役員と同居の親族は雇用保険の被保険者になれないとハローワークから電話がありました。登記事項証明書を見せろと言って、役員が親族な事を確認しただけで被保険者になれないと言われました。おかしくないですか?
ちなみに、同居の親族が被保険者になれる条件・なれない条件の文言をFAXいただいて読んだのですが・・・

それによると、株主の3/1が他人・株主総会毎年開催していることから、被保険者になれると思うのです。
さらに本人は他の従業員同等の給与体系で勤務しておりますし、もちろん役員ではありません。

「株主のほとんどが親族の場合は、その同居の親族は被保険者になれません」
と言われたのに、確認書類が『登記事項証明書』では役員の名前等しか分からないと思うのですが・・・?株主の確認はしないで、なぜか役員の名前等だけ確認して「難しいと思いますが上と相談してみます」なーんてえらそうに言われてしまいました。

口頭では「株主の3/1は他人です」と言いましたが。もうはなからダメにしたいようです。
それなら条件の書いてある書類をわざわざFAXしてきた意味が分かりません。
書いてあることと、担当者の言うことが筋が通ってないように思うからです。

まぁ、その対象者が正規雇用助成金をもらう申請をしているから金出したくないのだと思うのです。

申請は正規の事をしていますし、同居親族は被保険者になれない。その条件は・・・を読むと上記の通り被保険者になれると思うのです。

ただお金払いたくないからやっかんできたような気持ちになり、確認方法も納得できずもう決め付けたような口調で担当者に言われてしまったのでここで質問させていただきました。
どなたか分かる方おられましたらよろしくおねがいします。
基本的にはハローワークが言うように被保険者になりません。しかし、厚労省のHPを見ると労働者の取扱い(例示)で以下のように記載されています。

(記載内容)
・・・ただし、次の条件を満たしていれば被保険者となりますが、公共職業安定所へ雇用の実態を確認できる書類等の提出が必要となります。
(1) 業務を行うにつき、事業主の指揮命令に従っていることが明確であること
(2) 就労の実態が当該事業場における他の労働者と同様であり、賃金もこれに応じて支払われていること。特に、始業及び
終業の時刻、休憩時間、休日、休暇等、また賃金の決定、計算及び支払方法、賃金の締切、及び支払の時期等に
ついて就業規則その他これに準ずるものに定めるところにより、その管理が他の労働者と同様になされていること
(3) 事業主と利益を一にする地位(役員等)にないこと

以上から判断しますと、事業主から指揮命令を受けていれば、(1)及び(2)は要件を満たしているので被保険者になれると思います。また株主の1/3は他人ということですので、株主名簿、賃金台帳、出勤簿(タイムカード)、あれば雇用契約書などの書類をハローワークに直接持参して、労働者性を認めてもらうようにされてはどうですか?
失業手当を受給中に派遣にて再就職が決まり前回の認定日より就職日10日分が現在受給せず保留になっています。
しかし環境が合わず2週間で派遣先を辞めてしまいました。
この場合保留中の失業
手当は受給できないまま終わってしまうのでしょうか?
派遣会社より採用証明書は頂いています。
たった2週間で辞めた貴方の為に仕事を探してくれるとは、失業保険受給前もその派遣元で仕事をしていたのですか。
途中退職したら多くは二度と仕事は紹介して貰えないですし、即日退職になるのに現在在籍扱いになっているとは驚きです。
在籍扱いで退職になってないのなら、失業保険は受給できません。
あくまでも失業した人の為の保険で、在籍している人には受給資格は無いのです。
仕事が決まった時に、一時停止にして仕事を辞めたのなら再開する事は可能です。
しかし、貴方はご自身で派遣先を2週間で辞めたのに関わらず退職していないと言ってます。
貴方の認識では、現在自宅待機中です。
その状態では、失業保険は受給できません。
受給したいのなら、ご自身の認識の中で辞めるしかないです。
2週間で辞めたので派遣元では貴方は退職になっていると思います。
雇用保険にも加入していたのなら脱退手続されるのでないですか。
雇用保険の脱退手続していないのなら、退職していないので受給出来ません。
退職前に何も記入していない離職票にサインと印鑑を押してほしいと会社に言われたのですが。
会社側に何か都合の良い事はあるのでしょうか?

期間社員で契約更新が無く期間満了での退職です。
助成金や退職後のトラブル回避などを想定しての事なのか正直説明があやふやだったので質問させていただきました。

会社の方は事務処理を円滑に進める為にとしか言わず意図が不明です。
普通は退職後に会社から送られてき離職票にサインと印鑑してハローワークに持っていくと思うのですが・・・。
退職者の手続きを会社で行っています。

左側は住所、氏名を書いたのみ、右側は退職の理由を書いた(丸を付けた)のみの離職票に退職者から押印をもらっています。

左側には支払った賃金を書く為、退職月の賃金が確定するまで記入ができない為、先に押印してもらっています。

うちの会社も事務手続きをスムーズにする為にそうしています。
退職された方に早めに離職票を渡す為ですね。

どうしても賃金が確定し会社側が記入し、郵送して押印してもらって…というのは時間がかかってしまうので。

なにも意図はないのですが、不信だろうな…と私自身もたまに思います。

しかし、契約期間満了による退職は、会社側は離職票と一緒に契約書の写しをハローワークに提出しなくてはならない為、悪さはできないですし、安心して良いかと思いますよ!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN