普通科からの就職について!! 私は偏差値はこの辺では結構頭良いイメージで
全国的には半分よりちょっと上ぐらい?の
進学校に通っています
ちょうど3年生になったとこなのですが
就職を希望しています。
進学校という事で
ほとんど 学校には求人はこないらしいです
できれば事務系がいいのですが
夏ぐらいからはハローワークにも行こうかと考えています
資格は何も持っていないのですが
どんな勉強をしていたらいいですか??
そして
そこそこの給料の所に就職できるでしょうか??
全国的には半分よりちょっと上ぐらい?の
進学校に通っています
ちょうど3年生になったとこなのですが
就職を希望しています。
進学校という事で
ほとんど 学校には求人はこないらしいです
できれば事務系がいいのですが
夏ぐらいからはハローワークにも行こうかと考えています
資格は何も持っていないのですが
どんな勉強をしていたらいいですか??
そして
そこそこの給料の所に就職できるでしょうか??
進学校って、めっぽう就活には弱いよ。
>夏ぐらいからはハローワークにも行こうかと考えています
ハロワには、「高校新卒枠向けの求人」なんてないよ。
新卒応援ハローワークだって、
対象者は「大学院・大学・短大・高専・専修学校」だから。
>そこそこの給料の所に就職できるでしょうか??
親、親戚関係で、ある程度、就活・求職に詳しい人や、
人脈・コネでもない限り、相当に厳しい。
少なくとも、「自分の判断重視」で、自由応募を目指しても、
マトモな企業ほど相手にされないことの方が多い。
>夏ぐらいからはハローワークにも行こうかと考えています
ハロワには、「高校新卒枠向けの求人」なんてないよ。
新卒応援ハローワークだって、
対象者は「大学院・大学・短大・高専・専修学校」だから。
>そこそこの給料の所に就職できるでしょうか??
親、親戚関係で、ある程度、就活・求職に詳しい人や、
人脈・コネでもない限り、相当に厳しい。
少なくとも、「自分の判断重視」で、自由応募を目指しても、
マトモな企業ほど相手にされないことの方が多い。
精神障害者の失業保険
うつ病で、精神障害者手帳2級を持ってます。仕事をパワハラで辞める事になり、ハローワークに行ったところ、300日の給付と言われました。分からない事だらけなのでお願いします。
医師からは就労許可はもらっているので、正直生活のためすぐにでも働いて、再就職手当?をもらいたいのですが、早く決まれば残りの残日数分もらえるのですか?日額4884円です。残日数の上限ってあるんですか?
再就職は、60%の力で働く気持ちでいますので、週4日位のパートで頑張ろうと思います。
しおりを読んでもさっぱり理解できないので、どなたかアドバイスお願いします。
うつ病で、精神障害者手帳2級を持ってます。仕事をパワハラで辞める事になり、ハローワークに行ったところ、300日の給付と言われました。分からない事だらけなのでお願いします。
医師からは就労許可はもらっているので、正直生活のためすぐにでも働いて、再就職手当?をもらいたいのですが、早く決まれば残りの残日数分もらえるのですか?日額4884円です。残日数の上限ってあるんですか?
再就職は、60%の力で働く気持ちでいますので、週4日位のパートで頑張ろうと思います。
しおりを読んでもさっぱり理解できないので、どなたかアドバイスお願いします。
残日数の三分一残っていれば日額の六割が出るはずです。今は企業は資格や学歴や即戦力ばかり求めてますから就職はかなり厳しいのが現実です。お祈りの手紙ばかり返信または何も連絡無い非常識な会社も多々あります。ふざけてる世の中ですよ。
自己都合で、会社をやめたので失業保険がでるのが三ヶ月後だと言われました。とりたい資格があるので基金訓練校に通おうとおもっているのですが、失業保険をもらいおわった後に訓練校に通った方がいいですか?それと
も、すぐに通い出して後から失業保険をもらった方がいいですか?
あまり無職の期間を伸ばすと次の就職に影響がでるものですか?
も、すぐに通い出して後から失業保険をもらった方がいいですか?
あまり無職の期間を伸ばすと次の就職に影響がでるものですか?
基金訓練は、現在では「求職者支援訓練」と呼びます。
「求職者支援訓練」の場合では、失業給付は3ヶ月の給付制限終了後でないと支給開始になりません。
一方、「公共職業訓練」の場合には、「ハローワークの受講指示」があれば、訓練開始から失業給付の支給が開始され、訓練修了日まで支給されます。
「公共職業訓練」の「ハローワークの受講指示」を受けるためには、まずは離職票をハローワークへ持参して「失業給付の受給資格決定の手続き」をする必要があります。
詳細は、ハローワークの職業訓練担当へ問い合わせをしてみてください。
無職の期間が長いと、後々の就職活動に影響はあります。
自分自身の就職へのモチベーションも下がり、企業も「この人は長期間、何をやっていたのだろうか?」と思います。
早めの訓練受講をお勧めします。
「求職者支援訓練」の場合では、失業給付は3ヶ月の給付制限終了後でないと支給開始になりません。
一方、「公共職業訓練」の場合には、「ハローワークの受講指示」があれば、訓練開始から失業給付の支給が開始され、訓練修了日まで支給されます。
「公共職業訓練」の「ハローワークの受講指示」を受けるためには、まずは離職票をハローワークへ持参して「失業給付の受給資格決定の手続き」をする必要があります。
詳細は、ハローワークの職業訓練担当へ問い合わせをしてみてください。
無職の期間が長いと、後々の就職活動に影響はあります。
自分自身の就職へのモチベーションも下がり、企業も「この人は長期間、何をやっていたのだろうか?」と思います。
早めの訓練受講をお勧めします。
関連する情報