年齢不問の求人ばかりになりましたが・・・
転職のためハローワークに行って感じました。(当方40代男)
法改正のためだと思いますが9割以上の求人が「年齢不問」となっていますね。
雇用機会均等のためだとは思いますが矛盾も感じませんか?
求人票を見ても、自分が応募していいのかどうか判らない求人が多いです。
求人している企業も「女性で30歳以下」とか「男性で35歳以下」と内々には目安を決めている
と思うのに、求人は「性別不問・年齢不問」です。
したがって「書類審査のうえ○○日以内に合格者のみ連絡します」となっているものばかり。
例えば・・・書類審査の結果までに7日、合格して面接日が更に5日後、その結果も5日後では
平気で半月以上「働けるのか、働けないのか」中途半端な時間だけが過ぎて行きます。
丁寧に時間をかけて履歴書や職務経歴書を書き、送り、忘れた頃に「誠に残念ながら・・・」の繰り返し。
法律の趣旨は十分理解できますが・・・やっぱり企業が求めているものの目安の提示は必要だと思いませんか?
だって・・・秘書の求人に45歳の男性も応募できるんですよ(笑)
転職のためハローワークに行って感じました。(当方40代男)
法改正のためだと思いますが9割以上の求人が「年齢不問」となっていますね。
雇用機会均等のためだとは思いますが矛盾も感じませんか?
求人票を見ても、自分が応募していいのかどうか判らない求人が多いです。
求人している企業も「女性で30歳以下」とか「男性で35歳以下」と内々には目安を決めている
と思うのに、求人は「性別不問・年齢不問」です。
したがって「書類審査のうえ○○日以内に合格者のみ連絡します」となっているものばかり。
例えば・・・書類審査の結果までに7日、合格して面接日が更に5日後、その結果も5日後では
平気で半月以上「働けるのか、働けないのか」中途半端な時間だけが過ぎて行きます。
丁寧に時間をかけて履歴書や職務経歴書を書き、送り、忘れた頃に「誠に残念ながら・・・」の繰り返し。
法律の趣旨は十分理解できますが・・・やっぱり企業が求めているものの目安の提示は必要だと思いませんか?
だって・・・秘書の求人に45歳の男性も応募できるんですよ(笑)
ご指摘のことごもっともであります。
私たち企業側も苦慮しているところです。
、
<改正後>
例えば、「40歳以下の女性のパート」を求めて求人したのですが
男女の指定不可、年齢制限不可のためいずれも記載できず、
結果、問い合わせのあったのは60歳以上の男性ばかりだったとか。
、
<改正前>
かといって以前がとてもよかったかというとそうでもなく、
多くが35歳以下の募集だっため、40歳の人には募集機会が
限られていました。
、
さて、どうしましょう。
<対応策>
企業側も手をこまねいているわけにはいきませんので
これからは、違った提案がでてくるでしょう。
例えば
「10年以上の実務経験者」とすれば30歳以上のひとに呼びかけることになります。
「迅速な作業に耐えられる者」とすれば60歳以上の人は応募しないでしょう。
深い問題なので、今回はこの辺で。
私たち企業側も苦慮しているところです。
、
<改正後>
例えば、「40歳以下の女性のパート」を求めて求人したのですが
男女の指定不可、年齢制限不可のためいずれも記載できず、
結果、問い合わせのあったのは60歳以上の男性ばかりだったとか。
、
<改正前>
かといって以前がとてもよかったかというとそうでもなく、
多くが35歳以下の募集だっため、40歳の人には募集機会が
限られていました。
、
さて、どうしましょう。
<対応策>
企業側も手をこまねいているわけにはいきませんので
これからは、違った提案がでてくるでしょう。
例えば
「10年以上の実務経験者」とすれば30歳以上のひとに呼びかけることになります。
「迅速な作業に耐えられる者」とすれば60歳以上の人は応募しないでしょう。
深い問題なので、今回はこの辺で。
面接を無断で録画されていたのですが…
現在、転職活動中の者です。
先日、ハローワークから紹介された求人で、書類選考に通ったのですが、
面接にうかがったところ、正面にビデオカメラがあり、録画されていたのですが…。
こちらの同意もなく、これは許される行為ですか?
ハローワークに言ったほうがいいのかと思いつつ、
それで採用が不利になるのでは?と迷っています。
どなたか、アドバイスください。
現在、転職活動中の者です。
先日、ハローワークから紹介された求人で、書類選考に通ったのですが、
面接にうかがったところ、正面にビデオカメラがあり、録画されていたのですが…。
こちらの同意もなく、これは許される行為ですか?
ハローワークに言ったほうがいいのかと思いつつ、
それで採用が不利になるのでは?と迷っています。
どなたか、アドバイスください。
明確な違法行為とは言えませんが、
マナーとしては良くないと思います。
少なくとも「社内の記録だけで利用する」という利用目的の説明と、応募者の承諾を得るべきです。
ただ、ハローワークに言っても、そういう対応はしてくれないと思います。
ハローワークにとっては、求人のある会社があることのほうが大事ですので。
マナーとしては良くないと思います。
少なくとも「社内の記録だけで利用する」という利用目的の説明と、応募者の承諾を得るべきです。
ただ、ハローワークに言っても、そういう対応はしてくれないと思います。
ハローワークにとっては、求人のある会社があることのほうが大事ですので。
雇用保険についての質問です。
先日、会社都合により退社致しましたがハローワークに行って保険はもらえるのでしょうか?
尚、副業で6年間アルバイトをしており副業だけで年間130万の収入があります。本業では年間に260万程の収入でした。
よろしくお願いします。
先日、会社都合により退社致しましたがハローワークに行って保険はもらえるのでしょうか?
尚、副業で6年間アルバイトをしており副業だけで年間130万の収入があります。本業では年間に260万程の収入でした。
よろしくお願いします。
アルバイトをしていると手続きはムリ…との書き込みがありますが、そうとは限りません。
①このアルバイトが週に20時間未満であり、
②週に20時間以上の勤務先(=定職)を探せる。
という状況であれば、手続きをとることができます。
もちろんアルバイトをしたことは申告する必要があり、支給に際し一定の制約を受けます。
例えば4時間以上のアルバイトをした日については、「失業の状態にあった日」とみなしませんから、収入額に係わらずその日の分は支給されませんが、それ以外の日については、「失業状態にあった日」であれば支給されます。
退職したのが「本業」であり、アルバイトは「副業」であるなら、上記に当てはまる場合があると思いますが、まずは職安に相談を。
①このアルバイトが週に20時間未満であり、
②週に20時間以上の勤務先(=定職)を探せる。
という状況であれば、手続きをとることができます。
もちろんアルバイトをしたことは申告する必要があり、支給に際し一定の制約を受けます。
例えば4時間以上のアルバイトをした日については、「失業の状態にあった日」とみなしませんから、収入額に係わらずその日の分は支給されませんが、それ以外の日については、「失業状態にあった日」であれば支給されます。
退職したのが「本業」であり、アルバイトは「副業」であるなら、上記に当てはまる場合があると思いますが、まずは職安に相談を。
失業給付金。
申請はハローワークですが、住民票がある町のハローワークに行かなければならない、ということはないですよね?
例えば住民票は地方にあり、ハローワークは東京で通うとか可能でしょうか?
申請はハローワークですが、住民票がある町のハローワークに行かなければならない、ということはないですよね?
例えば住民票は地方にあり、ハローワークは東京で通うとか可能でしょうか?
失業保険の申請は居住地(つまり、住民票のあるところ)のハローワークで手続きしなければなりません。
その後の求職活動はどのハローワークを利用してもかまいません。
その後の求職活動はどのハローワークを利用してもかまいません。
トラック運転手はやはり高給取りなのでしょうか?
友達がこんど転職して新しい職場に移ります。
現在大型トラックを運転しています。
今度はトレーラー運転手として勤務します。
現在の会社は健康保険や社会保険に加入していないとの事です。会社員なのに厚生年金ではなく国民年金だそうです。健康保険も国民健康保険だそうです。
今度の会社はしっかりと保険や年金があるそうです。
それと給料が30万円から50万円と求人に記載されていました。
ハローワーク求人です。
個人的に凄い高給だと思いました。
友達は31歳です。
この年齢で50万円近く月に稼げれば良い方なのかなと思います。
トラックドライバーの方は高給取りの部類に入っているのでしょうか?
友達がこんど転職して新しい職場に移ります。
現在大型トラックを運転しています。
今度はトレーラー運転手として勤務します。
現在の会社は健康保険や社会保険に加入していないとの事です。会社員なのに厚生年金ではなく国民年金だそうです。健康保険も国民健康保険だそうです。
今度の会社はしっかりと保険や年金があるそうです。
それと給料が30万円から50万円と求人に記載されていました。
ハローワーク求人です。
個人的に凄い高給だと思いました。
友達は31歳です。
この年齢で50万円近く月に稼げれば良い方なのかなと思います。
トラックドライバーの方は高給取りの部類に入っているのでしょうか?
30〜50という募集だと、限りなく30万に近い給料になるな。
そうすると年収は300万円代だから決して高くないよな。
そうすると年収は300万円代だから決して高くないよな。
関連する情報