確定申告について
私は、現在失業中であり去年は労働したとしての収入はありませんでした。去年の5月から3ヶ月間ハローワークからの保険をもらい、その後8月から6ヶ月間の予定で職業訓練校に通い、その間は延長してハローワークからの保険金を貰っていました。収入はそれだけでした。確定申告という制度は、その人が昨年1年間働いて得た収入に対しての申告だと思うのですが私は昨年はその様になっていません。確定申告をする必要があるのでしょうか?疑問に思っています。教えて頂けないでしょうか。申告をした事によって改めてお金を払う必要がでたりとかしてしまうのでしょうか?
所得税の確定申告は勤労収入がないため必要ありませんが、失業中で収入なしの旨の住民税の申告はしておいた方が良いと思います。
それは、収入に関する申告をしておかないと国民年金保険料の免除や国民健康保険料の軽減などが受けれなくなってしまうためです。
参考になれば幸いです。
梅田のハローワークの行き方について
明日梅田のハローワークに行こうと思っているのですが、行ったことがなく今回行くのが初めてです。
そこで大阪駅から梅田のハローワークへの行き方を詳しく教えて頂きたいです。

ご回答の方よろしくお願いします。
中央口の改札を出たら、右、つまり大丸側に進み、北新地駅へ向かう地下街に向かいます。
地下街の案内を見て「大阪駅前第二ビル」に向かってください。
大阪駅前第二ビルに到着したら、エレベーターを探して最上階の16階に行ってください。
そこがハローワークです。

(位置的には北新地駅のほうが近いです。)
転職サイトから応募したのに、既卒・若年トライアル??

転職サイトから未経験で応募した企業に、
ハローワークの既卒・若年トライアルの紹介状をもらってくるように言われました。

ですが、わたしはトライアルは気が進みません。それなら試用期間は、アシスタントとして普通のバイト扱いにしてほしいです。

こういうことは、よくあることなんでしょうか。


転職サイトには、第二新卒・既卒可・未経験可と書いてありました。

転職サイトから応募したあとに、既卒トライアルですと言われて戸惑っています。条件も違いますし。トライアルは、解雇もしやすいはず。


せっかくだから助成金をもらおうとしているのでしょうか。

ちなみに、職種はかなり特殊なものです。

採用枠はもともと2人で、内定者は経験者の方1人と、未経験の私らしいです。

既卒トライアルになることを最初から知っていたら、応募しなかったと思います。拒否したら内定取り消しですよね。

お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
ハローワークに行くように要請した事を労働局労働基準部に証拠を持って行けば三年間助成金が国から支給されなくなるでしょう。
トライアル雇用と言っても期間の定めが無く、入社時に有期雇用の契約を交わして無く14日を超えて採用されていれば本採用拒否は実質上解雇に当たるので解雇予告手当てが貰えます。
書類選考について。人事経験者や詳しい方の考えを聞かせてください。
書類選考について。
真実は応募先の企業の人事しかわからないのは承知してますが人事経験者や詳しい方の考えを聞かせてください。
11月下旬にハローワーク経由で企業に申し込みをしました。
書類選考だったのですぐに書類を送りました。発送から三日後に念のため一度電話して書類の到着も確認しました。
ですがまだ返事がありません。
先日、ハローワークで応募状況を確認したところ私が最初の応募者で私の後にも何人か応募者がいますがそのうち2人はすでに良くない結果の返事が来ていたそうです。私の返事はまだハローワークにもきていないそうです。
私より後に応募した人の良くない結果が出ているということはすでに書類選考は終わっていて今は社内の面接の日程を調整している段階なのでしょうか?
人事担当者ですが、やはり分からないので、早く問い合わせたほうがいいと思いますよ。

分からないながら、想像してみると、書類の内容が、ボーダーで、保留にされている、忘れ去られている、書類をなくされた、ぐらいですね。
一度到着確認をしてるのですから、早くもう一度問い合わせたらいかが?
男女雇用機会均等法とは、どのような法律なんですか?
求人表には、男性希望とか女性希望などの記載は禁止しているのに、応募すると、男性は希望してないから面接は無理とか意味わかりません。
求人表には、性別不問と記載しているのに応募を断る企業や、ハローワークの対応は男女雇用機会均等法に違反してないのですか?
警察に被害届け出したり、地方労働基準局に通報したら、法律で罰せられたりしますか?
求人表に、男女不問と記載してるに実際には、応募出来ないとか納得出来ません。
男女雇用機会均等法は不当に男女の区別を設けて採用活動しないという原則、建前ですが、実際に就活されている方にお聞きされたら分かるかと思いますが、男性の20代30代を希望しているのに40代の女性が応募してもミスマッチで応募しても不採用になるのは明白ですよね。また女性30代40代が活躍中の所に男性が応募しても同様ですね。ハローワークの相談員は便宜的にミスマッチを回避するために行なっているだけですよ。不採用と分かっているのに応募しても経費は掛かりますし。つまり無駄という事です。
表だってそういう事はできませんから、穏便に行っているだけだと思いますよ。

【補足を拝見しました。】
違反する場合は、企業における雇用管理を是正するよう指導を行い、是正されない場合は企業名公表の対象となることもあるようです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN