失業保険について詳しい方に質問です。
昨年12月末に8年務めた会社を退職しました。
有給があったので、正確には2月中旬に退職したことになります。
やめてからは新たに仕事をみつける予定で
したが、1月中に妊娠が発覚、つわりもはじまり、就職活動はしてませんでした。今妊娠6ヶ月になります。
再就職は子供が産まれてからしようと考えていますが、それまでの間に失業保険がもらえるならもらいたいと考えていますが、退職してからもう3ヶ月以上経ってしまっているのにハローワークにも一度も行っていないのに今から行って手続きをしてもらえるものでしょうか。
手続きをして、就職活動をしつつ3ヶ月たってからもらえるものかと思いますが、大きいお腹の私がもらえるものでしょうか。
昨年12月末に8年務めた会社を退職しました。
有給があったので、正確には2月中旬に退職したことになります。
やめてからは新たに仕事をみつける予定で
したが、1月中に妊娠が発覚、つわりもはじまり、就職活動はしてませんでした。今妊娠6ヶ月になります。
再就職は子供が産まれてからしようと考えていますが、それまでの間に失業保険がもらえるならもらいたいと考えていますが、退職してからもう3ヶ月以上経ってしまっているのにハローワークにも一度も行っていないのに今から行って手続きをしてもらえるものでしょうか。
手続きをして、就職活動をしつつ3ヶ月たってからもらえるものかと思いますが、大きいお腹の私がもらえるものでしょうか。
妊娠中だからといって失業手当がもらえないわけではないですが、再就職するときにお金をもらった方がいいと思うので、ハローワークに行って受給期間延長手続きをした方がいいと思います。そのほうが、延長を解除して失業手当をもらうときに給付制限がなくなりすぐ受給できますし、給付日数も多くなると思います
特定理由離職者(給付制限なし)
以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
特定理由離職者(給付制限なし)
以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
退職後の手続き ※急いでいます
先月、11月20日に会社を退職後、今月、12月2日から転職先で試用期間の労働についています。
今回、会社の都合で急に退職することになり、また、恥ずかしながら
必要な手続きがまったく分からずに質問させていただきます。
因みに、今は試用期間中で最低3ヶ月あります。
1、国民年金・健康保険について
今まで再就職することに必死で、全く何も手続きをしていません。
調べたら、前の雇用会社の証明書が必要で14日以内に手続きが要るようなのですが、
私の場合、明日(4日木曜)で14日なのですが大丈夫なんでしょうか;
年金手帳・雇用保険被保険者資格所得の通知書は手元にあるのですが・・・
2、雇用保険の手続きについて
今週月曜日(1日)に離職票を提出して、現在待機中なのですが、
今週火曜日(2日)に今の会社に就職が決まり、3日から働いています。
火曜日の夕方に連絡があったので、まだハローワークに手続きしていません。
説明会等もまだなのですが、この場合も採用証明書を用意して実際に
ハローワークまで行かなければいけないのでしょうか?
3、上記以外で必要な手続きはあるのか
特に、今、試用期間中ですが、会社の上司の方が不在で雇用についての詳しい説明が無いまま
今働いています。(バイトでも契約書等は書くと思うのですが、まだ書いていません)
また試用期間中の国民年金・健康保険等はどうなるのでしょうか・・・
また、源泉徴収書を前の会社から送られてきたのですが、税金の手続きも必要でしょうか?
無知な質問ですが、詳しい方お願いします。
先月、11月20日に会社を退職後、今月、12月2日から転職先で試用期間の労働についています。
今回、会社の都合で急に退職することになり、また、恥ずかしながら
必要な手続きがまったく分からずに質問させていただきます。
因みに、今は試用期間中で最低3ヶ月あります。
1、国民年金・健康保険について
今まで再就職することに必死で、全く何も手続きをしていません。
調べたら、前の雇用会社の証明書が必要で14日以内に手続きが要るようなのですが、
私の場合、明日(4日木曜)で14日なのですが大丈夫なんでしょうか;
年金手帳・雇用保険被保険者資格所得の通知書は手元にあるのですが・・・
2、雇用保険の手続きについて
今週月曜日(1日)に離職票を提出して、現在待機中なのですが、
今週火曜日(2日)に今の会社に就職が決まり、3日から働いています。
火曜日の夕方に連絡があったので、まだハローワークに手続きしていません。
説明会等もまだなのですが、この場合も採用証明書を用意して実際に
ハローワークまで行かなければいけないのでしょうか?
3、上記以外で必要な手続きはあるのか
特に、今、試用期間中ですが、会社の上司の方が不在で雇用についての詳しい説明が無いまま
今働いています。(バイトでも契約書等は書くと思うのですが、まだ書いていません)
また試用期間中の国民年金・健康保険等はどうなるのでしょうか・・・
また、源泉徴収書を前の会社から送られてきたのですが、税金の手続きも必要でしょうか?
無知な質問ですが、詳しい方お願いします。
3.労働条の明示を受けてから働き始めるべきですが……。
本来、試用期間といえども健康保険・厚生年金保険には強制加入です。
あなたの場合はどうなのかは会社に聞いてください。ここに質問されても分かりません。
1.〉前の雇用会社の証明書が必要で
違います。
健康保険の保険者(運営団体)からの証明書です。離職票でも代用できたと思いますが。
期限を過ぎても加入はできます。というより、退職の翌日に自動的に加入したことになっていますので。
その間に医者にかかっていても医療費を負担してもらえなかったりするだけです。
そもそも、あなたの場合、今の職場で健康保険・厚生年金保険に加入したのかどうかという問題もあるのですが。
2.「待期」は1日しか消化されていません。12月2日・3日は失業していませんからね。
当然のこととして届け出なければなりません。
源泉徴収票は確定申告のときに使います。
本来、試用期間といえども健康保険・厚生年金保険には強制加入です。
あなたの場合はどうなのかは会社に聞いてください。ここに質問されても分かりません。
1.〉前の雇用会社の証明書が必要で
違います。
健康保険の保険者(運営団体)からの証明書です。離職票でも代用できたと思いますが。
期限を過ぎても加入はできます。というより、退職の翌日に自動的に加入したことになっていますので。
その間に医者にかかっていても医療費を負担してもらえなかったりするだけです。
そもそも、あなたの場合、今の職場で健康保険・厚生年金保険に加入したのかどうかという問題もあるのですが。
2.「待期」は1日しか消化されていません。12月2日・3日は失業していませんからね。
当然のこととして届け出なければなりません。
源泉徴収票は確定申告のときに使います。
この場合、失業保険金は、いただけますか?
自己都合で、約9ヶ月働いた職場を
辞めました。
働けなくなった理由は、ストレスで精神科に通院して、薬を飲んでいましたが、限界で仕事が出来な
くなったからです。
自分で調べたら1年以上働いてないと、貰えないと書いてありましたが、病院で診断書を貰ってハローワークに
持っていくともらえると聞きました。
自己都合で、約9ヶ月働いた職場を
辞めました。
働けなくなった理由は、ストレスで精神科に通院して、薬を飲んでいましたが、限界で仕事が出来な
くなったからです。
自分で調べたら1年以上働いてないと、貰えないと書いてありましたが、病院で診断書を貰ってハローワークに
持っていくともらえると聞きました。
特定理由離職者に該当してもらえる可能性があるのでは?
心身の疾病の場合でもそれが理由で就業不能となって辞めた場合は特定理由離職者で6ヶ月の雇用保険加入で失業給付の対象になると思います
診断書が必要かどうかは管轄の判断にもよると思います
心身の疾病の場合でもそれが理由で就業不能となって辞めた場合は特定理由離職者で6ヶ月の雇用保険加入で失業給付の対象になると思います
診断書が必要かどうかは管轄の判断にもよると思います
関連する情報