自信をつけるには、お金がかかりますか?

転職を考えていますが、自己PR出来る特技も経験も何もありません。

(アルバイトばかり。人と関われずにプーでいた時期もあります。今の仕事は3年続いています。今までで最長です。)
自信がないので、面接が怖いです。
だけど、給料も、やりがいも、もっと欲しいです。(正直、今の仕事より、アルバイトの時が収入ありました。しかも、正社員だと思っていたら、違ってました。給料固定なのに。。。)

資格とかとってアピール出来ることがあると、面接の怖さも減りますか?
あなたの年齢はわかりませんが、「若さ」は就職活動においては最大の武器だと思います。資格取得に時間とお金を浪費するよりも、業界をとらわれずにアタックすれば若ければ正職員に登用される可能性も無くはありません。 あなたは今までいろいろのアルバイトをしたことによっていろいろな業界を垣間見ることができました。それがあなたの強みだと思います。そしていろいろな人に出会えました。それをポジティブにアピールすれば、面接でも印象が良いんではないかと思います。
とにかく若者はしかられ上手なので、現場でも仕事を仕込んでくれようという姿勢がありますが、高年齢で資格があっても即戦力にならなければ即クビです。資格取得に時間を浪費するのは危険な面も潜んでます。
面接を怖がる必要はありません。いわばあなたと会社の「お見合い」なんです。立場を変えればあなたも面接官やその会社を「面接」するのです。変な会社じゃないかどうか見極めるのも面接がいい機会なんですよ。
それから現在の会社で正職員に登用される道を模索する道もあります。正社員になれば待遇もよくなるのが通常です。3年間も働いたのなら辞めてしまうのも勿体無いです。正社員になれるように運動したほうが、辞めて新しい職を探すよりもリスクが少ない場合もありますのでそこのところを冷静に見極めてください。
最後に「やりがい」という言葉に惑わされて人生の道を踏み外した人間は数多くいると思います。やりがいを求めすぎて反って可能性を狭めて、資格取得に時間を浪費し、齢をとりすぎて正職員になれないというドツボにハマることもありえるのですから。

補足)とにかく当面の間は生活できるだけの余力がないとダメですよね。あなたに当てはまるかどうかはわかりませんが、雇用保険を受給しながらタダで専門学校で勉強するというウラ技を紹介します。 ハローワークの四月入校の東京都の東京都立職業能力開発センター に入校するという方法もあります。ただし、雇用保険に一定期間加入してることと中学程度の数学・国語と面接による選抜試験を受けることが必須です。今回の応募手続きは2月4日が締め切りです。在職中でも明確にやめる日が決まってる場合には在職中でも相談に乗るというのが、ハローワークの回答でした。興味がある場合は速やかにハローワークに相談に行くことをお薦めします。学科によっては競争率が2倍以下のもありますし、合格すれば4月から6ヶ月間雇用保険がもらえます。そして技術も身に付きます。就職活動もバックアップしてくれます。あなたが東京都か埼玉県、神奈川県の東京隣接地域にお住まいならば参考までに。また県によってはハローワークの職業技術訓練校がある場合もありますので、興味があるならば諦めずに地元のハローワークで相談に乗ってもらうというのもいいかもしれません。これにはメリットもありますが選抜に漏れた場合の対策も良く考えておいてくださいね。過去問も東京都のはもらえますよ!


さらに補足)大抵の企業は「優秀であるか」ということよりも「その人と一緒に仕事をして気持ちが良いか」を重んじます。今の仕事に本当に将来がない場合は、あなたの「若さ」を武器に能力よりも「人柄」でアピ-ルするという方法は効果はあると思います。

最後に)人間誰で取得はあるんですよ。そして人間の長所と短所は「コインの裏表」で表裏一体です。自分の性格のいいところをノートに書きまくってみましょう。そして自分の悪いところも書き出してみましょう。その悪いところを良い解釈をして置き換えてみましょう。そうして自分の性格を冷静に判断して自分の人柄を良い方向で理解してくれる企業を探すのも転職のポイントです。面接の大きな目的はその人の「人柄」を診断すると言っても過言ではありません。(「性格」と「人柄」は似てるようで違います。)

例) 陰気 → 軽々しくない、 消極的 → 慎重 、 口が達者 → 理論的
フリーターです。


私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。


しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。

教えていただきたいのですが、、

就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?

あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?



分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…

どなたか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。
失業保険について
バイトを辞める時に離職票を何時までに送ってもらえるか確認しましょう。これがないと失業認定が受けられません。そのあとハロワに行って失業認定をうけます。自己都合の退職の場合、ハロワに申請後、三か月後から失業給付金が支給されます。あなたの場合だと120日給付が受けられると思われます。

健康保険について
離職後、社会保険証はバイト先に返却する必要があります。国民健康保険(市役所・区役所)の手続きをするか、社会保険の任意継続をするか(社会保険事務所)、月額料金の安い方を比較してから、手続きをしてください。

年金について
国民年金の加入手続きが必要です。(市役所・区役所)

職業訓練について
ハロワで申し込み出来ます。失業給付とは関係なく行きたい訓練があれば申込をしてください。但し、パソコンを使う事務系のコースは人気が高く、入所倍率も3倍以上になる事はざらです。しかし複数同時に申し込む事は出来ないので、ハロワで現時点での応募者数を教えてもらえるので、検討してみてください。


失業保険(失業給付金)、職業訓練もハローワークですので、必ず行って相談してください。
ハローワークは、失業した際の公的な支援機関ですので、離職票がくる前でもいいので相談してみてください。
失業保険について教えてください。
長年勤めた職場を5月末に出産の為退職しました。
すぐに主人の国保の扶養に入りました。
6月末に出産し、7月に職場から離職票を送ってもらいました。8月に職安に行くと「出産後8週間は就職活動が出来ない」といわれ、9月に来るよう言われました。バタバタしてて、まだ行ってません。
私はまだ失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?受給期限とかいまいち把握できません。退職してからの日数?それとも登録してからの日数?被扶養者はもらえない?
基本的なことから、ちんぷんかんぷんです。どなたか、わかりやすい説明お願いします。
まず、出産等で就職活動ができない場合失業保険をもらう期間の延長ができます。ただし、延長の手続きは「退職後30日を経過した後の1ヶ月以内」です。貴方の場合この期間をとっくに過ぎているわけですが、近くの職安で相談されてみてはいかがでしょうか?
次に、失業保険とは働く意思の有る人、働くところを探している人に支払われます。よって扶養に入っていると、この先働く意思がないとみなされることもあるようです。
黙っていればわからないという話も聞いたことありますが・・・。

『現在の時点での結論』
早急に職安へ行ったほうが良いです。
失業保険は通常失業してから1年間の受給期間があります。
しかし、手続きを取ってから数ヶ月(働いた年数や年齢・退職理由によって違う)待機期間を経て受給されます。
嘘でも働く意思があると伝え、受給手続きをしましょう。
この際、お子さんをどこかへ預けて行く事になると思いますので注意が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN