失業保険について教えて下さい。

8月末に、1年間就業した派遣先を退職しました。
派遣先より、次回の契約更新はしないと言われたためです。



今日、派遣会社より離職票が届いたのですが、以下の場合はいつ頃より、失業給付を受けられるのでしょうか?
・(3)労働契約期間満了による離職
・契約を更新又は延長することの確約、合意「無」(更新又は延長しない旨の明示「無」)
・事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
・離職区分は「2C」


以上のように記載されております。
また、過去2年間に雇用保険を支払っていた期間は19か月です。

この場合、失業給付を受けられるのはいつからになりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
特定受給資格者として認定されます。
早々にハローワークへその離職票等の必要書類を持参し手続きを行ってください。
申請日から7日間は待期と言う期間があり8日目からが支給対象期間に入ります、その後説明会等経て申請から約1ヶ月後に認定日があります、認定日に失業状態で有った事の申告(失業認定申告書)を行えば認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に待期満了翌日から認定日前日までの基本手当が振込されます。
以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が支給されます。
コンビニでアルバイトとして合格、その後失業保険受給資格があることがわかりました。
これはもうアルバイトを退職しない限り失業保険はもらえないのでしょうか?
10/31に2年勤めた会社をやめました。母がガンを患ってしまったためです。
それでも生活費を稼がなければと思い、すぐにコンビニのアルバイト面接をしたところ
合格しました。
週4で月8万程度のお給料。けれど今は研修中で週1、4時間程度。。

その後、失業保険受給資格があることがわかりました。
計算したら90日12万ほどもらえるそうです。
しかし色々調べていたら、ハローワークに申請して7日間は待機期間で無職でなければならず
さらに3か月間の受給待機期間もあると書いてありました。

やはりそう簡単にはお金はもらえるはずがないのはわかっているのですが・・・

私の場合すでにアルバイトとして就業しているため、やはり失業保険はもらえないのでしょうか?
もしくは今のところを半年だけ働いて後の半年の6か月で、失業保険申請し
3か月待機、3か月受給というのはできますでしょうか?

すみませんが、どうか皆様のお知恵をお貸しください。。
受給権があるのは、原則として離職日から1年間ですので今の仕事を半年後に辞めて失業保険を申請する事は出来ます。
当然3ヶ月待機、日数についてはコンビニのアルバイトで雇用保険に加入すれば加算されます。
彼の名義で契約して、
彼と同棲しています。
これから転職しようと考えてる件についてです。

住民票を移動させたなくても、郵便物が届かないな
どの不都合はないようだったので、実家のままの住民票にしておくつもりでしたが、新しい就職先を探すとなると、住民票を変えないと(確定申告や社会保険の都合で)履歴書に実家の住所かかないとまずいだろうし、ここは素直に住民票を移したほうが良いのでしょうか?
法的に何か問題があるかといえば、特にありません。
しかし、書いておられるように、なにかと実家の住所で手続きをする機会が多くなりますので、仮に他県にお引っ越しであれば、移さないと何かと面倒ですよ。
住民票を移して免許の現住所を書き換えれば、免許証一つで現住確認証になるので便利です。
仮に失業保険をもらう際は住民票に記載された住所の管轄のハローワークでの手続きですので、ご実家が遠いのであればかなり不便な事になってしまいます。

ただ、住民票を移す際には彼と質問者様両方が世帯主になるように、手続きしてください。
どちらかが世帯の中に入ると、今後世帯主を主張した際に面倒な事になります。(ご結婚が前提でしたら必要ないです)

住民票は移して特に損はないので、移しておきましょう。

補足拝見しました

住民票に記載された市町村での確定申告になります。確定申告は個人でしたら基本的に2〜3月ですので、まだ先ですね。
住民票の移動は特に難しく考えなくても大丈夫ですよ⊂((・x・))⊃
あと、冒頭の「法的に〜」は一応民法上規定はありますが、よほどの事がない限りあれこれ言われる事はないというのが現状です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN