ハローワークやタウンワークの空求人とか結構有名になってるそうですが、「アルバイトや正社員の応募者が勝手に空求人だと思い込んでいるだけじゃない?」と僕のバイト先の店長は言うんですが、その通りですか?
僕もアルバイトの区分で働いていますが、今の僕のアルバイト先にも「ここの店は空求人だ!」という客やバイト応募者からの噂が多数あります。確かに、僕が入社してから2年以上経った今、現在でも1人も入ってきていませんw 僕がアルバイトとして入社する前から現在までアルバイト募集し続けていますww アルバイト応募者は毎年多く、毎年最低50人はいます。でも誰も入ってきませんw
僕は、「この子、いい感じだなぁ~ この子なら絶対、入ってきそうだな~」って思う子も何人か実際にいるのに、やっぱり入ってこないんです。従業員は確かに不足しています。

その噂に対し、僕のアルバイト先の店長は、「バイトだろうが正社員だろうが、不景気とかそんなんじゃなくて、面接で採用されへんのは応募者たちのトーク力がないからや!それ以外、求人を出す理由って何やねん?」とブツブツ呟いていた時もありました。

しかし、僕だって全然トーク力が弱いのに、僕の場合は2年以上前に今のアルバイトに採用されています。別に僕が採用されてから、店長が違う人に店長職に就任したという訳でもありません。採用担当者も変わらず今の店長がやっています。店長は別に僕が入って2年以上経った今までの間に、人が変わったという様子もありません。

僕がアルバイトとして入社してから、急に”空求人と化”したとでも言うのでしょうか?ww

僕は僕のアルバイト先の店長の言ってることより、応募者や客たちの言うとおりだと思うんですが、閲覧者の皆さんはどう思いますか??
なんとも言えませんね。
から求人と呼ばれるものはありますが、応募者を採用しないからと言ってからとは限りません。
実際、よっぽどいい人がいなければ採用しない、急いでない会社もありますし。
ただ、内容にもよりますが、アルバイトだと採用されやすいのでずっと採用がないのはよっぽど高望みしてるのか?
一般的に求人出してると儲かってるように対外的に見あるとか多少ありますが、企業にそんなにメリットはありません。
ハローワークとかにおんなじ求人がずっと出てるのは、その求人の条件が悪かったり、企業の採用後の対応、環境が悪くすぐ辞めてしまうからです。
なので、ずっと募集してます。
それがいわゆるカラに見えるのでから求人と呼ばれることが多いのです。
転職と結婚について
現在付き合って4年の彼氏がいます。お互い社会人3年目で4月から4年目です。
結婚の話も具体的にはなってませんが、来年にはあげたいと話しています。
そこで、彼の現在の就職先がアウトソーシングの会社で、派遣に少し毛が生えたレベル(正社員で保険・昇給・賞与は一応あり)ですので、これからの結婚・出産を考え、2~3月末(会社には退職の意思を報告済みの上でまだ期限が未定)で退職し、転職する予定です。
けれども彼がどうも転職に対してあまり積極的でないように思うのです。
一生懸命やっていると本人は言ってますし、実際その通りなのかもしれないのですが、せっかく有給を使って1日休みをとりハローワーク(私の地域では平日の5時までしかやってません)に行っても希望にあったやつが1件しか見つからなかったと言い、職員とは登録時に少し話しただけで3,40分で帰ってしまうし、どうもやる気を感じません。
私自身も会社の倒産をきっかけに一度転職をしており、経験上どうしても”もっとこうすればいいのに”と思ってしまいます。
そのことを彼に言ってもどうも押しつけになってしまうみたいで、聞いてはくれますが、ちょっとやりすぎじゃない?というような態度までされます。
もう少し疲れてきました。どう言ったら彼にもっと危機感をもって積極的に動いてもらえるでしょうか。
質問者さんの転職ではなく、彼氏さんの転職ですよね?

転職は本人がやる気を出さないと、面接受けるのも応募するのも本人なので、どうしようもないと思います。
それじゃあ困る!ということで結婚される前からガンガン転職しを迫るのもも・・・・相手にはきつい話ですので・・・押し続けてもだめだと思うのです。たまにはひいて見守ってそれでもだめならば、もう少し結婚は先延ばしにしてもよいと思うので。
じゃないとやる気もない人間が嫌々会社を受けても、この時代ですから面接通らないと思うのです。それにやはり今後のこともありますので、慎重にならざるを(給与面や待遇面)得ないといったこともあると思います。良い求人もなかなかないですしね・・・。

押してだめならたまにはひいてみてはいかがでしょうか?
失業保険の延長について質問です
失業保険に延長があることを知りませんでした。

当方会社都合の退職です(閉店)。60日延長できる制度があるのを知りませんでした。
来月でラストなのですが、判断は来月の認定日にするといわれました。
半年間一度も面接を受けてませんでした。
来月簿記の試験があるし、パソコンの研修も終わり、今試験対策の勉強中で、
来月には3つ資格がうかると思うので、それから就職活動を考えてました。

延長の条件が、認定日にキチンと来ていることと、就職活動を積極的にしている事の二つがあると知りましたが、
他にも条件があるのでしょうか?
また、就職活動を積極的にしている・・というのは、どのように判断しますか?
実際延長を断られた方がいましたら、どの程度の活動をしていたか教えてください。

とりあえず、就職活動を本格的にしようと、本日2件応募書類を送りました。
今後も週に2度はハローワークに行って応募を続けますが、他にも何かした方がいいですか?
もちろんそのまま就職できればしますが、現状では職歴は13年継続でありますが、履歴書に書く資格がなくPRしにくいです。
延長できる条件などが何か知っている人いたら教えてください。
初回説明会で話があった 又は冊子に記載されているので読むように言われませんでしたか?
給付日数ごとに指定されている回数の応募が必要です。(90日120日の人は最低1回)
他には認定日に(理由無く)行かなかった場合は延長されないようです。
他には年齢と地域もあるようですが受給者証の写真の横に○候の判子が押してある人は上記条件をクリアしていれば延長されるようです。

応募はされているようなので認定日を忘れないようにしてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN