退職時に必要な書類について
1月末日に退職します。
退職時に必要な書類についてお聞きします。

社会保険脱退証明
離職票
雇用保険被保険証
源泉徴収票

の他に必要な書類は何でしょうか?

あと雇用保険被保険証は署名が必要だそうですが署名がないと駄目なのでしょうか?
私を含め営業所の従業員10人同時に退職しました。
みなさん署名していません。
営業所と本社はかなり離れていますしゴタゴタがあって退職したため本社に行きたくありません。
退職するのが初めてなので全くわからない状態です。
お知恵をお貸しください。
宜しくお願いいたします。
退職時にもらう書類としては、書いていらっしゃる4点で問題ないように思います。

署名が必要なのは、雇用保険被保険者証ではなく離職票(大きい緑色の用紙)
ではないでしょうか。

離職票は、失業給付を受けるのに必要な大事なもので、「会社が給与などを
記入→本人が署名→会社がハローワークで手続き→会社から本人に渡す
(郵送が多い)」・・・という順序であなたの手元に来るものですので、
署名は必須となります。

本社に直接出向いて顔を合わせるのに抵抗があるならば、郵便でやりとりする
ことを交渉してみてはいかがでしょうか。
先日、追突事故に遭いました。過失割合は10:0で相手が悪いのですが、現在、私は無職でハローワークに通っています。この場合に休業保証はでませんか?
専業主夫では駄目でしょうか。ちなみに人身事故扱いで診断書は頚椎捻挫の5日でした。
自賠責保険の人的賠償の範囲内(傷害の支払限度額は120万円です)で収まる場合なら、専業主婦では無く“家事従事者”として1日につき5,700円が認められると思います。これが休業補償分として認められます。

病院に実際に通院した日数(通院実日数)になります。
家族全員が記載されている『住民票』が提出書類になります。(最終的な示談交渉直前に相手保険会社から、住民票の提出をお願いされると思います)

症状にもよりますが、2~3カ月程度の治療で完治が見込まれるなら、ほぼ自賠責保険の支払限度額の範囲内で済みます。
文面からでは、問題なく、きちんとお支払いされると思われます。

ちなみに、自賠責保険から支払われる補償項目は①治療費用(これは病院へ)②休業損害(家事従事者としての補償)③慰謝料④通院交通費です。
①~④までの総合計が120万円まではまず自賠責保険から、超えた場合は相手保険会社が直接お支払いしてきます。

お怪我の完治を目指して、医師の指示に従って治療に専念してください。
やる気の出させ方について。同僚から相談されたのですが、同僚の次男、中2が勉強やる気がなくて困っているとの事。この前の中間テストは5教科で150点台とか。
中1の時は数学が好きで得意にしていたが、中2になってからは、勉強に対してやる気がなくなったとの事。このままではどこへも進学できないし、就職なんてなおさら。先生もさじを投げかけている程だとか。こんな状態ですが、どのような事を発言すればいいですか。
勉強が嫌いになってるんですよね? 勉強嫌いにはまずは 夢とか目標を持たせましょう。
その目標でも もうどうでもいいやって 言うようにはしない方が良いと思います。
今 将来何になりたいか 夢を探させる作業を時間を掛けてやった方がいいです。 インターネットや町に出かけ色んな物を見せる。
株取引見せたり。 逆に荒治療ならハローワークに連れて行って 勉強しないとここに来てる人みたいに なるぞ!!って
駅のホームにいる ホームレス見せたり 少し荒治療ですが、結局人間 努力しない人間は落ちていく事をしっかり教えるべきです。 まだ中学生なら 今からでも部活にでも入れてみてはどうですか? 先輩後輩 同輩と勉強したり 身近に競い合う仲間がいると結構勉強したりするんですよね・・・ まだ中学生。 自分も学生の頃は勉強しないで部活ばかりしてました。 高校半ばで勉強しだして ホントに猛勉強し出したのは社会人になってです。 今現在、海外で働くエンジニアになりましたが、人生結 親に勉強しなさいって言われるより 自分で夢を見つけたときにしか勉強なんてしません。 消防士 警察官 医者 弁護士 政治家 ヘヤーデザイナー ブティック経営 色々アルバイトさせるのもイイと思います。 自分も大学の頃のバイトがきっかけで、今があります。 とにかく色んな経験させた方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN