派遣の契約について質問です。私は今の派遣会社に働きはじめて2年半です。派遣は3年経てば同じ会社にいられないと聞いていました。
社員になるか解雇か。
私は今の会社を早く辞めたいと思っているので後半年我慢すれば会社都合で辞められると思ってたのですが、勝手に契約の内容、業種が書面上変更になっていました。
つまり3年経っても派遣のまま働ける…。
これは勝手に変更されても良いものなのですか?
社員になるか解雇か。
私は今の会社を早く辞めたいと思っているので後半年我慢すれば会社都合で辞められると思ってたのですが、勝手に契約の内容、業種が書面上変更になっていました。
つまり3年経っても派遣のまま働ける…。
これは勝手に変更されても良いものなのですか?
営業事務補助、庶務業務の場合は3年以上続けて派遣社員を使う場合は直接雇用の義務があります。
また、3年経ってその派遣社員を直接雇用しない場合は新たに派遣社員を入れてはいけないことになってます。
庶務業務のはずなのに専門5号になっている場合はそれだけで派遣法違反です。
専門職ということで期限の定めの無い派遣社員を使いつづけるつもりです。
専門26種については雑用等の庶務業務を行うことはできません。
これを理由に会社都合での解雇を要求すればすんなり解雇されると思います。
駄目なら派遣ユニオン、労働基準監督署へ相談してください。
思ってなくとも、「3年で社員になれると思ってたのに・・・」とか言ってみると有利になるかもしれません。
また、3年経ってその派遣社員を直接雇用しない場合は新たに派遣社員を入れてはいけないことになってます。
庶務業務のはずなのに専門5号になっている場合はそれだけで派遣法違反です。
専門職ということで期限の定めの無い派遣社員を使いつづけるつもりです。
専門26種については雑用等の庶務業務を行うことはできません。
これを理由に会社都合での解雇を要求すればすんなり解雇されると思います。
駄目なら派遣ユニオン、労働基準監督署へ相談してください。
思ってなくとも、「3年で社員になれると思ってたのに・・・」とか言ってみると有利になるかもしれません。
高卒25歳、事務未経験、正社員の職歴2年、無職4ヶ月目。
今後の就活について相談に乗ってください。
資格:普通自動車第一種(AT限定)免許、英検準2級
職歴:レジのバイト4年、データ入力のバイト半年(かけもち)巫、女2年
3月で前職を退職し、現在転職活動をしています。
正社員で事務職を希望していましたが、全然決まりません。
電話の時点で断られた数不明、書類選考で20社全滅、面接は書類選考がなかった2社で不採用です。
1つは昨日、履歴書を見て「180%無理」と鼻で笑われ、仕事の愚痴と退職した人と新卒で入社した子の話を織り交ぜつつ延々と嫌味を言われるという面接?でした。
片道2000円で3時間半かけて行き、面接官と会って3分と経たないうちに不採用を言い渡され、食い下がったらそんな話をされ、諦めるからと帰ろうとしてもおかまいなしに延々と嫌味を続けるし、書類選考すりゃいいのにと思いながら、イライラと惨めなのとで泣きそうでした。
今考えていることとしては
①事務のアルバイトで経験を積みつつ簿記などの資格取得→正社員を目指す
②事務系の職業訓練に申し込み、受かったら通って資格取得→同上
③事務以外のアルバイトをしながら簿記などの資格取得→同上
④事務以外の正社員の仕事を探し、景気が回復するのを待ってから事務系の転職活動を始める
⑤このまま事務の正社員を探す(でもこのまま見つからなかったと思うと怖いです)
どれが最善でしょうか。
事務以外だと、漫画喫茶か飲食店かスーパーの店員を考えていますが、いずれは事務職に就きたいです。
昨日の面接で何度も「資格も経験もないのに正社員なんて高望みしすぎ」と言われ、ハローワークでは「25歳でパートはもったいない。正社員で探しましょうよ」と言われ、今後のことで悩んで焦っています。
私はこの先どうしていったら良いですか?
アドバイスをいただきたいです。お願いします。
今後の就活について相談に乗ってください。
資格:普通自動車第一種(AT限定)免許、英検準2級
職歴:レジのバイト4年、データ入力のバイト半年(かけもち)巫、女2年
3月で前職を退職し、現在転職活動をしています。
正社員で事務職を希望していましたが、全然決まりません。
電話の時点で断られた数不明、書類選考で20社全滅、面接は書類選考がなかった2社で不採用です。
1つは昨日、履歴書を見て「180%無理」と鼻で笑われ、仕事の愚痴と退職した人と新卒で入社した子の話を織り交ぜつつ延々と嫌味を言われるという面接?でした。
片道2000円で3時間半かけて行き、面接官と会って3分と経たないうちに不採用を言い渡され、食い下がったらそんな話をされ、諦めるからと帰ろうとしてもおかまいなしに延々と嫌味を続けるし、書類選考すりゃいいのにと思いながら、イライラと惨めなのとで泣きそうでした。
今考えていることとしては
①事務のアルバイトで経験を積みつつ簿記などの資格取得→正社員を目指す
②事務系の職業訓練に申し込み、受かったら通って資格取得→同上
③事務以外のアルバイトをしながら簿記などの資格取得→同上
④事務以外の正社員の仕事を探し、景気が回復するのを待ってから事務系の転職活動を始める
⑤このまま事務の正社員を探す(でもこのまま見つからなかったと思うと怖いです)
どれが最善でしょうか。
事務以外だと、漫画喫茶か飲食店かスーパーの店員を考えていますが、いずれは事務職に就きたいです。
昨日の面接で何度も「資格も経験もないのに正社員なんて高望みしすぎ」と言われ、ハローワークでは「25歳でパートはもったいない。正社員で探しましょうよ」と言われ、今後のことで悩んで焦っています。
私はこの先どうしていったら良いですか?
アドバイスをいただきたいです。お願いします。
私もハローワークの人に賛成です。ですが、どういう事務につきたいですか?そこを考えて学校に一度通って、資格をとって息抜きするのもよいかもしれません。
下手にアルバイトはしない方が、よいかと。職歴が増えてしまうので。
一般事務は、これは誰にでもできるのでまた若い子ほど有利と聞いています
経理事務は、最低でも簿記2級をとらないと厳しいです。
総務事務は、社会保険関係や給与計算にたずさわるのであれば経験がないときびしい。資格をとるのなら社会保険労務士。
営業事務は、実際は、経験ないと厳しいかもですね。
医療事務は、独特の世界なのであまり職種としてお勧めできません。
パソコンはエクセルやワードは使えますよね?自信がなかったらMOS等資格をとってください。
私は27歳の時に簿記3級、簿記2級、そして28歳の時に社労士をとりましたので、あなたはまだ25歳遅くは決してありません。
ですので、少し行き詰っておられる様子。②かもしくは普通の学校でプラス同時進行で良いものがあれば⑤もたまにすると思います。
少し、資格をとって再度臨まれた方が良いように感じます。かなり行き詰っておられるようす。そういった時は妥協せず、まずは資格をとってみませんか?資格をとれば有利になりますし、あなたの年齢ならまだ大丈夫です。
下手にアルバイトはしない方が、よいかと。職歴が増えてしまうので。
一般事務は、これは誰にでもできるのでまた若い子ほど有利と聞いています
経理事務は、最低でも簿記2級をとらないと厳しいです。
総務事務は、社会保険関係や給与計算にたずさわるのであれば経験がないときびしい。資格をとるのなら社会保険労務士。
営業事務は、実際は、経験ないと厳しいかもですね。
医療事務は、独特の世界なのであまり職種としてお勧めできません。
パソコンはエクセルやワードは使えますよね?自信がなかったらMOS等資格をとってください。
私は27歳の時に簿記3級、簿記2級、そして28歳の時に社労士をとりましたので、あなたはまだ25歳遅くは決してありません。
ですので、少し行き詰っておられる様子。②かもしくは普通の学校でプラス同時進行で良いものがあれば⑤もたまにすると思います。
少し、資格をとって再度臨まれた方が良いように感じます。かなり行き詰っておられるようす。そういった時は妥協せず、まずは資格をとってみませんか?資格をとれば有利になりますし、あなたの年齢ならまだ大丈夫です。
産業雇用安定センターの意義
31歳 男
会社が業務縮小のため希望退職を募ったので、
これに応募して今月末で退職することにしました。
希望退職者には、再就職支援としてパソナキャリアの
法人契約が付きます。
これは、転職が成立したときに、転職前の会社がパソナキャリアに
成功報酬を支払うというものですので、よくネットで見かける
誰でも無料で利用できる転職サービスなどよりは
心強いものだと思っています。
それとは別に会社から、産業雇用安定センターに登録することも
勧められました。
産業雇用安定センターの事務所は家から遠いし、
パソナがあれば不要ではないのかなと思いますが、
退職前にしか登録できないので、悩んでいます。
産業雇用安定センターにも登録しておくと、何かいいことはありますか?
または、パソナだけでも十分なのでしょうか?
31歳 男
会社が業務縮小のため希望退職を募ったので、
これに応募して今月末で退職することにしました。
希望退職者には、再就職支援としてパソナキャリアの
法人契約が付きます。
これは、転職が成立したときに、転職前の会社がパソナキャリアに
成功報酬を支払うというものですので、よくネットで見かける
誰でも無料で利用できる転職サービスなどよりは
心強いものだと思っています。
それとは別に会社から、産業雇用安定センターに登録することも
勧められました。
産業雇用安定センターの事務所は家から遠いし、
パソナがあれば不要ではないのかなと思いますが、
退職前にしか登録できないので、悩んでいます。
産業雇用安定センターにも登録しておくと、何かいいことはありますか?
または、パソナだけでも十分なのでしょうか?
パソナだけでは不十分です。両立つかって窓口を広げておくのが正解です。
補足について
特にどうこうある訳ではありません。
パソナにない求人情報が有るかもしれないこと、在職中にしか登録できないくらいですかね。
間口を広げておくのがよいというだけで、産業雇用安定センターに頼る必要はありません。
ただし、雇用保険でハローワークから紹介される雇用開発センターの方は、職業訓練をしてくれるので、こちらは積極的に
補足について
特にどうこうある訳ではありません。
パソナにない求人情報が有るかもしれないこと、在職中にしか登録できないくらいですかね。
間口を広げておくのがよいというだけで、産業雇用安定センターに頼る必要はありません。
ただし、雇用保険でハローワークから紹介される雇用開発センターの方は、職業訓練をしてくれるので、こちらは積極的に
関連する情報