社会保険事務所の短期事務補佐員の求人に応募したのですが年金や国保を滞納している場合やはり不採用でしょうか?
ハローワークからの紹介状で応募し、書類選考を通ったのですが、面接時に年金手帳を持って来て下さいと言われました。
実は、過去のアルバイトの期間5か月間と今現在無職の期間7ヶ月間(同棲しており、彼の転勤先に引っ越して来てから)の国保と年金を滞納しています。仕事が決まったら分納して払おうと思っているのですが、やはり社会保険事務所ではこのことが知られて面接では不採用になるでしょうか?
不採用が確実なら、辞退しようと思うのですが・・・。
ハローワークからの紹介状で応募し、書類選考を通ったのですが、面接時に年金手帳を持って来て下さいと言われました。
実は、過去のアルバイトの期間5か月間と今現在無職の期間7ヶ月間(同棲しており、彼の転勤先に引っ越して来てから)の国保と年金を滞納しています。仕事が決まったら分納して払おうと思っているのですが、やはり社会保険事務所ではこのことが知られて面接では不採用になるでしょうか?
不採用が確実なら、辞退しようと思うのですが・・・。
社会保険事務所なら、国保は関係ないですが、
年金はまずいと思います。
以前、年金関係の部署に応募した時、
「年金を扱う部署ですので、あなたに未納分がある場合は、収めていただくことになります」
と言われました。
なので、あなたの場合も、年金の滞納分を払うことになる可能性が高いです。
年金はまずいと思います。
以前、年金関係の部署に応募した時、
「年金を扱う部署ですので、あなたに未納分がある場合は、収めていただくことになります」
と言われました。
なので、あなたの場合も、年金の滞納分を払うことになる可能性が高いです。
失業手当について。
今月半ばハローワークに行って手続きをしてきて、3ヶ月の給付制限の後90日分支給されるようなのですが、これは最低でも半年ぐらい(給付制限3ヶ月+給付制限後3ヶ月毎
月の認定日)はハローワークに通わないと支給されないということなのでしょうか?
理解力が乏しく、いまいち分かりません。
分かる方よろしくお願いします。
今月半ばハローワークに行って手続きをしてきて、3ヶ月の給付制限の後90日分支給されるようなのですが、これは最低でも半年ぐらい(給付制限3ヶ月+給付制限後3ヶ月毎
月の認定日)はハローワークに通わないと支給されないということなのでしょうか?
理解力が乏しく、いまいち分かりません。
分かる方よろしくお願いします。
確か給付制限中も後も、約1ヶ月毎に認定日があったはずです。
また、就職活動をしないといけないので、
自ら認められている就職活動で回数をこなすか、ハロワの求人で回数をこなさないと、認定日どころか、認定されません。
また、就職活動をしないといけないので、
自ら認められている就職活動で回数をこなすか、ハロワの求人で回数をこなさないと、認定日どころか、認定されません。
福島県いわき市から娘のいる神奈川県に避難して来た者です。避難と言っても家は海辺より高台にあったので、幸い小さな被害で済みました。
しかし、職場が被災し、正社員ではないからか職を失いました。こちらで求職をと、ハローワークに行って相談しています。娘は結婚をしており、部屋も狭く雇用促進住宅をと思い相談したら、公的住宅は全部被災対策になっているとの事。職安の担当者の薦めで雇用促進住宅に応募し、最近許可がおり引っ越しました。ところが、1ケ月の間に罹災証明書が必要との事で、市役所から言われた番号に電話しても通じない状態です。市役所の確認も無しに入居した状態ですが、罹災証明は程度の問題で出ないことがあるのですか?もし出ない場合どうなるのでしょうか?まだ市役所は電話が(話中で)通じていません。
しかし、職場が被災し、正社員ではないからか職を失いました。こちらで求職をと、ハローワークに行って相談しています。娘は結婚をしており、部屋も狭く雇用促進住宅をと思い相談したら、公的住宅は全部被災対策になっているとの事。職安の担当者の薦めで雇用促進住宅に応募し、最近許可がおり引っ越しました。ところが、1ケ月の間に罹災証明書が必要との事で、市役所から言われた番号に電話しても通じない状態です。市役所の確認も無しに入居した状態ですが、罹災証明は程度の問題で出ないことがあるのですか?もし出ない場合どうなるのでしょうか?まだ市役所は電話が(話中で)通じていません。
罹災証明書は役所の原本に載せますので(保々国の決定です)
まだ、証明書の発行まで手が回らないようです。
罹災証明書は専門家(アルバイトもいる)の目視により
現物を確認します。
判定は三つの判定に成ります。
1)一部損傷
2)半壊
3)全壊
の三ランクで判別します
2)3)はある程度保障となりますが1)は保障の対象に成りません。
ただ職安の勧めならいいんじゃないですか。
まだ、証明書の発行まで手が回らないようです。
罹災証明書は専門家(アルバイトもいる)の目視により
現物を確認します。
判定は三つの判定に成ります。
1)一部損傷
2)半壊
3)全壊
の三ランクで判別します
2)3)はある程度保障となりますが1)は保障の対象に成りません。
ただ職安の勧めならいいんじゃないですか。
関連する情報