派遣社員で育休をとったが、育休終了後の復帰先がみつからないので復帰手当金がもらえない
育児休暇復帰手当金に関する質問です。
私は、派遣で産休・育休を貰いましたが、保育園が決まらず、育休を6ヶ月延期しました。
その際に、元の派遣先には戻れないとの話合いがありました。
6ヶ月働いて復帰金は貰いたいので、なんとか職場探しはお願いしますと派遣元にはお願いしました。
6ヶ月育休延長後の育休終了が3/28で4/1から保育園入所が決定しました。
その際、ハローワークに育休終了後、派遣で仕事がみつからなず、4月中旬くらいからもし働く場合は、復帰手当て金は貰えるのか確認したところ、雇用保険が切れてなかったら大丈夫と聞きました。
その際に、もし違う派遣会社で働いても貰えるのか確認したところ、雇用保険が1日も切れずに継続して違う会社に勤めたら大丈夫とのことでした。
その事を派遣元にも伝え、雇用保険が切れないようにして下さいと念を押して言っていました。
雇用保険がいつまでのばせるか確認してみるとのことでした。
仕事はありそうですか?と派遣元に聞くと、4月からならぎりぎりになってみないとわからないと言われました。
そして、育休終了後3/29に派遣元から連絡がないのでしてみたら、仕事先を何件かあたってみたが駄目だったと言われました。
こっちからも探した方が、いいのかと聞くとその方がいいとのことで、また何かみつかったら連絡すると言われました。
その際に、雇用保険がきれないように他社と継続できればいいそうですと派遣元に伝えたら、それができるか本社に聞いてみると言われました。その時に、1ヶ月は雇用保険は延ばせるらしいということを派遣元から聞きました。
私も1ヶ月間に他社で就職活動をしないといけないなと心に決意していた矢先・・・・
それから連絡がないまま、突然、郵送で退社手続きが送られてきました。
その事を派遣元に問い合わせて、雇用保険は切れてないですよね?と確認したら、
雇用は3/28(育休終了日)で切れている。ので復帰金は貰えない。とあっさり言われました・・・・
1ヶ月雇用は継続できるが、それはこの派遣元で次の仕事がある場合に限るとの事・・・・・
復帰金の額も高額でこんなに、あっさり貰えないと言われてしまって途方にくれてます。
前々から雇用保険を切らさないようにと言っていたのに。。。
仕事先がないなら早く言って欲しかったし
長々と書いてしまって。。。。
こんなケース他にもあるんでしょうか?!
派遣元を訴える事ってできるんでしょうか?
育児休暇復帰手当金に関する質問です。
私は、派遣で産休・育休を貰いましたが、保育園が決まらず、育休を6ヶ月延期しました。
その際に、元の派遣先には戻れないとの話合いがありました。
6ヶ月働いて復帰金は貰いたいので、なんとか職場探しはお願いしますと派遣元にはお願いしました。
6ヶ月育休延長後の育休終了が3/28で4/1から保育園入所が決定しました。
その際、ハローワークに育休終了後、派遣で仕事がみつからなず、4月中旬くらいからもし働く場合は、復帰手当て金は貰えるのか確認したところ、雇用保険が切れてなかったら大丈夫と聞きました。
その際に、もし違う派遣会社で働いても貰えるのか確認したところ、雇用保険が1日も切れずに継続して違う会社に勤めたら大丈夫とのことでした。
その事を派遣元にも伝え、雇用保険が切れないようにして下さいと念を押して言っていました。
雇用保険がいつまでのばせるか確認してみるとのことでした。
仕事はありそうですか?と派遣元に聞くと、4月からならぎりぎりになってみないとわからないと言われました。
そして、育休終了後3/29に派遣元から連絡がないのでしてみたら、仕事先を何件かあたってみたが駄目だったと言われました。
こっちからも探した方が、いいのかと聞くとその方がいいとのことで、また何かみつかったら連絡すると言われました。
その際に、雇用保険がきれないように他社と継続できればいいそうですと派遣元に伝えたら、それができるか本社に聞いてみると言われました。その時に、1ヶ月は雇用保険は延ばせるらしいということを派遣元から聞きました。
私も1ヶ月間に他社で就職活動をしないといけないなと心に決意していた矢先・・・・
それから連絡がないまま、突然、郵送で退社手続きが送られてきました。
その事を派遣元に問い合わせて、雇用保険は切れてないですよね?と確認したら、
雇用は3/28(育休終了日)で切れている。ので復帰金は貰えない。とあっさり言われました・・・・
1ヶ月雇用は継続できるが、それはこの派遣元で次の仕事がある場合に限るとの事・・・・・
復帰金の額も高額でこんなに、あっさり貰えないと言われてしまって途方にくれてます。
前々から雇用保険を切らさないようにと言っていたのに。。。
仕事先がないなら早く言って欲しかったし
長々と書いてしまって。。。。
こんなケース他にもあるんでしょうか?!
派遣元を訴える事ってできるんでしょうか?
口約束であれば訴えるだけ、徒労に終わりそう。
気持ちを切り替えて、離職票をすみやかにもらい(もうもらってるかも)、失業給付金を受け取ったほうがいいと思います。
失業保険は、育休延長期間を加味すると、最悪復帰金の半分の額くらいになってしまいますが、仕事をしないまま3ヶ月その額がもらえるのは、6ヶ月勤めて2倍以上の復帰金をもらえるのと、どちらがいいか…
いずれにせよ、自分のところから仕事を取りたい派遣会社が、他社への登録・仕事探しをしようとするあなたをギリギリまで引き止めておこうとするのは当たり前です。
普通1ヶ月前に面接があるのに、4月前ギリギリにならないとわからない、と言われた時点で、複数の派遣会社に「仕事探しの再開をします」って伝えます…(他社の話は派遣元にしません・・・利益がないから止められるのがオチです)
そりゃ、今まで仕事を提供してくれた派遣元に貢献してもいいかなとは思いますが、そこで仕事を取ってこれないなら、こちらから動かないと。派遣なんて自己責任ですし。
あともう1つ…私もそういえば、仕事を休んでいた月があって、派遣の営業さんに社会保険が切れる可能性もある、と言われていました。で、予告があるかと思ったら、いきなり切れたのでびっくりしましたよ。営業の方も福利厚生の管轄といつも連絡をしあってるわけではなく、事後報告になってしまったそうです。雇用保険も同様、モニタリングされていて、1ヶ月何時間以下の仕事しかしていない、と判断されると、有無を言わさず切れることになると思います。厚生労働省からそういわれてしまったら、延長の可能性なんて吹っ飛ぶと思います・・
気持ちを切り替えて、離職票をすみやかにもらい(もうもらってるかも)、失業給付金を受け取ったほうがいいと思います。
失業保険は、育休延長期間を加味すると、最悪復帰金の半分の額くらいになってしまいますが、仕事をしないまま3ヶ月その額がもらえるのは、6ヶ月勤めて2倍以上の復帰金をもらえるのと、どちらがいいか…
いずれにせよ、自分のところから仕事を取りたい派遣会社が、他社への登録・仕事探しをしようとするあなたをギリギリまで引き止めておこうとするのは当たり前です。
普通1ヶ月前に面接があるのに、4月前ギリギリにならないとわからない、と言われた時点で、複数の派遣会社に「仕事探しの再開をします」って伝えます…(他社の話は派遣元にしません・・・利益がないから止められるのがオチです)
そりゃ、今まで仕事を提供してくれた派遣元に貢献してもいいかなとは思いますが、そこで仕事を取ってこれないなら、こちらから動かないと。派遣なんて自己責任ですし。
あともう1つ…私もそういえば、仕事を休んでいた月があって、派遣の営業さんに社会保険が切れる可能性もある、と言われていました。で、予告があるかと思ったら、いきなり切れたのでびっくりしましたよ。営業の方も福利厚生の管轄といつも連絡をしあってるわけではなく、事後報告になってしまったそうです。雇用保険も同様、モニタリングされていて、1ヶ月何時間以下の仕事しかしていない、と判断されると、有無を言わさず切れることになると思います。厚生労働省からそういわれてしまったら、延長の可能性なんて吹っ飛ぶと思います・・
新潟駅前周辺で定額の駐車場ありますか?
回答、よろしくお願いします!
GWに親戚と一緒に新潟市街をまわりたいと思ってます。
家から車で出かけて、新潟駅周辺に10時間程度駐車したいのですが、どこか料金が安い、もしくは一定額以上で固定になるところありませんか?
ちなみに、三井のリパークは駅周辺にありますか?ハローワーク(?)ビル付近にあるらしいのですが。
行き方や、料金等どなたか情報お願いしますm(__)m
回答、よろしくお願いします!
GWに親戚と一緒に新潟市街をまわりたいと思ってます。
家から車で出かけて、新潟駅周辺に10時間程度駐車したいのですが、どこか料金が安い、もしくは一定額以上で固定になるところありませんか?
ちなみに、三井のリパークは駅周辺にありますか?ハローワーク(?)ビル付近にあるらしいのですが。
行き方や、料金等どなたか情報お願いしますm(__)m
新潟駅南口にできた超高層マンションLEXNにある駐車場は、20分100円で1日最大800円って事なので、長時間止めるときはここがお得です。駅から徒歩1分圏内。
私は主人の扶養に入れるでしょうか?5ヶ月前パートで勤めていた会社を自己都合で退職しハローワークで失業保険の手続きをして3ヶ月間の給付制限があり,障害者の為,就職困難者のリスクで300日支給とのことです
雇用保険の基本手当日額は3200円ほどです。主人の会社に扶養になれるか聞いたところ,雇用保険の支給期間中は扶養に入れないと言われました。就職活動においても今後は扶養範囲の勤務条件で探していますが,この金額で6割程度の雇用保険の支給されないので国民保険と国民年金を合わせると30000円近いです。それを払うわずかしか手元に残りません。主人も仕事上給料も減ってしまい生活も苦しいです。会社を辞めて5ヶ月間は雇用保険はもらっていませんでした。扶養に入ることは無理でしょうか?
雇用保険の基本手当日額は3200円ほどです。主人の会社に扶養になれるか聞いたところ,雇用保険の支給期間中は扶養に入れないと言われました。就職活動においても今後は扶養範囲の勤務条件で探していますが,この金額で6割程度の雇用保険の支給されないので国民保険と国民年金を合わせると30000円近いです。それを払うわずかしか手元に残りません。主人も仕事上給料も減ってしまい生活も苦しいです。会社を辞めて5ヶ月間は雇用保険はもらっていませんでした。扶養に入ることは無理でしょうか?
扶養と一言で言ってもいろいろあるんですよ。
1)厚生年金の扶養(正確には第3号被保険者)
2)健康保険の扶養
3)税制上の扶養家族
4)会社の扶養手当など
1と2は、組合によって基準が多少違いますが、基本は旧政府管掌(名称が変わりましたが中身は今でも一緒です)の基準ですね。
収入制限は年間収入換算で130万円までです。
つまり、その月の収入×12ヶ月で、130万を超えるかどうかで、扶養に入れるかどうかが決まります。
失業手当をフルに受給している期間中であれば、日額×365日が130万を超えるかどうかですね。
#基本的には月単位で判断するようです
ですので、貴方の場合は前の方も仰るように、厚生年金・健康保険は扶養に入れる可能性が高いですので、もう一度ご主人の会社に問い合わせてみましょう。
担当者が無知なだけって可能性もありますので、可能なら直接健康保険組合・厚生年金基金に問い合わせた方が確実かもしれません。
あと、待機期間ですが、この間は収入無しになりますので、確実に扶養に入れると思いますよ。
次に、3の税金的な問題ですが、これは年単位で計算するものですので、一年間を通じての貴方の収入(所得)で判断されます。
年末調整のときに、その歳の収入を計算して、基準を超えていなければ扶養に入れるようにすればOKですね。
最後に、4の会社独自の手当て等ですが、これは会社によって基準はまちまちです。
貴方の場合ですが、ご主人が単に「妻が会社を辞めて失業保険貰っているんですが扶養に入れられますか?」って聞いただけだと、この会社の独自基準に照らしてNGだといわれただけの可能性がありますね。
ですので、上でも書いたように、健保や厚生年金については、もう一度詳しく問い合わせるべきでしょう。
1)厚生年金の扶養(正確には第3号被保険者)
2)健康保険の扶養
3)税制上の扶養家族
4)会社の扶養手当など
1と2は、組合によって基準が多少違いますが、基本は旧政府管掌(名称が変わりましたが中身は今でも一緒です)の基準ですね。
収入制限は年間収入換算で130万円までです。
つまり、その月の収入×12ヶ月で、130万を超えるかどうかで、扶養に入れるかどうかが決まります。
失業手当をフルに受給している期間中であれば、日額×365日が130万を超えるかどうかですね。
#基本的には月単位で判断するようです
ですので、貴方の場合は前の方も仰るように、厚生年金・健康保険は扶養に入れる可能性が高いですので、もう一度ご主人の会社に問い合わせてみましょう。
担当者が無知なだけって可能性もありますので、可能なら直接健康保険組合・厚生年金基金に問い合わせた方が確実かもしれません。
あと、待機期間ですが、この間は収入無しになりますので、確実に扶養に入れると思いますよ。
次に、3の税金的な問題ですが、これは年単位で計算するものですので、一年間を通じての貴方の収入(所得)で判断されます。
年末調整のときに、その歳の収入を計算して、基準を超えていなければ扶養に入れるようにすればOKですね。
最後に、4の会社独自の手当て等ですが、これは会社によって基準はまちまちです。
貴方の場合ですが、ご主人が単に「妻が会社を辞めて失業保険貰っているんですが扶養に入れられますか?」って聞いただけだと、この会社の独自基準に照らしてNGだといわれただけの可能性がありますね。
ですので、上でも書いたように、健保や厚生年金については、もう一度詳しく問い合わせるべきでしょう。
離職票について。
離職票が退職した会社から発行されず困ってます。
八月に会社を退職し
九月の頭にハローワークに行ったところ、会社から離職票を貰ってきてください。
と言われました
。
すぐ働いていた店舗の人事担当者に連絡したところ二、三日で自宅に届くように手配したと返答がありました。
しかし、届いたのは退職証明書という紙で、
ハローワークでもこちらではありません。と言われました。
再度、雇用保険被保険者証というものがほしいと伝えたところ自宅に送るとのこと。
しかし、10月になっでも届かず人事担当者に確認すると
本社からは九月の25日に送付済みと回答がきてると言われました。
ハローワークに相談して調べてもらうと
その会社から離職票が発行された記録はないから再度請求してくださいと言われますし
会社は発行したの一点張りです。
どうしたらよいのしょうか?
長文になってしまいましたが
回答よろしくお願いします。
離職票が退職した会社から発行されず困ってます。
八月に会社を退職し
九月の頭にハローワークに行ったところ、会社から離職票を貰ってきてください。
と言われました
。
すぐ働いていた店舗の人事担当者に連絡したところ二、三日で自宅に届くように手配したと返答がありました。
しかし、届いたのは退職証明書という紙で、
ハローワークでもこちらではありません。と言われました。
再度、雇用保険被保険者証というものがほしいと伝えたところ自宅に送るとのこと。
しかし、10月になっでも届かず人事担当者に確認すると
本社からは九月の25日に送付済みと回答がきてると言われました。
ハローワークに相談して調べてもらうと
その会社から離職票が発行された記録はないから再度請求してくださいと言われますし
会社は発行したの一点張りです。
どうしたらよいのしょうか?
長文になってしまいましたが
回答よろしくお願いします。
離職票の事を質問しているのに「雇用保険被保険者証というものがほしいと」いう文章が出ていますが何か変ですね。
あなたの会社では本社がそういった書類の手続をしているようなので、本社の担当者に直接聞きましょう。また、本社の住所を管轄するHWに確認してみることも必要です。
それなら本当に手続しているかどうかわかります。でもハローワークが発行記録がないと言っているのでは本当かも知れません。
何度言ってもずるずるとした状態であればだんだん雇用保険の申請が遅れるだけですから急ぎましょう。
あなたの会社では本社がそういった書類の手続をしているようなので、本社の担当者に直接聞きましょう。また、本社の住所を管轄するHWに確認してみることも必要です。
それなら本当に手続しているかどうかわかります。でもハローワークが発行記録がないと言っているのでは本当かも知れません。
何度言ってもずるずるとした状態であればだんだん雇用保険の申請が遅れるだけですから急ぎましょう。
失業保険について詳しい方、教えて下さい!!!
今、パートタイマーで週20~30時間の契約で1年ちょっと働いています。
この度、5月に入籍予定で現在の社会保険から旦那さんの国保の扶養
になります。
それと只今妊娠中(まだ2ヶ月)です。
そこで質問なのですが、5月15日付けでの退職、5月18日付けで入籍予定です。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
もし、もらえるとしたら、ハローワークは入籍後の管轄のハローワークに行くべきなのでしょうか??
どなたか宜しくお願いします(ノ_<。)
今、パートタイマーで週20~30時間の契約で1年ちょっと働いています。
この度、5月に入籍予定で現在の社会保険から旦那さんの国保の扶養
になります。
それと只今妊娠中(まだ2ヶ月)です。
そこで質問なのですが、5月15日付けでの退職、5月18日付けで入籍予定です。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
もし、もらえるとしたら、ハローワークは入籍後の管轄のハローワークに行くべきなのでしょうか??
どなたか宜しくお願いします(ノ_<。)
まず、妊娠・出産を控えているのであれば
失業給付を申請できない可能性が高いです。
失業給付は仕事ができる状態にいる人が申請するものです。
妊娠中に仕事が絶対にできない、とは言いませんが
それならば退職せずに働き続けられるでしょう。
失業給付が欲しいのであれば
延長手続きをして、育児が落ち着いてから仕事を探す際に
申請したほうがいいのでは?
また、管轄のハローワークは、
退職後(入籍後)の住所を管轄するところで構いません。
延長手続きについてもハローワークに問い合わせて
自分の状況を説明したほうがいいと思います。
失業給付を申請できない可能性が高いです。
失業給付は仕事ができる状態にいる人が申請するものです。
妊娠中に仕事が絶対にできない、とは言いませんが
それならば退職せずに働き続けられるでしょう。
失業給付が欲しいのであれば
延長手続きをして、育児が落ち着いてから仕事を探す際に
申請したほうがいいのでは?
また、管轄のハローワークは、
退職後(入籍後)の住所を管轄するところで構いません。
延長手続きについてもハローワークに問い合わせて
自分の状況を説明したほうがいいと思います。
関連する情報