頼まれ事を引き受けるべきでしょうか?(30代前半・独身・女)
(頼まれ事を依頼した女性さん・40代前半・独身の方)
1年半程前に短期のバイトで一緒に働いた女性と
最近また偶然→別の単発のバイトで再開して。
トータルで、3日間一緒にお仕事をしました。
お互い仕事を探している立場なので。
後日、またハローワークで会った後、一度ランチには行きました。
その後は会わずに、電話だけのやり取りをしていました。
-----(ここからが本題です)----------------------------------------
最近、この年上の女性が→百貨店の物産展のバイトが決まって現在勤務中。
で、彼女がご近所の仲の良い人に、今のバイトしている事を言ったのが発端か(??)
いきなり、今夜,携帯に連絡が入り。
近所の方から、物産展で売っている商品を買って来て欲しいと頼まれ
自分が仕事をしているので、買いにいけないので・・・と相談され。
お昼過ぎまでに行かないと売れきれるので、私に・・・金曜?土曜に?お願いできない?って言われました。
現在、無職で、よくハローワークに通っていて、自由な時間があると思われいて。
またハローワークから、百貨店も近くて。
求人を閲覧に行くついでに、お願いできない?って言われました。
で、購入後・・・その方の自宅に届けて欲しいと言われました(><)
(ハローワークから、車で10分もかからないエリアですが、汗)
その時に・・・今回、依頼した男性から、お金も渡して貰えると聞いたのですが。
で・・・一旦、話を聞いて電話は切りました。
(相談内容)
今回私は、その頼まれ事を断りたい気持ちがあります。
暇人だからって、パシリにしないで?って気持ちと。
そんなにバイト先の女性とも友達って感覚でもないし、届けて欲しい相手も知らないし。
今回、安易に引き受けてしまうと、また違った形で何か頼まれそうな予感もします(><)
※今回お断りすると、この女性も、あまり気分がよくないと思うので
疎遠になるんだろうな?っとは思っています。
●皆さんなら引き受けますか?それとも今回だけは・・・引き受けますか?
断りたくても、相手のメールアドレスが分からないので
電話か留守電にメッセージを入れないといけません(><)
長文になりましたが、よろしくお願いします。
(頼まれ事を依頼した女性さん・40代前半・独身の方)
1年半程前に短期のバイトで一緒に働いた女性と
最近また偶然→別の単発のバイトで再開して。
トータルで、3日間一緒にお仕事をしました。
お互い仕事を探している立場なので。
後日、またハローワークで会った後、一度ランチには行きました。
その後は会わずに、電話だけのやり取りをしていました。
-----(ここからが本題です)----------------------------------------
最近、この年上の女性が→百貨店の物産展のバイトが決まって現在勤務中。
で、彼女がご近所の仲の良い人に、今のバイトしている事を言ったのが発端か(??)
いきなり、今夜,携帯に連絡が入り。
近所の方から、物産展で売っている商品を買って来て欲しいと頼まれ
自分が仕事をしているので、買いにいけないので・・・と相談され。
お昼過ぎまでに行かないと売れきれるので、私に・・・金曜?土曜に?お願いできない?って言われました。
現在、無職で、よくハローワークに通っていて、自由な時間があると思われいて。
またハローワークから、百貨店も近くて。
求人を閲覧に行くついでに、お願いできない?って言われました。
で、購入後・・・その方の自宅に届けて欲しいと言われました(><)
(ハローワークから、車で10分もかからないエリアですが、汗)
その時に・・・今回、依頼した男性から、お金も渡して貰えると聞いたのですが。
で・・・一旦、話を聞いて電話は切りました。
(相談内容)
今回私は、その頼まれ事を断りたい気持ちがあります。
暇人だからって、パシリにしないで?って気持ちと。
そんなにバイト先の女性とも友達って感覚でもないし、届けて欲しい相手も知らないし。
今回、安易に引き受けてしまうと、また違った形で何か頼まれそうな予感もします(><)
※今回お断りすると、この女性も、あまり気分がよくないと思うので
疎遠になるんだろうな?っとは思っています。
●皆さんなら引き受けますか?それとも今回だけは・・・引き受けますか?
断りたくても、相手のメールアドレスが分からないので
電話か留守電にメッセージを入れないといけません(><)
長文になりましたが、よろしくお願いします。
友達に頼まれたとしても「あなたもこんなこと頼まれたら嫌でしょ」と断りますし、
あまり親しくない人なら、嘘くさくても「用事ができた」と言って断ります。
その男の人が体が悪くて買い物が困難であるとしても、
まずその年上の女性がお金を事前に渡してくれて、
届けるのは自分でやるというのなら分かりますけど。
しかも届けて「お金は今ないから後でその年上の女性に払っとくから」とか言われたら・・?
断らない方がおかしいくらいの話です。
あまり親しくない人なら、嘘くさくても「用事ができた」と言って断ります。
その男の人が体が悪くて買い物が困難であるとしても、
まずその年上の女性がお金を事前に渡してくれて、
届けるのは自分でやるというのなら分かりますけど。
しかも届けて「お金は今ないから後でその年上の女性に払っとくから」とか言われたら・・?
断らない方がおかしいくらいの話です。
①雇用保険・健康保険・社会保険を会社でつけてほしいなと思っていますがついていません(´・ω・`)
社員を雇用するにあたって会社が義務でつけなくてはいけない保険は、雇用保険のみですか?
②今、雇用保険に入っていない場合、前職2年間働いた雇用保険はどうなりますか?
③現在働いてる会社が雇用保険に入っていない事を、ハローワークに密告すると
ハローワークは会社に連絡をとってくれますか?その時に密告したのが私とばれてしまうでしょうか?
④現在、大手求人広告に掲載してます。確かに社会保険完備とは、書いて有りませんでした。
現在の状況
・社員3人の小さな会社です。
・週5の8時間勤務、たまに残業
・今はお給料+交通費-所得税だけひかれています。
・働いて4ヶ月目です。
社員を雇用するにあたって会社が義務でつけなくてはいけない保険は、雇用保険のみですか?
②今、雇用保険に入っていない場合、前職2年間働いた雇用保険はどうなりますか?
③現在働いてる会社が雇用保険に入っていない事を、ハローワークに密告すると
ハローワークは会社に連絡をとってくれますか?その時に密告したのが私とばれてしまうでしょうか?
④現在、大手求人広告に掲載してます。確かに社会保険完備とは、書いて有りませんでした。
現在の状況
・社員3人の小さな会社です。
・週5の8時間勤務、たまに残業
・今はお給料+交通費-所得税だけひかれています。
・働いて4ヶ月目です。
>①雇用保険・健康保険・社会保険を会社でつけてほしいなと思っていますがついていません(´・ω・`)
社員を雇用するにあたって会社が義務でつけなくてはいけない保険は、雇用保険のみですか?
たとえパートでも法律上は下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。
1.常用な使用関係にあると認められる
2.所定労働時間が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
3.1月の勤務日数が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
要するに収入の金額ではなく労働時間で決まります。
なお、雇用保険の加入条件は以下のようなものです。
1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
2.31日以上引き続き雇用されることが見込まれること。
>②今、雇用保険に入っていない場合、前職2年間働いた雇用保険はどうなりますか?
法律上は2年遡って加入できますが会社があくまで拒否すれば難しいでしょう、会社は加入させる気がある場合ならうまくいくと思いますが。
>③現在働いてる会社が雇用保険に入っていない事を、ハローワークに密告するとハローワークは会社に連絡をとってくれますか?
担当した人の人柄によります。
まじめできちんとした人ならある程度はやってくれるでしょう、それでも前述のように会社の態度によっては難しいかも。
箸にも棒にもかからないような人なら何もしないで言い訳ばかりするかもしれません。
>その時に密告したのが私とばれてしまうでしょうか?
社員の数によります。
>・社員3人の小さな会社です。
出はバレ可能性は大きいでしょう。
>④現在、大手求人広告に掲載してます。確かに社会保険完備とは、書いて有りませんでした。
社会保険には加入させる気はないということでしょうか。
社員を雇用するにあたって会社が義務でつけなくてはいけない保険は、雇用保険のみですか?
たとえパートでも法律上は下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。
1.常用な使用関係にあると認められる
2.所定労働時間が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
3.1月の勤務日数が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
要するに収入の金額ではなく労働時間で決まります。
なお、雇用保険の加入条件は以下のようなものです。
1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
2.31日以上引き続き雇用されることが見込まれること。
>②今、雇用保険に入っていない場合、前職2年間働いた雇用保険はどうなりますか?
法律上は2年遡って加入できますが会社があくまで拒否すれば難しいでしょう、会社は加入させる気がある場合ならうまくいくと思いますが。
>③現在働いてる会社が雇用保険に入っていない事を、ハローワークに密告するとハローワークは会社に連絡をとってくれますか?
担当した人の人柄によります。
まじめできちんとした人ならある程度はやってくれるでしょう、それでも前述のように会社の態度によっては難しいかも。
箸にも棒にもかからないような人なら何もしないで言い訳ばかりするかもしれません。
>その時に密告したのが私とばれてしまうでしょうか?
社員の数によります。
>・社員3人の小さな会社です。
出はバレ可能性は大きいでしょう。
>④現在、大手求人広告に掲載してます。確かに社会保険完備とは、書いて有りませんでした。
社会保険には加入させる気はないということでしょうか。
不正受給ですか?
失業保険の手続きをしました。その間に面接に行った短期の仕事が決まり、
2カ月半ほどの仕事だったため、申請から3カ月後の初めての支給開始日になっていた日を二日越えてから終わりました。
(最初は開始日の何日も前に終わる予定だったのが、会社からの変更で2日追加になりました)
ハローワークで「今までに就労しましたか?」の質問につい「いいえ」と答えてしまいました。 支給開始日のことを今回の認定日のことだと勘違いしていたのです。(支給開始日は11/3、今回の認定日が11/16、追加勤務が11/3と11/6)
もうすぐ支給額が振り込まれるようです。
でも不正受給に当たることのようで、怖くなってきました。
あとからでも短期の仕事での雇用保険からばれますよね?
訂正に行った方がいいですか?
今は本当に無職で何もしていません。就職活動もしています。
こういうことは初めてでわかりません・・・
教えて頂けますか?
失業保険の手続きをしました。その間に面接に行った短期の仕事が決まり、
2カ月半ほどの仕事だったため、申請から3カ月後の初めての支給開始日になっていた日を二日越えてから終わりました。
(最初は開始日の何日も前に終わる予定だったのが、会社からの変更で2日追加になりました)
ハローワークで「今までに就労しましたか?」の質問につい「いいえ」と答えてしまいました。 支給開始日のことを今回の認定日のことだと勘違いしていたのです。(支給開始日は11/3、今回の認定日が11/16、追加勤務が11/3と11/6)
もうすぐ支給額が振り込まれるようです。
でも不正受給に当たることのようで、怖くなってきました。
あとからでも短期の仕事での雇用保険からばれますよね?
訂正に行った方がいいですか?
今は本当に無職で何もしていません。就職活動もしています。
こういうことは初めてでわかりません・・・
教えて頂けますか?
11/16の認定日で、申請書を出したと思うのですが、
11/3、6は、働いていなかった(失業していた)として出したのですか?
認定日は昨日ですし、黙っているよりは、早々に訂正された方がいいと思います。
2日分貰えないのではないのです。
貰える事になる日が少し遅くなるだけです。
また、2カ月半の仕事で、雇用保険の手続きをしたのであれば、その旨も職員へ伝えてください。
場合によっては、2カ月半務めた会社で「退職証明書」をもらってくるように指示があるかもしれません。
その場合は、その指示に下だってください。
11/3、6は、働いていなかった(失業していた)として出したのですか?
認定日は昨日ですし、黙っているよりは、早々に訂正された方がいいと思います。
2日分貰えないのではないのです。
貰える事になる日が少し遅くなるだけです。
また、2カ月半の仕事で、雇用保険の手続きをしたのであれば、その旨も職員へ伝えてください。
場合によっては、2カ月半務めた会社で「退職証明書」をもらってくるように指示があるかもしれません。
その場合は、その指示に下だってください。
専業主婦についてです。
専業主婦で子供もいない人をどう思いますか?
職業訓練校に通いたいのですが・・
6月に結婚を理由に会社を退社しました。女30です。
9月に結婚式があるのと8月は結婚してから初めて旦那さんの実家に長期帰省を二人でするため、本来は退社してすぐにハローワークの職業訓練校に通いたかったのですが、上記理由がある為9月下旬から通うように手続きをしていこうかと思っています。
それまでは働けませんし、子供もいませんので今は肩身が狭いですが旦那さんに食べさせてもらっています。
家事はちゃんとしています。
ただ、働いて家事もやっていた頃に比べれば明らかに楽をさせてもらっています。
先日友人が遊びに来ました。
友人が帰って彼が帰ってきてボソッと言いました。
「いい生活してますね~」と。
言われてもしょうがない立場なので何も言い返せませんでしたがなんかショックでした。
専業主婦で子供もいない私は友人と遊ぶのも、やはり自粛したほうがいいのでしょうか?
自分自身もこんなことなら訓練校に通わず、すぐにパートでも探したほうがいいのかな?と思うようになってきました。
ただ、資格らしい資格が何もないため勉強をしたいと思っていたので職業訓練校が魅力的です。
でも、仕事してしまうと通う資格なくなってしまうんですよね・・・
専業主婦で子供もいない人をどう思いますか?
職業訓練校に通いたいのですが・・
6月に結婚を理由に会社を退社しました。女30です。
9月に結婚式があるのと8月は結婚してから初めて旦那さんの実家に長期帰省を二人でするため、本来は退社してすぐにハローワークの職業訓練校に通いたかったのですが、上記理由がある為9月下旬から通うように手続きをしていこうかと思っています。
それまでは働けませんし、子供もいませんので今は肩身が狭いですが旦那さんに食べさせてもらっています。
家事はちゃんとしています。
ただ、働いて家事もやっていた頃に比べれば明らかに楽をさせてもらっています。
先日友人が遊びに来ました。
友人が帰って彼が帰ってきてボソッと言いました。
「いい生活してますね~」と。
言われてもしょうがない立場なので何も言い返せませんでしたがなんかショックでした。
専業主婦で子供もいない私は友人と遊ぶのも、やはり自粛したほうがいいのでしょうか?
自分自身もこんなことなら訓練校に通わず、すぐにパートでも探したほうがいいのかな?と思うようになってきました。
ただ、資格らしい資格が何もないため勉強をしたいと思っていたので職業訓練校が魅力的です。
でも、仕事してしまうと通う資格なくなってしまうんですよね・・・
旦那様とよく話してみてはどうですか?悪意はなかったにせよ、気になってしまう言い方ですものね。ご自分の考えを伝えるべきです。
私は同じく子供がいない専業主婦です。パートを探していますが、なかなか決まりません。でも、焦ってもどうなるものでもないし、今は今で家事頑張って、出掛けたい所行って、勉強もしています。主人は、私が充実している様子をみて、それはそれで安心しているようです。
これから仕事が決まったり、お子さんができれば時間はなくなります。今は次のステップのための充電期間と思ってはどうでしょうか?
私は同じく子供がいない専業主婦です。パートを探していますが、なかなか決まりません。でも、焦ってもどうなるものでもないし、今は今で家事頑張って、出掛けたい所行って、勉強もしています。主人は、私が充実している様子をみて、それはそれで安心しているようです。
これから仕事が決まったり、お子さんができれば時間はなくなります。今は次のステップのための充電期間と思ってはどうでしょうか?
健康保険の支払いについて
会社を3/31で退職したのですが、有休消化があったので、正式な退職日は4/24でした。
正確な最終日を知らず、離職票などもまだ届いていなかったので、まだ保険も適
用していると思い
4/26日に病院に行きました。
そのときは適用の受診費用を払ったのですが、適用していなかったので、差額を払ってくださいと連絡がきました。
今から、さかのぼって保険料を払って保険適用での受診にする方法はありました。
次の仕事を始めたのが5/7で、離職票が届いたのが5月末だったので、ハローワークでの失業申請もしていません。
会社を3/31で退職したのですが、有休消化があったので、正式な退職日は4/24でした。
正確な最終日を知らず、離職票などもまだ届いていなかったので、まだ保険も適
用していると思い
4/26日に病院に行きました。
そのときは適用の受診費用を払ったのですが、適用していなかったので、差額を払ってくださいと連絡がきました。
今から、さかのぼって保険料を払って保険適用での受診にする方法はありました。
次の仕事を始めたのが5/7で、離職票が届いたのが5月末だったので、ハローワークでの失業申請もしていません。
内容はわかったのですが、質問は何でしょうか?
補足して下さい。お願いします。
補足拝見しました。ありがとうございます。
大丈夫ですよ。これからでも間に合います。
離職票と身分証明書を持って役所で手続きし、4/25からの保険料を支払えば国民健康保険証を受け取る事ができます。その後病院へ行けば差額は返金されます。(もしまだ10割支払ってなければ国民健康保険証病院へ持参すれば、大丈夫ですよ)
補足して下さい。お願いします。
補足拝見しました。ありがとうございます。
大丈夫ですよ。これからでも間に合います。
離職票と身分証明書を持って役所で手続きし、4/25からの保険料を支払えば国民健康保険証を受け取る事ができます。その後病院へ行けば差額は返金されます。(もしまだ10割支払ってなければ国民健康保険証病院へ持参すれば、大丈夫ですよ)
関連する情報