職業訓練で介護福祉士の専門学 校にいくことについて。31歳で7 ヶ月の娘のママしてます。
職安で雇用保険の需給延長をしていますが、生活も苦しい ので そろそろ延長を解除し働き口を探そう
と思って職安にいったら 、介護福祉士の専門学校の話が出ました。
雇用保険を二年間受給しながら 勉強でき、もちろん訓練なので 入学金、授業料免除です。
4月からということですが田舎な ので子供の預け先はすぐ見つかます。
よくわからないのですが、25年度(4月から)入学なら、最後のチャンスなんですか?学校卒業と 共にもらえる資格ですか?資格を取得したらその後の就職には有利ですか?
とりあえず、二年間学校に通うと私の年齢が34歳になるのでそのあとの就職先とかあるのか不安です。が、学校に通い卒業しただけで取得できるなら(もちろん猛勉強します)訓練をうけたい とも思います。
ちなみに、定員15名で面接と小論文の試験があります。受験する人っていっぱいいると思いますか?
てか、小論文なんてかけないです。試験は3月の半ば。今から練習すればかけるようになりますか?
あと、意地汚い話ですが、雇用保険を受給しながら通えるのがメリットですが、その場合いくらくらいもらえますか?今、日額が5000円ほどで受給期間は90日です。その金額が24ヶ月もらえるなんてことはないですよね?
実際ハローワークからの訓練でいかれた方、どうでしたか?
あと、小さい子供がいて、平日の夜は主人の帰りが22時をすぎるので、ほぼ1人でみないといけない。学校は9時~17時です。帰ってきてからも宿題とかしないとダメですかね?
なんか、甘い考えなのはわかりますが、いろいろな話をきいてみたいです。よろしくお願いします
職安で雇用保険の需給延長をしていますが、生活も苦しい ので そろそろ延長を解除し働き口を探そう
と思って職安にいったら 、介護福祉士の専門学校の話が出ました。
雇用保険を二年間受給しながら 勉強でき、もちろん訓練なので 入学金、授業料免除です。
4月からということですが田舎な ので子供の預け先はすぐ見つかます。
よくわからないのですが、25年度(4月から)入学なら、最後のチャンスなんですか?学校卒業と 共にもらえる資格ですか?資格を取得したらその後の就職には有利ですか?
とりあえず、二年間学校に通うと私の年齢が34歳になるのでそのあとの就職先とかあるのか不安です。が、学校に通い卒業しただけで取得できるなら(もちろん猛勉強します)訓練をうけたい とも思います。
ちなみに、定員15名で面接と小論文の試験があります。受験する人っていっぱいいると思いますか?
てか、小論文なんてかけないです。試験は3月の半ば。今から練習すればかけるようになりますか?
あと、意地汚い話ですが、雇用保険を受給しながら通えるのがメリットですが、その場合いくらくらいもらえますか?今、日額が5000円ほどで受給期間は90日です。その金額が24ヶ月もらえるなんてことはないですよね?
実際ハローワークからの訓練でいかれた方、どうでしたか?
あと、小さい子供がいて、平日の夜は主人の帰りが22時をすぎるので、ほぼ1人でみないといけない。学校は9時~17時です。帰ってきてからも宿題とかしないとダメですかね?
なんか、甘い考えなのはわかりますが、いろいろな話をきいてみたいです。よろしくお願いします
一部にお答えいたします
職安で紹介してもらってお金をもらいながら通っている人から話を聞き、都内の職安に行きましたが、条件が厳しく、ほんの何千円か収入が多いだけで、入学資格がないと言われました
又、雇用保険をもらえない人が対象で、もらった分は差し引かれるとの事でしたので東京都とは少し違うタイプの制度かもしれませんね
お金をもらいながら勉強が出来て、資格まで取れるのは大変魅力的だと思いましたが、実際は試験を受ける以上に大変のようです
毎日レポートを山のように書かなくてはならず宿題も大変で、授業が終わってからもテストの為に残って復習しているそうです
実習先も、複数の施設に長期間通う必要もあり、本当に忙しくて、途中でやめる人も多く、よほどの覚悟がないと通えません
欠席にも厳しく、医者の証明がないと受給できないそうです
7か月のお子さんと過ごす時間を犠牲にしてまで通うのはどうかと思います
就職のことで、年齢は心配いりません
介護関係の仕事は本当にたくさんありますから、30代ならまだ若いです
お子さんがもう少し大きくなるまでは、ヘルパー2級を取って介護の仕事をされることをお勧めします
収入的には介護福祉士はヘルパーとあまり変わらないので、受験資格がありながら試験を受けないヘルパーも多いのです
手当が少しつくところもありますが、給料が全く同じ所が多く、パートでも時給30円多ければ良いくらいです
採用は、本当のところ、経験と人柄重視だと思います
職安で紹介してもらってお金をもらいながら通っている人から話を聞き、都内の職安に行きましたが、条件が厳しく、ほんの何千円か収入が多いだけで、入学資格がないと言われました
又、雇用保険をもらえない人が対象で、もらった分は差し引かれるとの事でしたので東京都とは少し違うタイプの制度かもしれませんね
お金をもらいながら勉強が出来て、資格まで取れるのは大変魅力的だと思いましたが、実際は試験を受ける以上に大変のようです
毎日レポートを山のように書かなくてはならず宿題も大変で、授業が終わってからもテストの為に残って復習しているそうです
実習先も、複数の施設に長期間通う必要もあり、本当に忙しくて、途中でやめる人も多く、よほどの覚悟がないと通えません
欠席にも厳しく、医者の証明がないと受給できないそうです
7か月のお子さんと過ごす時間を犠牲にしてまで通うのはどうかと思います
就職のことで、年齢は心配いりません
介護関係の仕事は本当にたくさんありますから、30代ならまだ若いです
お子さんがもう少し大きくなるまでは、ヘルパー2級を取って介護の仕事をされることをお勧めします
収入的には介護福祉士はヘルパーとあまり変わらないので、受験資格がありながら試験を受けないヘルパーも多いのです
手当が少しつくところもありますが、給料が全く同じ所が多く、パートでも時給30円多ければ良いくらいです
採用は、本当のところ、経験と人柄重視だと思います
失業手続をして雇用保険の受給資格者証をもらいました。待機期間5日経過後、派遣で2ヶ月勤めました。勤め始める前に採用証明書(受給資格者のしおりの中にある)をハローワークに提出しました。
2ヶ月経過後、すぐ別の派遣を始めまもなく3ヶ月の期間で終了する予定です。2ヶ月の後すぐ3ヶ月の期間の仕事を始めてしまったため、ハローワークに対して2ヶ月で終了した仕事に対する退職証明書(受給資格者のしおりの中にある)を出すことなく、また3ヶ月の仕事に対する採用証明書も出すこともありませんでした。この場合ハローワークで改めて待機期間を2日得て雇用保険を受給するためには前職の退職証明書と現職の採用証明書、退職証明書が必要なのでしょうか?どなたか教えて下さい。
2ヶ月経過後、すぐ別の派遣を始めまもなく3ヶ月の期間で終了する予定です。2ヶ月の後すぐ3ヶ月の期間の仕事を始めてしまったため、ハローワークに対して2ヶ月で終了した仕事に対する退職証明書(受給資格者のしおりの中にある)を出すことなく、また3ヶ月の仕事に対する採用証明書も出すこともありませんでした。この場合ハローワークで改めて待機期間を2日得て雇用保険を受給するためには前職の退職証明書と現職の採用証明書、退職証明書が必要なのでしょうか?どなたか教えて下さい。
ご質問の内容を確認します。違っていたら補足してくださいね。
失業保険の手続きをし、待期5日経過後、6日目から派遣で就職。
就職の届け出は済ませている(安定所に採用証明書を出したということでそう受け取りました)
派遣期間は2カ月で、その後すぐ別の派遣会社(もしくは派遣先)で3カ月のお仕事をして退職(もしくは退職予定)
この場合、ご質問にあるように待期残り2日以降の認定を受けるためには(雇用保険を受給再開するには)再離職手続きが必要となります。
再離職手続きをする為には2カ月お仕事をした派遣会社と3カ月お仕事をした派遣会社からそれぞれ離職票(雇用保険をかけていなければ離職証明書)をもらって安定所に提出する必要があります。
3カ月お仕事をした派遣会社から採用証明書を改めてもらう必要はありませんが、離職票(もしくは離職証明書)は2つの派遣会社の分両方が必ず必要です。
派遣会社にお願いしてなるべく早く離職票を発行してもらい(離職証明書を書いてもらい)安定所に手続きに行くことをお勧めします。
失業保険の手続きをし、待期5日経過後、6日目から派遣で就職。
就職の届け出は済ませている(安定所に採用証明書を出したということでそう受け取りました)
派遣期間は2カ月で、その後すぐ別の派遣会社(もしくは派遣先)で3カ月のお仕事をして退職(もしくは退職予定)
この場合、ご質問にあるように待期残り2日以降の認定を受けるためには(雇用保険を受給再開するには)再離職手続きが必要となります。
再離職手続きをする為には2カ月お仕事をした派遣会社と3カ月お仕事をした派遣会社からそれぞれ離職票(雇用保険をかけていなければ離職証明書)をもらって安定所に提出する必要があります。
3カ月お仕事をした派遣会社から採用証明書を改めてもらう必要はありませんが、離職票(もしくは離職証明書)は2つの派遣会社の分両方が必ず必要です。
派遣会社にお願いしてなるべく早く離職票を発行してもらい(離職証明書を書いてもらい)安定所に手続きに行くことをお勧めします。
4月21日にハローワークから紹介状をもらい今日の5月1日に履歴書を送付しますが10日たっていますが採用に問題ありますか?!
必着期限は7日です!
またWEB試験があるのでパソコン購入に約1週間
かかり送るのが遅れました(・・;)
必着期限は7日です!
またWEB試験があるのでパソコン購入に約1週間
かかり送るのが遅れました(・・;)
応募書類の提出期限が、7日必着であれば問題はありません。
ただ、採用担当者がどの様な印象を持たれるかは、別問題です。
WEB試験がありパソコンを購入する必要があることが判っていたのであれば、ハローワークで紹介を受けられる際に、応募先の会社に一言伝えておくべきだったのではないのでしょうか?
勿論、送付する際に時間が掛かってしまった事を一言お詫びしておかれれば、問題ありませんね。
ただ、採用担当者がどの様な印象を持たれるかは、別問題です。
WEB試験がありパソコンを購入する必要があることが判っていたのであれば、ハローワークで紹介を受けられる際に、応募先の会社に一言伝えておくべきだったのではないのでしょうか?
勿論、送付する際に時間が掛かってしまった事を一言お詫びしておかれれば、問題ありませんね。
ある企業の面接を受けました。
人事の方が出張中で、人事を抜いた形で面接を行われました。
「まぁそうかしこまらずに」
「まぁお茶でも飲んでください」
そう言われたり、「なんか聞いておきたいことある?」といった感じで頻繁に目配せをしてたり、
正直なところ感じのよい面接ではありませんでした。(面接官としては、という意味で、人として付き合うなら楽そうな
タイプの人たちばかりでした・・・)
もっと私のことをいろいろ引き出してほしかったのですが、これといった質問もされないので
自分で質問したり自己PRしたりしてました。
人事もいなかったし、こんな面接するくらいなら書類選考で落とせよ、と思いましたが、
自分なりに自己アピールはしてきました。礼儀もきちんとしたつもりです。
そして先日、ハローワークに行ったら4人応募してるなかで3人は不採用、わたし一人が保留とのことでした。
とても意外でした。人事がいない時点で私をとる気ないと思ってましたから。。
あと、条件がとてもいいのに求人掲載から10日以上経って私を含め四人しか応募者がいないのも意外です。。
採用枠は2名。
こういう場合、改めて人事を通してもう一度面接があるものなのでしょうか?
それともちゃっかり採用されたりするものでしょうか。。
もちろんケースバイケースでしょうが、詳しい方おられましたら教えていただきたいです。
あと、採用枠2名といっても1名しかとらなかったり、あるいは1名もとらなかったりすることってありますか?
よろしくお願いいたします。
人事の方が出張中で、人事を抜いた形で面接を行われました。
「まぁそうかしこまらずに」
「まぁお茶でも飲んでください」
そう言われたり、「なんか聞いておきたいことある?」といった感じで頻繁に目配せをしてたり、
正直なところ感じのよい面接ではありませんでした。(面接官としては、という意味で、人として付き合うなら楽そうな
タイプの人たちばかりでした・・・)
もっと私のことをいろいろ引き出してほしかったのですが、これといった質問もされないので
自分で質問したり自己PRしたりしてました。
人事もいなかったし、こんな面接するくらいなら書類選考で落とせよ、と思いましたが、
自分なりに自己アピールはしてきました。礼儀もきちんとしたつもりです。
そして先日、ハローワークに行ったら4人応募してるなかで3人は不採用、わたし一人が保留とのことでした。
とても意外でした。人事がいない時点で私をとる気ないと思ってましたから。。
あと、条件がとてもいいのに求人掲載から10日以上経って私を含め四人しか応募者がいないのも意外です。。
採用枠は2名。
こういう場合、改めて人事を通してもう一度面接があるものなのでしょうか?
それともちゃっかり採用されたりするものでしょうか。。
もちろんケースバイケースでしょうが、詳しい方おられましたら教えていただきたいです。
あと、採用枠2名といっても1名しかとらなかったり、あるいは1名もとらなかったりすることってありますか?
よろしくお願いいたします。
実際にどの様な立場の方がご質問者様の面接を行われたかによって、この先の選考方法が変わってくるでしょう。
人事担当者よりも立場が上の方であれば、人事担当者の意向に関係なく採否が決まってしまう場合もあるでしょうし、配属予定の部署の方であれば、再度人事との面接もありえるでしょう。
また、採用人数に関しても、希望する条件を満たしている方がいなければ、一人しか採用しない場合もありえますし、人員補充が急務でなければ、今回の応募者からは採用しない場合もありえます。
実際、どの様な採用選考が行われるか、どの様な方を希望されているか、誰を採用するかは、会社側の考え方次第ですので、ご質問者様が採用されるかは判断出来ません。
ただ、ご質問者様の面接も予め予定されていたのでしょうが、何故当日面接を欠席されたのでしょうか?
採用担当者も他の業務を兼任されていますので、止むを得ない状況であったかも知れませんが、少なくとも会社を代表して応募者を面接すべきなのですから、応募者のご質問者様に明確な説明もなくただ人事がいないとだけ告げるのは、余りにも不誠実な対応ではないのでしょうか?
また、どの様な職種か判りませんが、好条件にも関わらず求人掲載から10日以上経っても4名しか応募がないのであれば、この会社自体に何か問題があるとは考えられないでしょうか?
大きなお節介かも知れませんが、面接の対応等からでは、余り誠実な会社とは思えないのですが…
人事担当者よりも立場が上の方であれば、人事担当者の意向に関係なく採否が決まってしまう場合もあるでしょうし、配属予定の部署の方であれば、再度人事との面接もありえるでしょう。
また、採用人数に関しても、希望する条件を満たしている方がいなければ、一人しか採用しない場合もありえますし、人員補充が急務でなければ、今回の応募者からは採用しない場合もありえます。
実際、どの様な採用選考が行われるか、どの様な方を希望されているか、誰を採用するかは、会社側の考え方次第ですので、ご質問者様が採用されるかは判断出来ません。
ただ、ご質問者様の面接も予め予定されていたのでしょうが、何故当日面接を欠席されたのでしょうか?
採用担当者も他の業務を兼任されていますので、止むを得ない状況であったかも知れませんが、少なくとも会社を代表して応募者を面接すべきなのですから、応募者のご質問者様に明確な説明もなくただ人事がいないとだけ告げるのは、余りにも不誠実な対応ではないのでしょうか?
また、どの様な職種か判りませんが、好条件にも関わらず求人掲載から10日以上経っても4名しか応募がないのであれば、この会社自体に何か問題があるとは考えられないでしょうか?
大きなお節介かも知れませんが、面接の対応等からでは、余り誠実な会社とは思えないのですが…
失業手当について質問です。
去年の12月いっぱいで会社から解雇されました。
失業手当を貰う為、旦那の扶養に入らず、国保と国民年金に変更しました。
扶養にはいると、手当てがもらえないらしいので。
その後、妊娠が発覚しました
離職票が届いたので、ハローワーク失業手当の手続きをしようと思います。
妊娠中であっても、失業保険は受け取れますか?
もし、受け取れない場合、国保と国民年金のままでいるのと、
旦那の扶養に入るのと、どちらがいいのでしょうか?
負担額は違うのでしょうか?
無知な私にどうか教えてください。
去年の12月いっぱいで会社から解雇されました。
失業手当を貰う為、旦那の扶養に入らず、国保と国民年金に変更しました。
扶養にはいると、手当てがもらえないらしいので。
その後、妊娠が発覚しました
離職票が届いたので、ハローワーク失業手当の手続きをしようと思います。
妊娠中であっても、失業保険は受け取れますか?
もし、受け取れない場合、国保と国民年金のままでいるのと、
旦那の扶養に入るのと、どちらがいいのでしょうか?
負担額は違うのでしょうか?
無知な私にどうか教えてください。
すぐに働く意思と能力があれば、失業保険は受け取れます。
妊娠中でも、受かれば働くつもりなら就職活動をしつつ、失業手当を受給するといいです。
ただ、会社は勤続1年未満の育児休業を拒否できる旨を就業規則に定めている会社が多いので、始めから妊娠、出産、(あなたが希望するなら)産後も働く希望など、会社とよく話あったほうがいいです。
勤続1年未満で育児休業が取れなければ、産後8週で復職しなければ長期欠勤になり、懲戒解雇の扱いになる可能性もあります。
妊娠、出産の為に仕事を探すことをやめ、失業手当を受けないならば、扶養に入れます。
その場合、ハローワークに受給期間延長の申し出をすると、最長三年間延長できます。
妊娠中でも、受かれば働くつもりなら就職活動をしつつ、失業手当を受給するといいです。
ただ、会社は勤続1年未満の育児休業を拒否できる旨を就業規則に定めている会社が多いので、始めから妊娠、出産、(あなたが希望するなら)産後も働く希望など、会社とよく話あったほうがいいです。
勤続1年未満で育児休業が取れなければ、産後8週で復職しなければ長期欠勤になり、懲戒解雇の扱いになる可能性もあります。
妊娠、出産の為に仕事を探すことをやめ、失業手当を受けないならば、扶養に入れます。
その場合、ハローワークに受給期間延長の申し出をすると、最長三年間延長できます。
関連する情報