>1人で2つの株式会社の業務をするのは違反ですか?
の質問に回答した者です。
これって、社長が2社を兼務することの質問じゃなく、貴殿が2社の仕事をしている場合のことなんですね?
誤解していたようで、失礼しました。
ただし、そうであっても、これ自体は、さほど悪いコトではありません。
>あとお給料明細出さないのは違反にあたりませんか?
のご質問への回答が漏れてもいました。
これは間違いなく違法行為ですし、脱税の匂いがするので、告げ口するならゼームショです。
>サービス残業&給料明細も出してもらえないから保険料・・・
こちらも違法行為ですが、告げ口するなら、労働基準監督署(ハローワークと同じ建物に入っていることが多い)です。
ご参考:所得税法の規定
(給与等、退職手当等又は公的年金等の支払明細書)
第二百三十一条 居住者に対し国内において給与等、退職手当等又は公的年金等の支払をする者は、財務省令で定めるところにより、その給与等、退職手当等又は公的年金等の金額その他必要な事項を記載した支払明細書を、その支払を受ける者に交付しなければならない。
<以下略>
の質問に回答した者です。
これって、社長が2社を兼務することの質問じゃなく、貴殿が2社の仕事をしている場合のことなんですね?
誤解していたようで、失礼しました。
ただし、そうであっても、これ自体は、さほど悪いコトではありません。
>あとお給料明細出さないのは違反にあたりませんか?
のご質問への回答が漏れてもいました。
これは間違いなく違法行為ですし、脱税の匂いがするので、告げ口するならゼームショです。
>サービス残業&給料明細も出してもらえないから保険料・・・
こちらも違法行為ですが、告げ口するなら、労働基準監督署(ハローワークと同じ建物に入っていることが多い)です。
ご参考:所得税法の規定
(給与等、退職手当等又は公的年金等の支払明細書)
第二百三十一条 居住者に対し国内において給与等、退職手当等又は公的年金等の支払をする者は、財務省令で定めるところにより、その給与等、退職手当等又は公的年金等の金額その他必要な事項を記載した支払明細書を、その支払を受ける者に交付しなければならない。
<以下略>
わざわざありがとうございます!入社してから兼務だということを知り、明細も出ずで色々不安でした(>_<)
告げ口したいけど勇気が…(泣)けどなんとかしたいので色々考えてみます!ありがとうございます!
告げ口したいけど勇気が…(泣)けどなんとかしたいので色々考えてみます!ありがとうございます!
現在失業中です。
雇用保険が元々90日でした。最後の認定に行った時個別延長支給決定で60日延長になりました。会社都合でした。
でも5月31日の認定で最後になります。
仕事がまだ決まっていません。このまま決まらなかった場合の事を考えると不安です。家賃や支払いなどがありどうすればいいのか
何か方法があれば教えて下さい。就職活動は真剣にやってるんですが
誰にも借りる事ができません。
雇用保険が元々90日でした。最後の認定に行った時個別延長支給決定で60日延長になりました。会社都合でした。
でも5月31日の認定で最後になります。
仕事がまだ決まっていません。このまま決まらなかった場合の事を考えると不安です。家賃や支払いなどがありどうすればいいのか
何か方法があれば教えて下さい。就職活動は真剣にやってるんですが
誰にも借りる事ができません。
とりあえず、清掃関係、新聞関係、ビラ配り関係に当たってみては?
最近本屋とか、自分のところだけで募集してることがあります。町とか、近所を歩いて募集を探してみては?
何かに乗せると殺到するので自分のところだけで募集してることがあります。
なんとか家賃と食事は必要です。
後は、近くの市区町村に相談です
最近本屋とか、自分のところだけで募集してることがあります。町とか、近所を歩いて募集を探してみては?
何かに乗せると殺到するので自分のところだけで募集してることがあります。
なんとか家賃と食事は必要です。
後は、近くの市区町村に相談です
海外からピンポイント月に数回帰国して、ハローワークに通い失業保険をもらう事はできますか?やったことある方いますか?失敗しますか?
出来ません。
月に2回以上の就職活動をハローワークで認定されないと貰えません。
*ハローワークでの説明会や各、会社等での面接など必要です。
失業保険は就職する意思が求められる保険です。
⇒仮に知り合いに最初から失業保険の手続きや就職活動を頼んだとしても‥手数料だけで無くなります。タダでしてくれる知人が居ますか?
失業保険は過去3ヶ月間の平均手取り額の約60%位です。
月に2回以上の就職活動をハローワークで認定されないと貰えません。
*ハローワークでの説明会や各、会社等での面接など必要です。
失業保険は就職する意思が求められる保険です。
⇒仮に知り合いに最初から失業保険の手続きや就職活動を頼んだとしても‥手数料だけで無くなります。タダでしてくれる知人が居ますか?
失業保険は過去3ヶ月間の平均手取り額の約60%位です。
関連する情報