現在の職場に入る際 社会保険は無いが近いうちに加入するからという条件で入社しました。入社して半年ほどになりますが、保険加入するどころか 給料が月給から日給へと変わり 日雇いと変わらなくなりました。
現在も求人をしていますが、条件等で各種保険とあり、どう言う事なのかわからないでいます。
転職したいとも思うのですが 悩んでいます。どうしたらよいでしょうか?
現在も求人をしていますが、条件等で各種保険とあり、どう言う事なのかわからないでいます。
転職したいとも思うのですが 悩んでいます。どうしたらよいでしょうか?
見事に釣り求人に騙されましたね。
労基署にて相談してみてください。
ハローワーク経由の求人ならハローワークに苦情を入れるのもお忘れなく。
労基署にて相談してみてください。
ハローワーク経由の求人ならハローワークに苦情を入れるのもお忘れなく。
離婚するのですが・・・
現在どこに住もうか悩んでいます。
2才と3カ月の子供の親権は私です。
養育費や慰謝料の件などやらなければいけないことはたくさんあります。
調停するかも悩んでいます。
現在札幌に住んでいます。
夫の実家も札幌です。
私の実家は同じ北海道ですが道東です。
まだ子供も小さいので実家にひとまず帰ろうか、
札幌で3人でやっていこうか悩んでいます。
実家に帰るメリット・デメリット
こっちで暮らすメリット・デメリットなどを知りたいです。
実家は田舎であり、素性がバレバレ
働く場所もない
ただ食べてはいける
札幌では働く場所は見つけやすい
保育園は待機
公営住宅は入りにくい
このようなことは思いつくのですが
他にあればアドバイスお願いします
現在どこに住もうか悩んでいます。
2才と3カ月の子供の親権は私です。
養育費や慰謝料の件などやらなければいけないことはたくさんあります。
調停するかも悩んでいます。
現在札幌に住んでいます。
夫の実家も札幌です。
私の実家は同じ北海道ですが道東です。
まだ子供も小さいので実家にひとまず帰ろうか、
札幌で3人でやっていこうか悩んでいます。
実家に帰るメリット・デメリット
こっちで暮らすメリット・デメリットなどを知りたいです。
実家は田舎であり、素性がバレバレ
働く場所もない
ただ食べてはいける
札幌では働く場所は見つけやすい
保育園は待機
公営住宅は入りにくい
このようなことは思いつくのですが
他にあればアドバイスお願いします
まだ小さいうちなら、かかるお金も最小限です。住む場所と食べるものさえあれば子どもは大丈夫。
私だったら経済的に自立するために子どもを実家に預けてでも、街で働いてキャリアを伸ばすかもしれないです。
母親のことを忘れてしまうかもしれないとか、それは後でも十分解決できます。
休みの日は子どもに精一杯の愛情を注ぐ。そして安定してきたら一緒に生活する。
おばあちゃん、おじいちゃん子になって逆に子育てにも不安は無くなる筈。
子どもと離れて暮らすことが必ずしも悪ではないです。
小学校上がる前までにこれだけは貯金しておくとか、子どもの為に目標を定めたら頑張れます!
私だったら経済的に自立するために子どもを実家に預けてでも、街で働いてキャリアを伸ばすかもしれないです。
母親のことを忘れてしまうかもしれないとか、それは後でも十分解決できます。
休みの日は子どもに精一杯の愛情を注ぐ。そして安定してきたら一緒に生活する。
おばあちゃん、おじいちゃん子になって逆に子育てにも不安は無くなる筈。
子どもと離れて暮らすことが必ずしも悪ではないです。
小学校上がる前までにこれだけは貯金しておくとか、子どもの為に目標を定めたら頑張れます!
離職票についてなんですが
9月いっぱいで会社を辞めたんですが
今の時点で離職票をまだ送ってこないです
なんか離職票を会社は何日までに送らないといけないというルールがあったと思いましたが
そのルールを教えて下さい
9月いっぱいで会社を辞めたんですが
今の時点で離職票をまだ送ってこないです
なんか離職票を会社は何日までに送らないといけないというルールがあったと思いましたが
そのルールを教えて下さい
会社は退職者がいる場合、退職日翌々日から10日以内にハローワークへ事業主の書類を添えて提出しないといけません。その手続きを経てハローワークから事業主経由で発行されるのが『離職票』です。
一般的には退職者の手元へ届くのに退職から10日ほどのようですが、手続きに不備等あった場合遅れることもあります。
しかし、主様のように退職後1ヶ月しても届かないというのは遅すぎますので、以前の職場に、確認された方が良いと思います。
一般的には退職者の手元へ届くのに退職から10日ほどのようですが、手続きに不備等あった場合遅れることもあります。
しかし、主様のように退職後1ヶ月しても届かないというのは遅すぎますので、以前の職場に、確認された方が良いと思います。
関連する情報