私は、結婚したからと言って辞めるつもりはないことと、子供はつくろうとしてる事を言いました。
そしたらハローワークに求人をだしたようです。(何人か面接もした模様・・。)
ここ数日は態度も冷たくなりました。

そして今日「引継ぎで新しい事務と二人を雇う余裕がない。子供ができて急に辞められるのではないか心配だし
忙しくなる来年に向けて一から人事を考えたい」と暗に「辞めて」という感じで言われました。

私は辞めるべきでしょうか?でも、生活のために辞めたくありません。
辞めたからと言って、妊娠してるのに別のところで働けないでしょうし。

どうしていいのかさっぱりわかりません。妊娠したことも言いたくないです。
きっと、鬼の首でもとったかのように退職を迫られます。。。
どなたかアドバイスをお願いします。
妊娠を理由に解雇は無効ですよ。妊婦は保健指導を受けている場合、その指導を守ることが出来るように
配慮する義務もあります。産後1年は育児休業できます。小学校に上がるまで看護休暇もあるし、時間短縮の努力義務等も
有るので、ここまで法律に違反するなら損害賠償、慰謝料求められます。
ただ今無職なのですが、人と話すのが苦手でハローワークへ行っても何したらよくわかりません。ハローワークでは、求人情報見るほかに、どんな相談を受け付けてるんでしょうか?
ハローワークの求人情報は相談窓口に行って紹介状もらえないと応募できないですよね。応募条件が怪しいときとか電話で採用担当とかけあってくれたりします。
あとは自分のキャリアの積み上げ方の相談だったり、職業訓練についての相談、履歴書や職務経歴書の書き方、資格試験についても窓口の担当者が分かる範囲で教えてくれます。当たりの窓口だと人生相談まで乗ってくれることありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN