職場の同僚について
パートなどで短期間一緒だった人たちがいます。今自宅待機なので、更にお金を使いたくないのです。が、一部の人達は毎日のように喫茶店に集まっていると聞きました。ランチなどにも誘われ、通院のためお断りしたはずなのに、他の人に「〇〇さん(私のこと)は朝に病院に行くからモーニングは来ないけど、途中で合流してランチに行くよ」と伝えているのを聞いてしまいました。もともと職場にはいろんなラインがあってプライベートでも仲良しグループができています。私自身は、仕事のある時はテーブルが同じ人と昼食をとっていましたが、会社がなくなる今、ハローワークに行ったり、自分の時間を大切にしたいと思っています。女性がほとんどの職場でフルタイムの人と違ってパートでしたので、一日(夕方5時頃まで)喫茶店→ランチ、ショッピングしかも乗り合わせでと聞いて、関わらないようにしようと思っています。主婦業から初めて入った会社ですが、職場の人達とどの程度お付き合いしたらよいでしょうか。皆さんの周りはどうですか。
地方なのかしら?
お金を使うとか使わないとかに拘わらず、何でそんなに1日中べったりなの?
まったく理解できない。
私の職場は、同じフロアでも階が違っても、ランチは一緒というひともいますが、基本は別ですね。
時間帯が合うから一緒にたべてるひとたちですが、いつも人数がちがうのでガチというわけではなさそう。
もちろん、総合職、一般職、内勤、工場勤務、外勤、パート、契約、独身、子なし奥様、子育て奥様と、さまざまです。
私はフルタイムで契約です。内勤。趣味に時間を割きたいのでフレックスにするため契約です。
仲はみなさんと全然悪くないですし、飲み会では朝まで飲んでいますが、ランチタイムは1人で過ごしています。
休憩のときぐらい誰とも話しをしたくないのが本音です。
カフェにいったり、マックいったり、会社のラウンジにいたり。
女性の場合は出世があまり絡んでないので、必ず上司と一緒にランチして、ご機嫌うかがうなんてことしなくていいから、みなさん自由ですよ。
職業訓練について
現在給付を受けながら民間の会社がやっている訓練に参加しています。来月で学校も給付も終わりです。昨日ハローワークの来所日だったのですが、来月で最後なので今まで求人検索だけで良かったのですが、求人への応募もして下さいと言われました。そこで質問なのですが、

①ハローワークの求人ではなく、ネットの求人サイトから応募した際の書類への記載は「インターネット求人へ応募した」と記載すればいいと担当の方に聞きました。この時ハローワークの求人へ応募した時は記録がハローワークに残りますが、ネット求人だと残らないと思うのですが、どうやって応募したことを証明するのでしょうか。その求人に受かれば会社に証明を書いたりしてもらえると思いますが、書類選考や面接で落ちた場合にわざわざ証明書など発行してもらえないと思うのですが。ハローワークがその受けた会社へ確認の電話でもいれるのでしょうか。

②僕の受けている訓練はWEB開発です。現在学校にて最終のHP作りをしています。卒業までに求人への応募をしなければいけないのですが、WEB関連の会社はHPなどの作品を提出することになっており、正直間に合いません。作品がなければ面接すら受けてもらえないと思います。今受けている訓練と全く関係ない業種に応募することもできますが、逆におかしいような気がしてます。「なぜ訓練と関係ない業種に応募したのですか?」となりませんか?
職業能力開発訓練は、とても微妙なスタンスです。

まず、

①に対して、応募した会社名のデータ、応募日付、Web応募時のデータをプリントアウトして、提出すればオッケーです。

後の確認は、ハローワークがしてくれます。

②関連がない企業への志望については、そこまで堅く考えず、WEB開発も出来ます、PC扱えますをアピールすれば問題ないと思いますよ。意外なとこで道が開けるかも。

職業訓練受けても、その業種に就職する人は、ほんの一握りしかいませんよ。

前向きに、考えて仕事見つけてください。がんばって。
ハローワークの求人登録について質問です。
以前ハロワにて求人登録をし、ありがたいことに再就職出来たのですが色々と合わず、半年も経たずに辞めてしまいました。
そこでまた就活をしなければいけないのですが、以前使っていたハローワークカード(求職番号などが書かれたもの)は有効なのでしょうか?
一定期間を超えると情報が消えてしまいますが、残っていれば以前の求職番号から情報を呼び出して復活できますので、カードを持って職安に行ってみてください。
失業保険をもらっている最中に再就職しました。ハローワークに報告せずに失業保険をもらっていると、ばれるのでしょうか?きちんと認定日にはいきます。
再就職することが決まったら、ハローワークに申告しなければならないはずです。

新しい会社でも雇用保険に加入するんじゃないですか?
必ず分かってしまいます。

不正受給は、たしか3倍返しとか聞きました。
就職活動について
大学既卒の26歳ですが、ついに内定をいただけそうです。
でも、この会社で気になることがあります。それは、
・会社の求人がハローワークに2ヶ月ぐらいに1回は出ている。
・毎回求人に載っている従業員の数が変わっていないので、入社した人がすぐに辞めているのではないか。
・面接で人が辞めたから人員補充で求人を出したと言っていた。
・面接していて仕事の内容を説明されただけでほとんどこちらに質問をしてこず、すぐに終わりました。なので、誰でもいいのか?という印象を受けました。
・その会社でパートとして働いていた知り合いの人は、忙しくて昼飯を食べる暇もなかったと言っていた。
という点です。

正社員の求人で、ボーナスや昇給もあるので待遇面では多分問題ないと思うので、行こうか悩んでいます。求人に残業手当ては書いてなかったが・・・
正直、大学を出たてなら断っていると思うのですが、もう26歳で断ると次いつ決まるか分からないので将来が不安で精神的にきついです。かといって入社してすぐに体を壊すなどして辞めてしまうのではないかという不安もあります。
こんな自分でも雇っていただけるだけでありがたいのに贅沢言わずに行った方がいいとおもいますか?
「会社の求人がハローワークに2ヶ月ぐらいに1回は出ている」については、入社したばかりの方々が辞めておられるとは限りませんが、その可能性は大変に大きくマンネリ化しているのかも。
その原因は、おそらく、入社時からの研修内容や研修して下さる担当者、研修方法などにも大きな問題がある可能性をも秘めておるのではないでしょうか。
その為、採用になり入社はしたが、継続して勤務しようと言う気持ちにまでならずに、超短期間で辞職する人が相次いでいるとか。

ただ、休憩時間が無いなどだけの情報だけで、身体を壊すなどと思うのであれば、最初から応募も決してしないことですし、内定も即時に辞退されることです。今になって寝言を書かれているのやら。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN