失業手当金についてなんですけど、一回目の認定日も受けいろいろ講習会などいれてしまい、
この期間中の妊娠の場合は延長できると聞いたのですがどれぐらいまで延長できるのか?その時はハローワークには何か提出するものはあるんですか?
給付の途中であっても、受給期間延長手続きを取ることはできます。最長で3年です。
ハローワークには延長の手続きと延長の理由を証明する証明書類が必要となります。証明書については直接ハローワークに問い合わせたほうが確実です。個人的には、母子手帳とかで十分であると思いますが、私が判断するわけではないので。
退職時のトラブルで悩んでいます。
私はデイサービス勤務の理学療法士なのですが、
8月頭に転職先の内定を頂き、
それを受け8月11日に所長に退職の意向を伝えました。
後任人事のことも考え
、退職日を3カ月後の10月31日に設定し(職務規定では1ヶ月前でいい)話を進めて行きました。
しかし所長からは、
他にも2人から退職の相談を受けていて、保留してもらっている。
就業規則上、後任が来てくれないと辞められない。(就業規則には、退職するものは完全に引き継ぎを行ってから退職と書かれている。)
中々デイサービスに理学療法士は来てくれないため、希望の日付には退職できない。
私の退職を内密に進めているため、ハローワークには求人を出さないので、私個人で後任を探す。
等を言われました。
個人で後任を探すことは中々困難であり、
転職先の入職日も、11月1日と日が限られているため焦っています。
転職先は同じ市内となるため、極力円満退社にしたいのですが・・・
退職届は職場の様式でと言われているため、まだもらってなく、したがって提出もしておらず口頭でのみです。

後任は、このような状況でもこちらで探さないといけないのでしょうか
退職届は、このままもらえなかった場合普通の様式で提出でも有効でしょうか。
また、このまま後任が見つからず退職日を迎えた場合、就業規則を違反しても退職出来るのか、その時のペナルティはなんかしらあるのかなど教えていただけたらと思います。
長文駄文で、質問ばかりで申し訳ありません。
元理学療法士です。

労働基準法を確認して見てください。従業員が退職する意思を示しているのに雇用者がそれを拒否できる権利はありません。確か法的にも一ヶ月前に退職届を出せばよかったと思います。

後任についてもそれは雇用主が求人して雇うべきで質問者さんが誰か連れてくる義務はありません。

まあ変に義理立てしてだらだら続けるのもいいと思いますが、そうすると次のところに迷惑になりますよ。

退職などのトラブルは労働基準監督署とかで相談するといいと思います。
失業保険の給付制限があるかないかによって健康保険をどれにしたらいいのかわからないので教えてください。
退職後失業保険の手続きをし、
①給付制限期間が無いと判断された場合は今務めている会社の保険を継続し、失業保険の受給が終了した時点で主人の健保の扶養にしてもらい、扶養範囲内で働こうと考えております。
②給付制限90日が発生した場合、受給まで主人の健保の扶養に入り、受給中、国民健康保険に入り、受給後また、主人の健保に戻ろうと思っております。
給付制限があるかないか、事前にわからなければそれぞれの手続きができないのですが、わかるものでしょうか?
尚、退職理由によって給付制限が決まると思いますが、先に退職した方が同じような退職理由で制限があった方となかった方がいるのでハローワークの人のとらえ方で違うようで困っております。運がいいか悪いかのような状態です。

又、②の場合、90日を主人の健保、受給中を今の会社の保険継続、受給後主人の健保とすることは可能でしょうか?

わかりづらい質問ですが、よろしくお願い致します。
「健康保険」と「国民健康保険」は違う制度の名前です。「健康保険」は総称ではありません。民間サラリーマンが加入する公的医療保険の名前です。

・任意継続というのは、ルールとしては2年間止められません。
保険料を期日までに支払わなければ追い出される形で止めることになりますが、それを利用するのはあくまでも裏技です。

〉わかるものでしょうか?
離職理由によります。
「正当な理由のない自己都合」なら給付制限があります。
「会社都合」か「正当な理由のある自己都合」なら制限はありません。

〉先に退職した方が同じような退職理由で制限があった方となかった方がいるのでハローワークの人のとらえ方で違うようで困っております。
「同じような」であって、「同じ」ではなかったからでしょう。
離職票の書き方一つで判断は変わります。
また、たとえば結婚退職のような場合、結婚と退職との間隔によって判断が違います。

※具体的な離職理由を書いていただければ助言しようもありますが書いてないのでその点には踏み込みません。

〉給付制限90日
「3ヶ月」です。
今月で会社を退職し失業手当てを受けたいんですが、自己都合退職です。
会社のサービス残業や休憩時間や条件が最初と全然違いました。

勤務半年で雇用保険も半年払っていました。
ハローワークに労働違反でこの旨を訴えれば失業手当ては受給されますか?

また自己都合退職での受給資格は半年以上なのか、一年以上なのかも教えて下さい。

よろしくお願いします。
自己都合による離職の場合は12ヶ月(1年)以上の雇用保険被保険者期間が無ければ受給資格はありません。
会社都合等による離職の場合は6ヶ月以上で受給は可能な場合がありますが、貴方の場合は、労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者として認定されようとすれば、客観的にその労働条件の違いを証明するものが必要です、口頭だけでの申告では無理です。
ハローワーク、失業保険について教えてください。

3月31日付けで退職します。

ハローワークにはいつ行けばよいですか?
また、失業保険はいつから、どのくらいもらえるのでしょうか?
今仕事を探していますが、なかなか希望の職場がみつかりません。

このような手続きが無知のため、ベストな流れを教えてください。


また、来年度からの保険や年金の手続き(4月からしばらく無職の場合)に関しても教えてください。

よろしくお願い致します。
確か、失業してからハローワークに行きます。

失業保険は
自主退社は、通い始めてから3ヶ月後
会社都合の退社(クビ)は、直ぐにもらえるはずです。

年金は、一時的に止めれます。

税金の請求も来ます。
働いていた1年前の年収計算ですので高所得の場合は厳しいです。
これも、事情を相談すれば何とか支払いを遅らせることができたはずです。

保険の加入は自由だったと思いますが月に1万五千程度支払っていた感じです。

ちなみに、一年間何もしないで家賃、生活費抜きで100万位はなくなりますよ!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN