障害者雇用が進まないのは、ハローワークの専門援助コーナーの職員の障害者就労支援のやり方にも問題がありそうです?
「厚生労働省」になってから福祉行政に詳しくないハローワークの職員も障害者窓口担当をするようになりました。障害者雇用が進むにはどうしたら良いと思いますか?誹謗中傷はお断りします。
「厚生労働省」になってから福祉行政に詳しくないハローワークの職員も障害者窓口担当をするようになりました。障害者雇用が進むにはどうしたら良いと思いますか?誹謗中傷はお断りします。
今よりももっともっと官と民が協力し合わないと駄目だし、福祉についての世の中の認識がまだ足りないから啓蒙活動するなりきちんと認識しないと駄目だろうな。いくら行政が進めても周りが一体とならんと勿論駄目だよな。
補足
ハローワークの専門援助コーナーは正規職員か非正規職員なのかは分からんが、意識が欠如し過ぎだな。生活支援センターは本業なので一生懸命だろうけど、何せ人が足りないんだろうな。しかも時間も比例して足りないんだよな。正に官民一体となって福祉社会を実現しないと駄目だな。難しい分野の仕事でもあるけども。
補足
ハローワークの専門援助コーナーは正規職員か非正規職員なのかは分からんが、意識が欠如し過ぎだな。生活支援センターは本業なので一生懸命だろうけど、何せ人が足りないんだろうな。しかも時間も比例して足りないんだよな。正に官民一体となって福祉社会を実現しないと駄目だな。難しい分野の仕事でもあるけども。
先月辞めた会社に残業代を請求するべきかどうか悩んでいます。
2008年。
ニートであった僕はハローワークを通じて従業員が10人もいない建設会社に就職しました。
(作業員ではなく主に元請け業務の会社でした。)
勤務時間は会社に着くのが6時。
帰社が20時程です。
建設業という関係上夜勤もあり、連続で48時間勤務という日もありました。
こういった就業時間でも支払われる給料は毎月決まって20万円+交通費。
基本週6日勤務で祝日も出勤。
残業代やボーナスをもらったことは一度も無く、年収は240万円。年間休日は90日程度です。
労働基準監督署で残業代の算出方法を教えてもらい試算した結果、約160万円にもなりました。
友人達からは、残業代を請求したほうが良い!!
とアドバイスをもらうのですが僕自身、何もわからないニートを拾ってもらい仕事を教えてもらったという恩義を感じています。
退職する際も事務のおばちゃんは泣き出し、社長も含めみんなから
「行くとこ無くなったらもう一度うちに帰ってこい」といった暖かい言葉を頂きました。
しかし、辞めるきっかけとなったのは矛盾するようですが余りにも悪い待遇の悪さです。
月の労働時間が400時間を越えても、全く給料が変わっていない給与明細を見たときに会社を辞めようと決意しました。
長々と申し訳ありません。
まとめると、
・何も仕事のできないニートだったくせに、権利だけ主張して残業代を請求するのは如何なモノか。
ってことの一点です。
僕の脳味噌は
「あいつらだって残業代を一切払ってこなかったんだから人の道に反している!! あーでも会社経営って大変なのかなー。悪気があったわけではないのかな・・・。」
とグルグル思考がループして悩んでいます。
どうかアドバイスをお願いします
m(__)m
2008年。
ニートであった僕はハローワークを通じて従業員が10人もいない建設会社に就職しました。
(作業員ではなく主に元請け業務の会社でした。)
勤務時間は会社に着くのが6時。
帰社が20時程です。
建設業という関係上夜勤もあり、連続で48時間勤務という日もありました。
こういった就業時間でも支払われる給料は毎月決まって20万円+交通費。
基本週6日勤務で祝日も出勤。
残業代やボーナスをもらったことは一度も無く、年収は240万円。年間休日は90日程度です。
労働基準監督署で残業代の算出方法を教えてもらい試算した結果、約160万円にもなりました。
友人達からは、残業代を請求したほうが良い!!
とアドバイスをもらうのですが僕自身、何もわからないニートを拾ってもらい仕事を教えてもらったという恩義を感じています。
退職する際も事務のおばちゃんは泣き出し、社長も含めみんなから
「行くとこ無くなったらもう一度うちに帰ってこい」といった暖かい言葉を頂きました。
しかし、辞めるきっかけとなったのは矛盾するようですが余りにも悪い待遇の悪さです。
月の労働時間が400時間を越えても、全く給料が変わっていない給与明細を見たときに会社を辞めようと決意しました。
長々と申し訳ありません。
まとめると、
・何も仕事のできないニートだったくせに、権利だけ主張して残業代を請求するのは如何なモノか。
ってことの一点です。
僕の脳味噌は
「あいつらだって残業代を一切払ってこなかったんだから人の道に反している!! あーでも会社経営って大変なのかなー。悪気があったわけではないのかな・・・。」
とグルグル思考がループして悩んでいます。
どうかアドバイスをお願いします
m(__)m
確かに給料安いけど良い会社だったんだなと思いました。
そういう感じの良い会社ってなかなか無いと思います。
そういう感じの良い会社ってなかなか無いと思います。
ハローワークの求人は直接勤務地に行って申し込んではダメですか?
やりたいバイトがあります。
勤務地は近所なのですが、最寄りのハローワークは3駅先の場所にあります。
勤務地に直接電話などをしてしまったら、迷惑がかかるのでしょうか?
求人情報にはとくに何も書いてないのですが…
やめた方がいいでしょうか?
どなたか助言お願いします!!
やりたいバイトがあります。
勤務地は近所なのですが、最寄りのハローワークは3駅先の場所にあります。
勤務地に直接電話などをしてしまったら、迷惑がかかるのでしょうか?
求人情報にはとくに何も書いてないのですが…
やめた方がいいでしょうか?
どなたか助言お願いします!!
ダメです。
どこの会社でも人事部があって、そこを通して採用が決まります。
直接行かれてもそこに採用の権限持っている人がいるとは思えません。
実際迷惑もかかりますし、あなたにとってマイナス要素しかありません。
どこの会社でも人事部があって、そこを通して採用が決まります。
直接行かれてもそこに採用の権限持っている人がいるとは思えません。
実際迷惑もかかりますし、あなたにとってマイナス要素しかありません。
3月半ばに退職し、雇用保険を受給する為、扶養に入れず国保と国民年金に加入。
離職票は4月5日に届きましたが、4月8日から短時間のパートが決まりました。
そこは週20時間以内で雇用保険、社保、厚金未加入です。
離職票の届くのが遅れたため、ハローワークに行けず、その間にパートの仕事が決まりました。
雇用保険はもらえないと思いますが、お聞きしたいので質問させて頂きます。
1、短時間とはいえ長く続けて働くのであれば雇用保険は全くもらえないですか?
2、新しいパート先では雇用保険未加入。そうすると前の会社の雇用保険分は受給資格はなくなりますか?
3、ハローワークの紹介ではないパート先なのですが、ハローワークには行った方が良いのでしょうか?
(何か手続きとかは、あるのでしょうか?)
4、1~3月分の給料の他、積み立て金、餞別金などが収入としてありました。
扶養に入るには、これらの収入も含むのでしょうか?
5、給料は手取り分ではなく、控除される前の金額ですか?
全く無知な質問でお恥ずかしいのですが、詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
離職票は4月5日に届きましたが、4月8日から短時間のパートが決まりました。
そこは週20時間以内で雇用保険、社保、厚金未加入です。
離職票の届くのが遅れたため、ハローワークに行けず、その間にパートの仕事が決まりました。
雇用保険はもらえないと思いますが、お聞きしたいので質問させて頂きます。
1、短時間とはいえ長く続けて働くのであれば雇用保険は全くもらえないですか?
2、新しいパート先では雇用保険未加入。そうすると前の会社の雇用保険分は受給資格はなくなりますか?
3、ハローワークの紹介ではないパート先なのですが、ハローワークには行った方が良いのでしょうか?
(何か手続きとかは、あるのでしょうか?)
4、1~3月分の給料の他、積み立て金、餞別金などが収入としてありました。
扶養に入るには、これらの収入も含むのでしょうか?
5、給料は手取り分ではなく、控除される前の金額ですか?
全く無知な質問でお恥ずかしいのですが、詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
補足について
・まず餞別や退職金は収入から除外してください。
健康保険の扶養に入るのは年間130万円以上の収入でみるのではなく、月単位の収入で見ます。
月の収入が、12ヶ月をかけて130万円を超えるかどうかで判断します。
※例えば、1月から6月まで1,000万円の収入があったとします。
6月末に退職しました。
7月の収入は0円です。
この場合7月から扶養に入ることができます。
・年金についても間違った情報です。
よく103万円までしか働けないという人がいますが、これは、所得税に関する夫の配偶者控除に該当するかどうかという点です。
それとは別に夫の会社の扶養手当の関係もあります。
夫の会社の扶養手当において、妻の収入が103万円以内だと扶養手当を与えるという会社もあります。
一方、妻の収入が130万円までだったら扶養手当を支給する会社もあります。
これは夫の会社に聞かなければ分からない事です。
・来年の収入ではなく現在の収入(月別収入)で扶養に入れるかどうかが決まります。
この説明で分かりますか?不明な点を言って下されば回答の補足をします。
-----------------------------------------------------------
失業給付を貰いながら働ける条件というのが都道府県によって判断が違うのが問題となってます。
働きながら雇用保険を貰うことができる条件は、
①失業認定期間(28日間)のうち14日以内の労働
②週に20時間以内
③週に3日以内
といった事が多いです。
従って、事前に職業安定所に確認する事が必要です。
質問1~3まではハローワークに電話確認して下さい。
失業給付金を受給している間に働く時は必ずハローワークに伝えて下さい。
だまっていると不正受給とされかねません。
詳細は「雇用保険のしおり」に明記されています。
4に関しては収入に入りません。
5に関しては控除される前の金額です。
・まず餞別や退職金は収入から除外してください。
健康保険の扶養に入るのは年間130万円以上の収入でみるのではなく、月単位の収入で見ます。
月の収入が、12ヶ月をかけて130万円を超えるかどうかで判断します。
※例えば、1月から6月まで1,000万円の収入があったとします。
6月末に退職しました。
7月の収入は0円です。
この場合7月から扶養に入ることができます。
・年金についても間違った情報です。
よく103万円までしか働けないという人がいますが、これは、所得税に関する夫の配偶者控除に該当するかどうかという点です。
それとは別に夫の会社の扶養手当の関係もあります。
夫の会社の扶養手当において、妻の収入が103万円以内だと扶養手当を与えるという会社もあります。
一方、妻の収入が130万円までだったら扶養手当を支給する会社もあります。
これは夫の会社に聞かなければ分からない事です。
・来年の収入ではなく現在の収入(月別収入)で扶養に入れるかどうかが決まります。
この説明で分かりますか?不明な点を言って下されば回答の補足をします。
-----------------------------------------------------------
失業給付を貰いながら働ける条件というのが都道府県によって判断が違うのが問題となってます。
働きながら雇用保険を貰うことができる条件は、
①失業認定期間(28日間)のうち14日以内の労働
②週に20時間以内
③週に3日以内
といった事が多いです。
従って、事前に職業安定所に確認する事が必要です。
質問1~3まではハローワークに電話確認して下さい。
失業給付金を受給している間に働く時は必ずハローワークに伝えて下さい。
だまっていると不正受給とされかねません。
詳細は「雇用保険のしおり」に明記されています。
4に関しては収入に入りません。
5に関しては控除される前の金額です。
ハローワークを通し正社員で採用していただきましたが先日試用期間の3ヶ月で会社を退職しました。
理由は人間関係とサビ残と体調不良です。
試用期間中は雇用保険、健康保険等何も掛けていただいていませんが年末に在籍していた事もあって確定申告この会社でしていただきました。
そこで質問なのですが次の就活の時には履歴書にこの会社で働いていた経歴を書いた方がいいのでしょうか?
また内定をいただいた場合にこの事を省いた場合はこの会社で働いていたという事は後々バレるのでしょうか?
今は一応派遣会社でお世話になっており、就活をするのはまだ先だと思いますが教えてください。
理由は人間関係とサビ残と体調不良です。
試用期間中は雇用保険、健康保険等何も掛けていただいていませんが年末に在籍していた事もあって確定申告この会社でしていただきました。
そこで質問なのですが次の就活の時には履歴書にこの会社で働いていた経歴を書いた方がいいのでしょうか?
また内定をいただいた場合にこの事を省いた場合はこの会社で働いていたという事は後々バレるのでしょうか?
今は一応派遣会社でお世話になっており、就活をするのはまだ先だと思いますが教えてください。
3か月未満であれば履歴書に記載しなくて構わない
と聞いています。逆に3か月以上であれば
アルバイトでも書くものだそうで
ジャスト3か月は”以上”に入りますけど
ご自身の判断ですね、他人がどうすべきとか
易々言えませんので。社保に入ってないなら
記載しなくても判らないでしょう。ただし
空白期間が有ったら有ったで、その間に何をしていたか
面接で聞かれましょうから応えを用意しておきましょう。
年末にということは年末調整ですよね?
確定申告の時期は今ですから。
前の会社で年末調整済で
今年の収入は前職で無いのなら
次の就職先へ提出する源泉徴収票も無いので
前職について知られることは無いです。
年末まで働いていて振込が今年なら今年分の収入は
今年の年末に次の就職先で年末調整する為
源泉徴収票を提出する必要があります。それには
退職日が記載されています。
と聞いています。逆に3か月以上であれば
アルバイトでも書くものだそうで
ジャスト3か月は”以上”に入りますけど
ご自身の判断ですね、他人がどうすべきとか
易々言えませんので。社保に入ってないなら
記載しなくても判らないでしょう。ただし
空白期間が有ったら有ったで、その間に何をしていたか
面接で聞かれましょうから応えを用意しておきましょう。
年末にということは年末調整ですよね?
確定申告の時期は今ですから。
前の会社で年末調整済で
今年の収入は前職で無いのなら
次の就職先へ提出する源泉徴収票も無いので
前職について知られることは無いです。
年末まで働いていて振込が今年なら今年分の収入は
今年の年末に次の就職先で年末調整する為
源泉徴収票を提出する必要があります。それには
退職日が記載されています。
関連する情報