アウトソーシングによる業務内容の大幅変更で退職した場合は会社都合での退職ということになりますか?
もうじき自分がやっていた仕事がアウトソーシングとなります。
業務の引き継ぎが終わったなら、今までとはまったく毛色の異なる業務をやる事になるのですが年齢的な事(50代前半)もあり、
体力的に自信も無いので退職を考えています。その場合、やはり自己都合での退職と言うことになるのでしょうか?
過去一度も失業保険の給付は受けていません。子供の自立をよい機会に、しばらくのんびりした後パートでも探そうかと思っているのですが、預金も少ないのでいきなり収入無しの状態になるのは困ります。扶養家族もいます。
会社から退職勧奨は特にされていないので自己都合退職だとは思うのですが、ハローワークに相談したら会社都合になるような事はありませんか?
アウトソーシングのあと、別の業務が用意されている。
待遇(給与.役職)等が不当に下がるわけではない。
個人的に
>体力的に自信が無いので退職を考えています。

どうみても自己都合です。

未体験の"全く毛色の変わった業務"が、どう客観的にみても無理な業務の押し付けであるようならば会社と話し合いのがよいでしょう。
今通勤している場所から遠くまで通勤せねばならず、片道三時間とかを強要するとかなら
ハロワに相談してみてもよいかもしれません。

でも 文面からは 自己都合にしかならないような気がします。

会社が別の仕事を任せてきたが、新たな事でやりたくない、体力的に自信が無い…これは、余程無理難題の押し付け以外、会社の人事裁量権内なので合法です。
ハローワークで求職中の大学4年生です。待遇などがいい求人を見つけたので紹介状をだしてもらいました。ただ後で求人表を見返すと、退職金制度なしと書かれてありました。その前に書かれてある
退職金共済は×がつけられてなかったので退職金共済はあると思います。退職金制度がないとこはダメだよと親に言われたのですが、よくわかりません。一生働く上で問題ないのでしょうか。
賞与に関して、新入社員においては、入社後、数年間は、求人票に記載されているような高支給額はまずありえません。それがごくごく一般的なケース。

また、現在においては、退職金制度がないケースでも、来年からや数年後からは制度を確立される可能性もありますし、また、全く逆のケースも大いに考えられます。が、

ただ、採用されてもいないのに、色々とここなどに質問する人に限って、超短期間にて転職を繰り返される方々が数多いと言われております。
うつ状態で薬飲みながらハローワークで仕事を探しています。精神障害者手帳2級です。
症状は憂鬱的な発作が起こります

ハローワークの人にぶっちゃけて話をしてもらい。できそうな仕事がありませんでした。

私の条件は働いているうちに階級が上がりいずれは正社員を目指せる仕事でしたが…ありませんでした。
仕事何かありませんかね?
リワークに当たり障害者就労支援センターいかれましたか?
多分サポート受けながらクローズではなくオープンで
短時間労働でないと難しいように感じます。

2級持ちで今の体の状態からして
正社員のハードルは高いですし
正社員に入職したらおそらく年金止まるでしょう。
少し引いて考えた方がいいと思います。

(補足について)
手帳2級で年金もらえていないという事は
厚生部分の3級がない(社会保険の経歴がない)からですか?
手帳2級ってことは結構症状的にキツイのでそういう認定になっているのだと思います。
生活保護は検討されたり申請したりしましたか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN