会社を辞めてほしいと言われました。
現在事務の仕事をしている二十歳の女です。
昨日の朝、会社の人事の人に呼び出され、会社を5月5日で辞めてほしいと言われました。
理由は、うちの会社の事務のベテランの人が辞める予定で、そうすると人手不足になり、私だと力不足だから事務の仕事が上手く回らなくなるから、とのことでした。
確かに、私は短大を卒業してすぐ入社したのですが、仕事は覚えることが多く大変で、職場の方々にはすごく迷惑をかけてきました。
しかし、これは口実に過ぎないような気がします。
私はかなりの人見知りで、人付き合いが苦手で、職場の方々とあまり仲良く話をしたりすることが出来ませんでした。なので、自分のコミュニケーション能力も原因なのかなと感じております。
正社員として採用されましたが、ハローワークの求人票には、3ヶ月の試用期間となっており、人事の方にも「試用期間だから‥」と言われました。
「就職したばかりなので大変なのは当たり前ですので、これからも頑張っていきたいです」と自分なりに説得しましたが「会社で決まったことなんで‥」と言われてしまいました。
勿論自分にも問題はありますが、試用期間で辞めさせられるという話は聞いたことがないのでかなり戸惑っています。
生きる希望を無くしました。
私は本当にどうすればいいのでしょうか。
現在事務の仕事をしている二十歳の女です。
昨日の朝、会社の人事の人に呼び出され、会社を5月5日で辞めてほしいと言われました。
理由は、うちの会社の事務のベテランの人が辞める予定で、そうすると人手不足になり、私だと力不足だから事務の仕事が上手く回らなくなるから、とのことでした。
確かに、私は短大を卒業してすぐ入社したのですが、仕事は覚えることが多く大変で、職場の方々にはすごく迷惑をかけてきました。
しかし、これは口実に過ぎないような気がします。
私はかなりの人見知りで、人付き合いが苦手で、職場の方々とあまり仲良く話をしたりすることが出来ませんでした。なので、自分のコミュニケーション能力も原因なのかなと感じております。
正社員として採用されましたが、ハローワークの求人票には、3ヶ月の試用期間となっており、人事の方にも「試用期間だから‥」と言われました。
「就職したばかりなので大変なのは当たり前ですので、これからも頑張っていきたいです」と自分なりに説得しましたが「会社で決まったことなんで‥」と言われてしまいました。
勿論自分にも問題はありますが、試用期間で辞めさせられるという話は聞いたことがないのでかなり戸惑っています。
生きる希望を無くしました。
私は本当にどうすればいいのでしょうか。
ご質問者様の入社日がはっきりしないのですが、労働基準法が定める解雇が許される試用期間は14日間です(法21条)。3か月というのはあくまで企業側の定めであって、14日を超える場合はいかなる場合も通常の解雇手続きがなされなければなりません。
具体的には、解雇をしようとする日の30日前までに予告をしなければならず、30日に満たない場合は満たない日数分について平均賃金を支払わなければなりません。
また、業務に関する能力不足は労働契約法上の“客観的に合理的な理由”を構成する1要件ではありますが、ご質問者がそこまでに該当するかという問題もあります。
いずれにしても、適正な解雇手続きが行われているとは言い難く、労働基準監督署等に相談しても良いものと考えます。
ただ、会社と解雇の正当性を争うような場合は、かなりのストレスを伴いますからその点に関しては良くお考えの上判断すべきと思います。
(最低限、解雇予告手当だけは請求し、そのような会社とは縁を切ってあとは転職に向けて次のスタートを切るというのも一つの選択肢かと思います。)
ご参考までに。
具体的には、解雇をしようとする日の30日前までに予告をしなければならず、30日に満たない場合は満たない日数分について平均賃金を支払わなければなりません。
また、業務に関する能力不足は労働契約法上の“客観的に合理的な理由”を構成する1要件ではありますが、ご質問者がそこまでに該当するかという問題もあります。
いずれにしても、適正な解雇手続きが行われているとは言い難く、労働基準監督署等に相談しても良いものと考えます。
ただ、会社と解雇の正当性を争うような場合は、かなりのストレスを伴いますからその点に関しては良くお考えの上判断すべきと思います。
(最低限、解雇予告手当だけは請求し、そのような会社とは縁を切ってあとは転職に向けて次のスタートを切るというのも一つの選択肢かと思います。)
ご参考までに。
ハローワークで紹介してもらった求人に応募し、紹介状や履歴書といった書類を送りました。
その後タイミング悪く自分のスマートフォンが使えなくなってしまい(故障で充電できなかった)、その間に向こうから連絡があったかもしれないのですが、わからず仕舞いです。
応募先にもハローワークにも申し訳なくて、今度ハローワークに行ってもこのことを責められるんじゃないかとおもうと不安です。正直に話せば大丈夫でしょうか? 職業訓練を受けようとおもっているんですが、こんな人は不合格になってしまうんでしょうか?
その後タイミング悪く自分のスマートフォンが使えなくなってしまい(故障で充電できなかった)、その間に向こうから連絡があったかもしれないのですが、わからず仕舞いです。
応募先にもハローワークにも申し訳なくて、今度ハローワークに行ってもこのことを責められるんじゃないかとおもうと不安です。正直に話せば大丈夫でしょうか? 職業訓練を受けようとおもっているんですが、こんな人は不合格になってしまうんでしょうか?
まずはハローワークで事情を話してみて下さい。企業さんも心配してくださったでしょうし・・・ 仕方ない事情なら分かってくれますよ。鬼じゃないんですから。
結果がどうであれ、そのままにしておく方がよくないです。今後の為にも。
結果がどうであれ、そのままにしておく方がよくないです。今後の為にも。
給付制限中のアルバイト明けの展開について。
「しおり」を読んでもネットで調べてもイマイチ答えが出てこないので、どなたか教えて下さい。
自分は今、三ヶ月間の給付制限中で、初回認定日(1月5日)と同時期にアルバイトを開始しました。
アルバイトは短期間(2ヶ月程度)で週5日、週20時間を超えるので採用証明書をハロワに提出し、退職時には離職理由証明書を提出する予定になっています。その後、2月末にはアルバイトを辞め、4月以降(?)には受給開始という流れのはずです。
解らない事は2つ。
この状況なら次回2月7日の2回目の認定日は行かなくても良いのでしょうか?失業している事を認定するわけですよね、この時点では働いている事になるし、そもそも手元には失業認定申告書も無いですし。
そして2月末でアルバイトを辞めたら、速やかに離職理由証明書を提出し、3月7日の認定日には出席する。という認識で合っていますか?
もう1つの解らない事は、このアルバイト期間中はハローワークで見つけた求人に応募する事は出来ないのでしょうか?完全な失業状態でないとハロワの求人検索を利用できないという噂を聞いたので本当はどうなのかと。
それが事実ならアルバイト終了後から求職活動する事になり、次の仕事まで微妙にタイムラグが出来てしまいスムーズじゃないなぁと。ハロワの求人は種類も多くて一般の求人サイトより仕事が見つけやすいから、出来ればハロワで応募したいと考えているので。
ややこしい質問で申し訳ありません、よろしくお願い致します。
失業保険ってややこしいですね、説明会で解りやすく様々なパターンが書かれたフローチャートのような物を配布して欲しいものです。
「しおり」を読んでもネットで調べてもイマイチ答えが出てこないので、どなたか教えて下さい。
自分は今、三ヶ月間の給付制限中で、初回認定日(1月5日)と同時期にアルバイトを開始しました。
アルバイトは短期間(2ヶ月程度)で週5日、週20時間を超えるので採用証明書をハロワに提出し、退職時には離職理由証明書を提出する予定になっています。その後、2月末にはアルバイトを辞め、4月以降(?)には受給開始という流れのはずです。
解らない事は2つ。
この状況なら次回2月7日の2回目の認定日は行かなくても良いのでしょうか?失業している事を認定するわけですよね、この時点では働いている事になるし、そもそも手元には失業認定申告書も無いですし。
そして2月末でアルバイトを辞めたら、速やかに離職理由証明書を提出し、3月7日の認定日には出席する。という認識で合っていますか?
もう1つの解らない事は、このアルバイト期間中はハローワークで見つけた求人に応募する事は出来ないのでしょうか?完全な失業状態でないとハロワの求人検索を利用できないという噂を聞いたので本当はどうなのかと。
それが事実ならアルバイト終了後から求職活動する事になり、次の仕事まで微妙にタイムラグが出来てしまいスムーズじゃないなぁと。ハロワの求人は種類も多くて一般の求人サイトより仕事が見つけやすいから、出来ればハロワで応募したいと考えているので。
ややこしい質問で申し訳ありません、よろしくお願い致します。
失業保険ってややこしいですね、説明会で解りやすく様々なパターンが書かれたフローチャートのような物を配布して欲しいものです。
最初の質問はそれでいいと思います。
2番目の質問ですが、2か月の期間はあなたは就職していることになっていて、雇用保険受給者から一時的に外れています。
ですが、求職活動をを妨げるものではありません。いいところがあれば応募してもかまいません。
ただ、就職時期については今行っているアルバイトとの期間がだぶらないような調整が必要かと思います。
2番目の質問ですが、2か月の期間はあなたは就職していることになっていて、雇用保険受給者から一時的に外れています。
ですが、求職活動をを妨げるものではありません。いいところがあれば応募してもかまいません。
ただ、就職時期については今行っているアルバイトとの期間がだぶらないような調整が必要かと思います。
関連する情報