病院などに託児所ってありますよね。
保育士資格をもっているのですが
保育園ではなく、病院やその他施設などの
託児所などで働いてみたいと思っていますがどこで求人しているのか
わかりません。
ハローワークでも保育園の求人が多く、
その他施設での求人は無いように思います。
どこで求人情報など探せばいいのでしょうか・・・?
保育士資格をもっているのですが
保育園ではなく、病院やその他施設などの
託児所などで働いてみたいと思っていますがどこで求人しているのか
わかりません。
ハローワークでも保育園の求人が多く、
その他施設での求人は無いように思います。
どこで求人情報など探せばいいのでしょうか・・・?
新聞の折込チラシでたまーに見かけますよ。
スーパーとかでも最近、託児施設ありますよね。有資格者募集ってなってました。
スーパーとかでも最近、託児施設ありますよね。有資格者募集ってなってました。
現在40代前半の男性ですが、介護の経験は全くなくても介護の業界に転職出来ますでしょうか。
ハローワークなどで相談を重ねるうちに、6年程前に取得したホームヘルパー2級の資格を活かして転職先を探すことを勧められているのですが、経験がまったくありません。介護の業界は人手不足と言われていますが、それでも40代前半という年齢や未経験という今の自分のようなものでも応募を受け付けてもらえるのでしょうか。
ちなみに、6年前にホームヘルパー2級を取得したきっかけは、実母が倒れたため、将来介護が必要になった場合のことを想定して、いろいろ基本的なことを学んでおこうと考えたからです。しかし、残念ながら母は資格取得の勉強をしている間に亡くなってしまいました。
わかりにくい文章になりましたが、業界の動向などにお詳しい方是非ともご教示のほどよろしくお願い申しあげます。
ハローワークなどで相談を重ねるうちに、6年程前に取得したホームヘルパー2級の資格を活かして転職先を探すことを勧められているのですが、経験がまったくありません。介護の業界は人手不足と言われていますが、それでも40代前半という年齢や未経験という今の自分のようなものでも応募を受け付けてもらえるのでしょうか。
ちなみに、6年前にホームヘルパー2級を取得したきっかけは、実母が倒れたため、将来介護が必要になった場合のことを想定して、いろいろ基本的なことを学んでおこうと考えたからです。しかし、残念ながら母は資格取得の勉強をしている間に亡くなってしまいました。
わかりにくい文章になりましたが、業界の動向などにお詳しい方是非ともご教示のほどよろしくお願い申しあげます。
まさに、私は40才後半で、本日から実習開始です。
今は昼休み中。
予想していた通り、かなりきついですよ。
良く気が付くタイプなのは必須ですが、若いスタッフと合わせる事が出来ないと、精神的にやられると思います。
食事介助の手際よさも必須だし、臭いにも馴れないとね。
それでも良いなら大丈夫。
今は昼休み中。
予想していた通り、かなりきついですよ。
良く気が付くタイプなのは必須ですが、若いスタッフと合わせる事が出来ないと、精神的にやられると思います。
食事介助の手際よさも必須だし、臭いにも馴れないとね。
それでも良いなら大丈夫。
確定申告について
去年3月に中途退職しました。それからは主人の扶養に入っています。
確定申告に行くんですが、医療費も20万以上かかっていたので、それも一緒にしようと思ったのですが、
私の源泉徴収票の給与84万で医療費控除を受けるか、主人の給与700万で控除を受けた方が良いのか教えて頂きたいのです。
それと、ハローワークで失業保険を受給して、今月給付期間が終了したのですが、
ハローワークの職員の方から特定理由離職者なので国民健康保険料が軽減されるから手続きをして下さいね。
と案内されたのですが、失業給付金に対して保険料がかかるんでしょうか?
よく分からなくて乱文ですいません。
確定申告の時に健康保険も手続きをしようと思っていますが、扶養に入っているので主人の会社にも扶養から抜けるとか何とか
伝えておいた方が良いのでしょうか?
去年3月に中途退職しました。それからは主人の扶養に入っています。
確定申告に行くんですが、医療費も20万以上かかっていたので、それも一緒にしようと思ったのですが、
私の源泉徴収票の給与84万で医療費控除を受けるか、主人の給与700万で控除を受けた方が良いのか教えて頂きたいのです。
それと、ハローワークで失業保険を受給して、今月給付期間が終了したのですが、
ハローワークの職員の方から特定理由離職者なので国民健康保険料が軽減されるから手続きをして下さいね。
と案内されたのですが、失業給付金に対して保険料がかかるんでしょうか?
よく分からなくて乱文ですいません。
確定申告の時に健康保険も手続きをしようと思っていますが、扶養に入っているので主人の会社にも扶養から抜けるとか何とか
伝えておいた方が良いのでしょうか?
1 去年の1月から3月まで働いて、年間収入が84万円であるということですよね?それでしたら、もともと所得税も住民税もかかりませんので、医療費控除を取っても意味がありません。旦那さんの所得で医療費控除を取ってください。
2 失業保険を受けている人は、配偶者(夫)の社会保険証上の扶養になれません。給付中に社保に入っていたら、それは誤りということになります。その間お医者さんにかかっていなければ問題はありません。が、誤って、旦那さんの社保でお医者さんにかかっていたら、まずいです(それについては、疑問に感じていらっしゃらない=お医者にかかっていないようですので、スルーします)。
で、社保の扶養になれない場合は、自分で国民健康保険に加入することになります。会社都合で離職した場合は国保の保険料を安くなると職安の職員は言ったのだと思われます。
保険証について順番を逆に考えていらっしゃるかもしれませんので、説明します。
まず失業給付を受けたら、失業給付を受けたことの証明になる資料を旦那さんの会社に渡して、社会保険の資格喪失証明書を会社からもらいます。それを持って、市区町村役所に行って国民健康保険を作ります。
失業給付が終了した場合は、失業給付が終わったことを証明するものを旦那さんの会社に渡して社保の扶養に復活させてもらい、新しい保険証を持って、市区町村役場で国保喪失の手続きをします。
2 失業保険を受けている人は、配偶者(夫)の社会保険証上の扶養になれません。給付中に社保に入っていたら、それは誤りということになります。その間お医者さんにかかっていなければ問題はありません。が、誤って、旦那さんの社保でお医者さんにかかっていたら、まずいです(それについては、疑問に感じていらっしゃらない=お医者にかかっていないようですので、スルーします)。
で、社保の扶養になれない場合は、自分で国民健康保険に加入することになります。会社都合で離職した場合は国保の保険料を安くなると職安の職員は言ったのだと思われます。
保険証について順番を逆に考えていらっしゃるかもしれませんので、説明します。
まず失業給付を受けたら、失業給付を受けたことの証明になる資料を旦那さんの会社に渡して、社会保険の資格喪失証明書を会社からもらいます。それを持って、市区町村役所に行って国民健康保険を作ります。
失業給付が終了した場合は、失業給付が終わったことを証明するものを旦那さんの会社に渡して社保の扶養に復活させてもらい、新しい保険証を持って、市区町村役場で国保喪失の手続きをします。
ハローワークに通っている方教えて下さい。
教えて下さい。
明日からハローワークに行く予定なのですが、何か持参物はありますか。
以前働いていたので離職届みたいなのは持ってくつもりですが、行って何をどうしたらいいのか分かりません。
皆ハローワークに行くとサラッと行っていますが入ってまず何て言えばいいのか分かりません。
「初めてなんですが・・・」って受付の人に言うんですか?
全く無知なので教えて下さい!
今22歳で7月に県の職員を辞めました。
教えて下さい。
明日からハローワークに行く予定なのですが、何か持参物はありますか。
以前働いていたので離職届みたいなのは持ってくつもりですが、行って何をどうしたらいいのか分かりません。
皆ハローワークに行くとサラッと行っていますが入ってまず何て言えばいいのか分かりません。
「初めてなんですが・・・」って受付の人に言うんですか?
全く無知なので教えて下さい!
今22歳で7月に県の職員を辞めました。
そうですね。受付の人に言えば教えてくれますよ。次の仕事を探すなら履歴書は準備しておいたほうがいいですが。
転職の事で質問があります。
いま現在、私は就活中です。
今行きたい会社があり、ハローワークを通して面接を申し込もうと思っていますがその会社は1年くらい前に勤務していた会社の親会社です。
以前勤務していた会社に少し前にもう一度一から頑張って出戻り状態でしたがもうしこみしました。結果、ハローワークの窓口で聞いてもらったところ、元会社の担当が無理です…の一言で終わりました。
元会社の仕事は自分でもあっていました。そこの親会社に今度、面接をお願いしようと思っていますが、やっぱり無理でしょうか?
もう仕込む時点で可能性はないですか?
回答お願いします。
いま現在、私は就活中です。
今行きたい会社があり、ハローワークを通して面接を申し込もうと思っていますがその会社は1年くらい前に勤務していた会社の親会社です。
以前勤務していた会社に少し前にもう一度一から頑張って出戻り状態でしたがもうしこみしました。結果、ハローワークの窓口で聞いてもらったところ、元会社の担当が無理です…の一言で終わりました。
元会社の仕事は自分でもあっていました。そこの親会社に今度、面接をお願いしようと思っていますが、やっぱり無理でしょうか?
もう仕込む時点で可能性はないですか?
回答お願いします。
可能性はかなり低いと思います。子会社が断りを入れた経緯もありますから、親会社としても扱いに困ります。
関連する情報