ハローワークの求人について。先日、とある家庭教師の正社員の求人に応募しました。その会社は私が住んでる都道府県に支店を新規開設するようで、オープニングスタッフとして家庭教師の正社員を
15人募集する内容の求人でした。私も応募し、先日、担当者から電話がきました。住んでる都道府県ではこれからオープンでいきなり社員は難しいのですが、チラホラ契約が進んでるので、当面は委託としてお願い出来ないか?とのこと。募集は正社員にしておいて、今更、委託から少しずつにはなるけどお願いは出来ないか?って…。生徒が集まってないなら、求人には委託からスタートし業績に応じて社員登用あり。とでも書くのが筋と思えてなりません。面接の際は、オープンの前に生徒が集まっている状態だとか言ってましたし、週に◯◯コマからスタート出来ます。と言ってました。
明らかに虚偽と思えてなりません。まあ、応募者を多数集める為に誇大求人だったんでしょうが…。こういう場合はハローワークに苦情を言うと良いのでしょうか?その会社で働く気はなくなったので断りましたが、苦情くらいは言ってやりたいので。
15人募集する内容の求人でした。私も応募し、先日、担当者から電話がきました。住んでる都道府県ではこれからオープンでいきなり社員は難しいのですが、チラホラ契約が進んでるので、当面は委託としてお願い出来ないか?とのこと。募集は正社員にしておいて、今更、委託から少しずつにはなるけどお願いは出来ないか?って…。生徒が集まってないなら、求人には委託からスタートし業績に応じて社員登用あり。とでも書くのが筋と思えてなりません。面接の際は、オープンの前に生徒が集まっている状態だとか言ってましたし、週に◯◯コマからスタート出来ます。と言ってました。
明らかに虚偽と思えてなりません。まあ、応募者を多数集める為に誇大求人だったんでしょうが…。こういう場合はハローワークに苦情を言うと良いのでしょうか?その会社で働く気はなくなったので断りましたが、苦情くらいは言ってやりたいので。
少なくとも書類選考を行って、ご質問者様の経験や職歴を確認して、求人票とは異なる雇用条件を提示し、ご質問者様に承諾を求めることは、間違いではありません。
ただ、今回の様に雇用契約ではなく、委託契約を提示されたのであれば、明らかに条件が異なっていますので、ハローワークに申し出れば、会社側への事情確認や求人票の訂正、悪質である場合は求人の取消等を行っていただけますよ
ただ、今回の様に雇用契約ではなく、委託契約を提示されたのであれば、明らかに条件が異なっていますので、ハローワークに申し出れば、会社側への事情確認や求人票の訂正、悪質である場合は求人の取消等を行っていただけますよ
職業訓練と就職活動の時期。
職業訓練は、継続した訓練に成り立つものだと考えています。しかし、目的は再就職です。
訓練校でも認識が異なり、早期から活動に当たるべき、訓練最終月で活動解禁と分かれます。
先述のとおり、訓練に集中することは必要ではありますが、求人応募はタイミングだと思います。
何も訓練早期で内定を頂いても、1か月くらいは待ってもらえる場合も多いと思います。
第一、最終1か月前に就職活動解禁なら、もらえる内定だって少ないはずです。
結果、訓練修了後の活動になり経済的にも焦りが出ます。選択肢もせまくなります。
むしろ、内定先数社から選ぶくらいでなければ、納得した活動はできないと思います。
入社後のミスマッチが防げると思います。それとも妥協して働けということなんでしょうか?
なぜ、ハローワークもその辺を理解しないのでしょうか?
職業訓練は、継続した訓練に成り立つものだと考えています。しかし、目的は再就職です。
訓練校でも認識が異なり、早期から活動に当たるべき、訓練最終月で活動解禁と分かれます。
先述のとおり、訓練に集中することは必要ではありますが、求人応募はタイミングだと思います。
何も訓練早期で内定を頂いても、1か月くらいは待ってもらえる場合も多いと思います。
第一、最終1か月前に就職活動解禁なら、もらえる内定だって少ないはずです。
結果、訓練修了後の活動になり経済的にも焦りが出ます。選択肢もせまくなります。
むしろ、内定先数社から選ぶくらいでなければ、納得した活動はできないと思います。
入社後のミスマッチが防げると思います。それとも妥協して働けということなんでしょうか?
なぜ、ハローワークもその辺を理解しないのでしょうか?
質問者さんのおっしゃるとおり、職業訓練とは再就職の為のスキルアップなのですから、文字通り最終目的は「就職」なのであって、要は就職出来さえすればスキルアップは途中まででもよいはずです。
確認ですが、質問者さんの受けている訓練は「基金訓練」のようですね?
だとすれば、基金訓練校が訓練途中の就職活動を制限する本音はズバリお金です。
もちろん、大義名分は「訓練に専念し就職に必要なスキルをしっかり身につけてもらうため(就職活動をやむを得ず制限する)」ということですが、実は訓練校が国からもらう奨励金は「基準額×訓練生数×在席月数」で額が決まるので、途中で辞められてしまうと収入が減るから困るのです。
ある程度の就職率をあげないと次回の訓練開講時に認定してもらえないので訓練生に就職はしてほしいけれども、それは修了後にしてもらいたいのであって、訓練期間中には早く就職を決めて途中で辞めてほしくないわけですね。とにかく、今期の訓練でまず儲けたいわけです。次回も儲けられるかどうかはその先の話です。
基金訓練制度の理念は大変結構なのですが、現実はどうかと言いますと未就労者を再就職支援する気もないくせに国の奨励金目当てに訓練を開講する企業が少なくないので、このような実態になってしまっているのではないかと個人的には考えます。
(一方では、就職する気もないくせに給付金目あてで受講し訓練に真剣に取り組まない輩も少なくないという、また違う大きな問題もあります。)
制度設計や運用上の審査・チェックシステムをどうするかという大きな問題ですから、もうこれは個々のハローワークがどうかという次元ではないですね。内閣や厚生労働省あるいは国会の議論などの中でいかに有意義なものに改善していくか、というレベルの問題だと思います。
上記のような問題点は既に認知されていますので、だからこそ、途中からこまこまと制約が強化されてきたわけですが、焼け石に水のようですね。
制度自体は必要で、むしろ恒久化すべきという議論もあります。しかし恒久化にあたりもっと根本的に設計し直さなければならない、ということで現在議論が進められているはずですので、今後に期待したいところです。
確認ですが、質問者さんの受けている訓練は「基金訓練」のようですね?
だとすれば、基金訓練校が訓練途中の就職活動を制限する本音はズバリお金です。
もちろん、大義名分は「訓練に専念し就職に必要なスキルをしっかり身につけてもらうため(就職活動をやむを得ず制限する)」ということですが、実は訓練校が国からもらう奨励金は「基準額×訓練生数×在席月数」で額が決まるので、途中で辞められてしまうと収入が減るから困るのです。
ある程度の就職率をあげないと次回の訓練開講時に認定してもらえないので訓練生に就職はしてほしいけれども、それは修了後にしてもらいたいのであって、訓練期間中には早く就職を決めて途中で辞めてほしくないわけですね。とにかく、今期の訓練でまず儲けたいわけです。次回も儲けられるかどうかはその先の話です。
基金訓練制度の理念は大変結構なのですが、現実はどうかと言いますと未就労者を再就職支援する気もないくせに国の奨励金目当てに訓練を開講する企業が少なくないので、このような実態になってしまっているのではないかと個人的には考えます。
(一方では、就職する気もないくせに給付金目あてで受講し訓練に真剣に取り組まない輩も少なくないという、また違う大きな問題もあります。)
制度設計や運用上の審査・チェックシステムをどうするかという大きな問題ですから、もうこれは個々のハローワークがどうかという次元ではないですね。内閣や厚生労働省あるいは国会の議論などの中でいかに有意義なものに改善していくか、というレベルの問題だと思います。
上記のような問題点は既に認知されていますので、だからこそ、途中からこまこまと制約が強化されてきたわけですが、焼け石に水のようですね。
制度自体は必要で、むしろ恒久化すべきという議論もあります。しかし恒久化にあたりもっと根本的に設計し直さなければならない、ということで現在議論が進められているはずですので、今後に期待したいところです。
32歳男です。再就職か自営かで迷っています。
IT関連の会社で7年弱の間、SEやプログラマーをしてきましたが、
仕事に対するモチベーションが殆ど上がらず、やがて仕事が与えられなくなり、
最後は人事部長らに促されて、今年2月に半ば解雇に近い形で退職しました。
その後約4ヶ月間、建設的な行動が殆どできないくらいストレスが蓄積していました。
少年時代から、ゲームを作りたいという夢を持っています。
ビジュアルノベル(所謂エロゲー)の持ちネタがあり、
6月頃から製作に必要な知識や技術を独学ですが学習しています。
ですが最後まで作れるのか、作っても売れるのか、
最悪こんなことをしている間に貯金がなくなり、生活困窮者に
なるのではないかという不安もあります。
また、劣等感が病的に強く、絵描き、動画製作、作曲(DTM)等、
手を出したあらゆる物に対して、高度な作品を作り上げる人に対して
嫉妬を感じ、作品を正視できず、心の休まるときがありません。
絵は学生時代にも時々描いていましたが、
入社4年目頃からはストレスでとても描く気にはなれませんでした。
ごく最近になって、ようやく「再就職したくない」という
気持ちが薄らいできました。
ハローワークに相談しに行こうかという気持ちにもなり始めています。
(まだ「職をください」という気持ちにはなりませんが…)
再就職するに当たっても
「仮に就職できたとしても前の会社と同様にモチベーションが上がらす同じ事を繰り返すのでは」
「本当にやりたいことを捨てて就職するのは抵抗があるし人生の妥協ではないか」
といった不安があります。
幼少時からずっと努力することが苦手で、
小中高校では宿題をしなくても卒業はできるとか、
大学では2年までなら留年しても就職への影響は小さいとか、
言い訳をつけて必要最小限の努力で乗り切っていました。
努力することの大切さを実感できず、また小学校~大学の長期間にわたり
ゲーム依存症で棒に振ってきた人生です。
夢を見過ぎでしょうか?そんな年齢は過ぎてしまったのでしょうか?
どこまで現実を見るべきか判断できなくなっています。
アルバイトをしながらゲームの製作を続けることも考えています。
アドバイスお願いします。まるで高校生のような質問でお恥ずかしい限りです。
■以下ご回答の参考までに■
東北大工学部卒(2年留年・IQだけは高いんです…)
大学在学中に第2種および第1種情報処理技術者(現ソフトウェア開発技術者)取得
在職中に精神科へ通院。アスペルガーではないかとの診断。うつ病ではない。
守銭奴な一面があり、あと2~3年程無収入で生活できる程度の貯金があります。
IT関連の会社で7年弱の間、SEやプログラマーをしてきましたが、
仕事に対するモチベーションが殆ど上がらず、やがて仕事が与えられなくなり、
最後は人事部長らに促されて、今年2月に半ば解雇に近い形で退職しました。
その後約4ヶ月間、建設的な行動が殆どできないくらいストレスが蓄積していました。
少年時代から、ゲームを作りたいという夢を持っています。
ビジュアルノベル(所謂エロゲー)の持ちネタがあり、
6月頃から製作に必要な知識や技術を独学ですが学習しています。
ですが最後まで作れるのか、作っても売れるのか、
最悪こんなことをしている間に貯金がなくなり、生活困窮者に
なるのではないかという不安もあります。
また、劣等感が病的に強く、絵描き、動画製作、作曲(DTM)等、
手を出したあらゆる物に対して、高度な作品を作り上げる人に対して
嫉妬を感じ、作品を正視できず、心の休まるときがありません。
絵は学生時代にも時々描いていましたが、
入社4年目頃からはストレスでとても描く気にはなれませんでした。
ごく最近になって、ようやく「再就職したくない」という
気持ちが薄らいできました。
ハローワークに相談しに行こうかという気持ちにもなり始めています。
(まだ「職をください」という気持ちにはなりませんが…)
再就職するに当たっても
「仮に就職できたとしても前の会社と同様にモチベーションが上がらす同じ事を繰り返すのでは」
「本当にやりたいことを捨てて就職するのは抵抗があるし人生の妥協ではないか」
といった不安があります。
幼少時からずっと努力することが苦手で、
小中高校では宿題をしなくても卒業はできるとか、
大学では2年までなら留年しても就職への影響は小さいとか、
言い訳をつけて必要最小限の努力で乗り切っていました。
努力することの大切さを実感できず、また小学校~大学の長期間にわたり
ゲーム依存症で棒に振ってきた人生です。
夢を見過ぎでしょうか?そんな年齢は過ぎてしまったのでしょうか?
どこまで現実を見るべきか判断できなくなっています。
アルバイトをしながらゲームの製作を続けることも考えています。
アドバイスお願いします。まるで高校生のような質問でお恥ずかしい限りです。
■以下ご回答の参考までに■
東北大工学部卒(2年留年・IQだけは高いんです…)
大学在学中に第2種および第1種情報処理技術者(現ソフトウェア開発技術者)取得
在職中に精神科へ通院。アスペルガーではないかとの診断。うつ病ではない。
守銭奴な一面があり、あと2~3年程無収入で生活できる程度の貯金があります。
アスペさんは病気ではないから、長いおつきあい。
アルバイトをしながらゲームの製作でいいと思いますよ。
同業への再就職はおすすめしません。
アルバイトをしながらゲームの製作でいいと思いますよ。
同業への再就職はおすすめしません。
医師事務作業補助者の志望動機について
病気で入院していた時に、お医者様に大変お世話になりました。
と同時に、多忙なのに毎日のように回診に来てくれる先生達を見て
私でも何かお手伝いができないかと思い、医療事務の資格を取ろうと
考え、医療事務講座に半年通いました。
試験は、残念ながら、脳の手術と日程が重なったために
受けられませんでしたが、一通りの事は学びました。
営業事務を10年以上経験していましたので、PCスキルはかなりの
ものがあると自負しています。
本日ハローワークでいくつか案件を見つけてきました。
志望動機としては
★入院中、毎日多忙な医師の姿を目の当たりにし、
私が補助することにより、医師としての本分(診察や研究など)に
専念する環境を作ってあげたらと考えています。
またそのような環境を作ることで、1つでも尊い命を救う
お手伝いができたらと思っております。
医療事務自体、未経験ですが、営業事務は10年以上経験し、
営業のサポートをしてまいりました。
PCスキルは独学でかなりのレベルまで極めました。
常に営業の仕事の環境づくりを考え、働いておりましたので、
そういった意味では、【医師事務作業補助者】という職務も
若干似ているのではと考えております。
無給でも構いません。
長年の営業事務で培った前向きでへこたれない姿勢は
誰にも負けません!
どうぞよろしくお願いします。」
これって肩に力入り過ぎですか?
良いアドバイスがあれば教えてください。
病気で入院していた時に、お医者様に大変お世話になりました。
と同時に、多忙なのに毎日のように回診に来てくれる先生達を見て
私でも何かお手伝いができないかと思い、医療事務の資格を取ろうと
考え、医療事務講座に半年通いました。
試験は、残念ながら、脳の手術と日程が重なったために
受けられませんでしたが、一通りの事は学びました。
営業事務を10年以上経験していましたので、PCスキルはかなりの
ものがあると自負しています。
本日ハローワークでいくつか案件を見つけてきました。
志望動機としては
★入院中、毎日多忙な医師の姿を目の当たりにし、
私が補助することにより、医師としての本分(診察や研究など)に
専念する環境を作ってあげたらと考えています。
またそのような環境を作ることで、1つでも尊い命を救う
お手伝いができたらと思っております。
医療事務自体、未経験ですが、営業事務は10年以上経験し、
営業のサポートをしてまいりました。
PCスキルは独学でかなりのレベルまで極めました。
常に営業の仕事の環境づくりを考え、働いておりましたので、
そういった意味では、【医師事務作業補助者】という職務も
若干似ているのではと考えております。
無給でも構いません。
長年の営業事務で培った前向きでへこたれない姿勢は
誰にも負けません!
どうぞよろしくお願いします。」
これって肩に力入り過ぎですか?
良いアドバイスがあれば教えてください。
医師事務として働いている者です。
志望動機、良いと思います。
ただ、最後の
>無給でも構いません。
>長年の営業事務で培った前向きでへこたれない姿勢は
>誰にも負けません!
は過剰アピールかな?…と思います。
>無給でも構いません。
は言わない方がよろしいかと思います。
やる気がやや空回りしている様な印象を持たれる可能性がありますので…。
>長年の営業事務で培った前向きでへこたれない姿勢は
>誰にも負けません!
については、言っても言わなくても…という感じですが
ガツガツしている雰囲気よりは、もう少しソフトな言い回しに変えた方が(病院的には)好印象ではないかな…?と思います。
PCスキルに自信がある事のアピールは非常に良いと思います。
できれば、具体的などんな事ができるか(例えば、Excelで表計算や集計をする程度なら問題ありません、等)を示してあげるとより良いと思います。
医療事務については資格は持っていないものの、一通りの事を学んでいるのでしたら、志望動機ではなくとも、面接や履歴書のどこかでそれについてアピールされた方が、プラスに働くと思います。
(医療に全くの素人よりは、少なくともレセプトや健康保険について知識があるのは非常に有利です。)
がんばってください!
志望動機、良いと思います。
ただ、最後の
>無給でも構いません。
>長年の営業事務で培った前向きでへこたれない姿勢は
>誰にも負けません!
は過剰アピールかな?…と思います。
>無給でも構いません。
は言わない方がよろしいかと思います。
やる気がやや空回りしている様な印象を持たれる可能性がありますので…。
>長年の営業事務で培った前向きでへこたれない姿勢は
>誰にも負けません!
については、言っても言わなくても…という感じですが
ガツガツしている雰囲気よりは、もう少しソフトな言い回しに変えた方が(病院的には)好印象ではないかな…?と思います。
PCスキルに自信がある事のアピールは非常に良いと思います。
できれば、具体的などんな事ができるか(例えば、Excelで表計算や集計をする程度なら問題ありません、等)を示してあげるとより良いと思います。
医療事務については資格は持っていないものの、一通りの事を学んでいるのでしたら、志望動機ではなくとも、面接や履歴書のどこかでそれについてアピールされた方が、プラスに働くと思います。
(医療に全くの素人よりは、少なくともレセプトや健康保険について知識があるのは非常に有利です。)
がんばってください!
就職面接の合否連絡の後に、お断りすることはできますか?
今日、パートの就職面接を受けてきました。が、面接に行ってみると、面接の約束時間に担当者がおらず20分近く待たされたり、面接を受けていると求人の出ている就業場所以外での勤務も検討、と言われたり、ハローワークの求人票の内容とは違うことを言われたりなど何か不信感がいっぱいになりました。合否連絡をいただいて、もし採用になった場合でもこちらから断ることはできるのでしょうか?その場合はどのように言えば差し障りなくいくでしょうか?
ハローワークを通して断っていただくことも可能ですか?
面接に行って初めて『ここはなんか違うな』って思ったので、面接が終わってから帰ってきて、応募したことを後悔しています。
今日、パートの就職面接を受けてきました。が、面接に行ってみると、面接の約束時間に担当者がおらず20分近く待たされたり、面接を受けていると求人の出ている就業場所以外での勤務も検討、と言われたり、ハローワークの求人票の内容とは違うことを言われたりなど何か不信感がいっぱいになりました。合否連絡をいただいて、もし採用になった場合でもこちらから断ることはできるのでしょうか?その場合はどのように言えば差し障りなくいくでしょうか?
ハローワークを通して断っていただくことも可能ですか?
面接に行って初めて『ここはなんか違うな』って思ったので、面接が終わってから帰ってきて、応募したことを後悔しています。
合格しても100%行く気がない、という断固とした意思があるのだったら、合否が出る前に辞退するのもありだと思います。
たとえば明日の朝、
「昨日採用の面接を受けた○○ですが、今回は辞退させていただきたいと思います。」
といった感じで伝えたほうが、会社側も採用稟議等をあげる必要がなくなって、お互いに無駄な時間を過ごさずに済むかと思います。
辞退する理由をきかれたら、「求人票の内容と違っていたので」とか、あまりもめたくないなら「別の会社に内定をいただきましたので」とか言ってもよいかと。
ハローワークを通して断ってもらうことができるかはやったことがないのでわかりませんが、求人票の内容と違うことを報告する意味でも相談する必要はあるんじゃないかなと思いますよ。
断ってもらえるなら手間もはぶけますし(笑)
まぁ、私だったら自分で合否が出る前に電話連絡して、ハローワークにも
「求人内容と違っていました。」
と言いつけます。
たとえば明日の朝、
「昨日採用の面接を受けた○○ですが、今回は辞退させていただきたいと思います。」
といった感じで伝えたほうが、会社側も採用稟議等をあげる必要がなくなって、お互いに無駄な時間を過ごさずに済むかと思います。
辞退する理由をきかれたら、「求人票の内容と違っていたので」とか、あまりもめたくないなら「別の会社に内定をいただきましたので」とか言ってもよいかと。
ハローワークを通して断ってもらうことができるかはやったことがないのでわかりませんが、求人票の内容と違うことを報告する意味でも相談する必要はあるんじゃないかなと思いますよ。
断ってもらえるなら手間もはぶけますし(笑)
まぁ、私だったら自分で合否が出る前に電話連絡して、ハローワークにも
「求人内容と違っていました。」
と言いつけます。
関連する情報