転職について質問です。今私は34歳ですが
今の会社ではそれなりの地位にいます。役員と言うわけではありませんが…
因みに高校中退、専門卒です。給与は手取り25万ぐらいです。
PCはそこそこ使えますが資格は特にありません。普通免許だけです。
勤続年数は約15年ですが今いる上司の横暴さについていけません。大抵の事には耐えましたが、もう正直限界を感じます。
職種を細かく選ばなかったら正社員雇用してもらえる可能性はあるでしょうか?また15年働いて25万て普通ですかね?皆さんご意見頂けるでしょうか?
今の会社ではそれなりの地位にいます。役員と言うわけではありませんが…
因みに高校中退、専門卒です。給与は手取り25万ぐらいです。
PCはそこそこ使えますが資格は特にありません。普通免許だけです。
勤続年数は約15年ですが今いる上司の横暴さについていけません。大抵の事には耐えましたが、もう正直限界を感じます。
職種を細かく選ばなかったら正社員雇用してもらえる可能性はあるでしょうか?また15年働いて25万て普通ですかね?皆さんご意見頂けるでしょうか?
>職種を細かく選ばなかったら正社員雇用してもらえる可能性はあるでしょうか?
この部分がとても気になりました。これまでに経験を積んだ職種や即戦力になれる職種はないのですか? そのお年で武器となる専門分野がないと難しいと思います。
また現在の待遇についても、高校を中退されていることを考えればそれほど悪くないように思いますが。
この部分がとても気になりました。これまでに経験を積んだ職種や即戦力になれる職種はないのですか? そのお年で武器となる専門分野がないと難しいと思います。
また現在の待遇についても、高校を中退されていることを考えればそれほど悪くないように思いますが。
大学の進学で悩んでいます。
①ものつくり大学製造学科
②関東学院大学工学部ロボティクス工学科
③東海大学工学部精密機械工学科
④日本大学工学部機械工学科
⑤日本大学生産工学部土木工学科
お奨め進学先を教えて下さい
将来の就職が良い学校の選択はどこですか?
質の高い教育を受けられるのはどこですか?
4年間 楽しい学生生活を送れるのはどこですか?
私は一生懸命勉強しようと思っています。
宜しくお願いいたします。
①ものつくり大学製造学科
②関東学院大学工学部ロボティクス工学科
③東海大学工学部精密機械工学科
④日本大学工学部機械工学科
⑤日本大学生産工学部土木工学科
お奨め進学先を教えて下さい
将来の就職が良い学校の選択はどこですか?
質の高い教育を受けられるのはどこですか?
4年間 楽しい学生生活を送れるのはどこですか?
私は一生懸命勉強しようと思っています。
宜しくお願いいたします。
私の経験談で話をします。
貴方は学科を絞らずとりあえず理系と就職率の二つで大学を選んでませんか? これがそもそもの間違いです。
大学進学に当たって重要なのは、『自分で追究できる学科へ学びに行く』と言うことです。
自分で追究できる学科とは、
『ある専門的な問題や課題に挑んだ時に失敗しても、様々な方法にチャレンジでき、苦にならない学問の科目』
ということです。
これが特に無い状態で大学に行っても意味が無いです。
大学は勉強をするところですので、勉強したいものが無いのに行く事が大前提間違っています。
だったら就職してください。給料の違いは高々二万程度です。就職浪人するのとどちらが良いでしょうか?
今からでも遅くないので、追究したい事・追究できる事を見つけてください。
それが無い場合は文系へ行きましょう。浪人してでも理系は避けましょう。今どき一浪者なんて腐るほどいます
何故文系を進めるのかと言うと、『企業と言うものは就職した後に仕事を覚える』からです。
更に理系は入学した学科の専門科目が自分に合わない瞬間、その専門科目を使う就職先を除外するからです。
貴方は就職率で大学入学を考えているのでしょう。けれど入学後、学ぶべき専門科目が自分に合わなかったことを考えてみて下さい。
『合わない=やりたくない』と言う事になりますね。
これが当然です。つまり、『理系で専門的な科目を学んでいるにもかかわらず、その方向へ就職しない』と言う事になります。
理系へ行く意味があるでしょうか? ハッキリ言います。ありませんね。
4年生になったら、その嫌いな科目を専門的に研究する「卒業研究」と言うものが出てきます。
それを貴方はできますか?
特にあなたは理系志望で、かつ学科に統一性が無いので、恐らく今のままで入学したら退学の確率が高いでしょう。というより理系の大学退学の殆どが『やっていてつまらない』、『自分の将来に必要ないから・・・』と言う理由です。
どんなに真面目な人間でも退学することがあります。
仮に退学しなくても、『自分は何で理系へ行ったのか? こんな事だったら文系へ行って遊びたかったな』となります。
後、就職は本人のやる気です。
大学のブランドは日本大学が強いでしょうけど、今は東大生ですら就職できない時代ですので・・・。
更に何処でもいいなら就職先はいくらでもありますよ。ただ、金を稼ぐための就職を希望するなら、理系へ行ったら後悔しますよ。
就職氷河期と言う言葉は嘘なので気を付けてください。
地方でもいい。下請けの下請けでもいいと言うなら就職先なんて腐るほどありますよ。選ばないでください。
もし貴方が理系に行くと言うなら、機械か土木です。
これだと就職先は学校へ来た企業へ結構高確率でストレートで行けます(あくまで成績優秀者優遇)。
ただ、その前に、もしかしたら嫌いになっている専門科目の卒業研究を1年やって、教授にいびられながらクリアする必要がありますよ。
先輩はその所為で10キロ痩せた人もいます。これは極端な例でしょうけれど・・・。
あと、理系へ行きたくなくなったけど、文系の勉強してないと言う場合は通信制大学と言うものがあります。
通信制大学は卒業しても誰も「通信制●●大学卒」なんて履歴書に書かないので安心してください。
自己管理能力と資格を得られ、しかも学費が安いと言うメリットもあります。デメリットもありますけどね。
選択肢はいっぱいあるので頑張ってください。
長々とすいませんでした。
貴方は学科を絞らずとりあえず理系と就職率の二つで大学を選んでませんか? これがそもそもの間違いです。
大学進学に当たって重要なのは、『自分で追究できる学科へ学びに行く』と言うことです。
自分で追究できる学科とは、
『ある専門的な問題や課題に挑んだ時に失敗しても、様々な方法にチャレンジでき、苦にならない学問の科目』
ということです。
これが特に無い状態で大学に行っても意味が無いです。
大学は勉強をするところですので、勉強したいものが無いのに行く事が大前提間違っています。
だったら就職してください。給料の違いは高々二万程度です。就職浪人するのとどちらが良いでしょうか?
今からでも遅くないので、追究したい事・追究できる事を見つけてください。
それが無い場合は文系へ行きましょう。浪人してでも理系は避けましょう。今どき一浪者なんて腐るほどいます
何故文系を進めるのかと言うと、『企業と言うものは就職した後に仕事を覚える』からです。
更に理系は入学した学科の専門科目が自分に合わない瞬間、その専門科目を使う就職先を除外するからです。
貴方は就職率で大学入学を考えているのでしょう。けれど入学後、学ぶべき専門科目が自分に合わなかったことを考えてみて下さい。
『合わない=やりたくない』と言う事になりますね。
これが当然です。つまり、『理系で専門的な科目を学んでいるにもかかわらず、その方向へ就職しない』と言う事になります。
理系へ行く意味があるでしょうか? ハッキリ言います。ありませんね。
4年生になったら、その嫌いな科目を専門的に研究する「卒業研究」と言うものが出てきます。
それを貴方はできますか?
特にあなたは理系志望で、かつ学科に統一性が無いので、恐らく今のままで入学したら退学の確率が高いでしょう。というより理系の大学退学の殆どが『やっていてつまらない』、『自分の将来に必要ないから・・・』と言う理由です。
どんなに真面目な人間でも退学することがあります。
仮に退学しなくても、『自分は何で理系へ行ったのか? こんな事だったら文系へ行って遊びたかったな』となります。
後、就職は本人のやる気です。
大学のブランドは日本大学が強いでしょうけど、今は東大生ですら就職できない時代ですので・・・。
更に何処でもいいなら就職先はいくらでもありますよ。ただ、金を稼ぐための就職を希望するなら、理系へ行ったら後悔しますよ。
就職氷河期と言う言葉は嘘なので気を付けてください。
地方でもいい。下請けの下請けでもいいと言うなら就職先なんて腐るほどありますよ。選ばないでください。
もし貴方が理系に行くと言うなら、機械か土木です。
これだと就職先は学校へ来た企業へ結構高確率でストレートで行けます(あくまで成績優秀者優遇)。
ただ、その前に、もしかしたら嫌いになっている専門科目の卒業研究を1年やって、教授にいびられながらクリアする必要がありますよ。
先輩はその所為で10キロ痩せた人もいます。これは極端な例でしょうけれど・・・。
あと、理系へ行きたくなくなったけど、文系の勉強してないと言う場合は通信制大学と言うものがあります。
通信制大学は卒業しても誰も「通信制●●大学卒」なんて履歴書に書かないので安心してください。
自己管理能力と資格を得られ、しかも学費が安いと言うメリットもあります。デメリットもありますけどね。
選択肢はいっぱいあるので頑張ってください。
長々とすいませんでした。
京都マンガミュージアムの行き方を教えてください。
阪急で行くのですが、どうやって行くのかを教えてください。
最後に、阪急かJRだと、どちらを利用した方が近いですか?
回答よろしくお願いします。
阪急で行くのですが、どうやって行くのかを教えてください。
最後に、阪急かJRだと、どちらを利用した方が近いですか?
回答よろしくお願いします。
修学旅行で行ったことがありますが、そのときは閉まってました…(泣)
電車は使ってないんですけど、バスでいきました。ミュージアムがある通りは、結構広かった覚えがあるんですけど、バスがなかったような…
田舎者なのでみなさんとは、感覚が違うかもしれません。でも、わかりやすい地図をもらってました。ネットとかでお探しになってみては…
答えになっていなくてごめんなさい。
電車は使ってないんですけど、バスでいきました。ミュージアムがある通りは、結構広かった覚えがあるんですけど、バスがなかったような…
田舎者なのでみなさんとは、感覚が違うかもしれません。でも、わかりやすい地図をもらってました。ネットとかでお探しになってみては…
答えになっていなくてごめんなさい。
関連する情報