離職票-1の取り扱いについて教えてください。
退職した従業員の手続きのためハローワークに行って来たのですが、「雇用保険被保険者 離職票-1/資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」という書類が手元に戻ってきました。

これは下の方の点線で切り取り、「雇用保険被保険者資喪失確認通知書(事業主通知用)」を手元(会社)に、「雇用保険被保険者 離職票-1/資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」を退職した従業員に渡すであってますでしょうか?

小さな会社で従業員の退職が初めてなもので…お恥ずかしい限りですが、ご回答いただけましたら幸いです。
合ってますよ。ハローワークに行くと、そういうの全部載ってる冊子がどこかに置いてあると思います。私はそれ見ながらやってました。ハローワークに電話すると教えてもくれますし。年金や健保も電話かけまくってました。大変ですよね。
失業保険について
7月から、失業保険の給付を受けています。
9月30日が最後の認定日なのですが、
10月1日から就業の仕事が決まりそうです。
その場合、30日の認定日に、仕事が決まったと言えばいいですよね?

また、認定日にはまだ働いてなくても、もう仕事は決まったということで失業保険はおりまでんよね?

ややこしいですが、どなたか教えてください。
しおりを見てもいまいちよくわかりません。

よろしくお願いします。
失業認定は過去の期間です。前回の認定日は質問の内容期日から考慮すると
9月2日ですね。 9月30日の失業認定期間は 9月2日~9月29日
の28日間を対象としておりますので、失業保険は給付されます。
したがって10月1日に就職された場合は問題ありません。
又、給付日数の残日はありませんか?(手帳を確認してみてください)
もし給付日数の残りがある場合、再就職支度金が出る場合があります。
この場合ハローワークで相談されてください。
大学4年生です。今から雇ってもらえるバイトはありますか?
来年からの就職が決まっています。今から入れてくれるバイトってどのようなものがありますか?
もう今から入れても就職が近いし・・・ということでなかなか新しいバイト先に入れてもらえません。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
まず、ティッシュ配りなどのショットワーク(日雇い)のバイトを繰り返すこと。

また、年末・年度末には比較的連続で短期のバイトのニーズが出てきます。
(例えば春の引越しスタッフ、年度末の税理士事務所、郵便局の年賀状関係、バレンタイン時期の売り子など)

盲点でオススメなのは、官公庁のアルバイト。
数日~2ヶ月単位でバイトを募集しているところが多いです。(健康保険の問題のため)
これは、ハローワーク・直接市役所等に問い合わせてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN