失業保険について質問です。来週2回目の認定日があるのですが、冠婚葬祭などの認められた理由以外で、どうしてもその日に行くことができない場合、
翌日に行くと受給されなかったり、減額されたりするのでしょうか。
翌日に行くと受給されなかったり、減額されたりするのでしょうか。
しおりに細かいこと書いてたと思いますが、
冠婚葬祭、病気、事故、面接以外は、認定日の前に、
届けても、日にちの変更は、だめです。
翌日に行っても、無駄です。
受給されません。
認定日前に、一度電話で、ハローワークに問い合わせしてください。
冠婚葬祭、病気、事故、面接以外は、認定日の前に、
届けても、日にちの変更は、だめです。
翌日に行っても、無駄です。
受給されません。
認定日前に、一度電話で、ハローワークに問い合わせしてください。
20代前半の夫婦です。
家に入る夫の収入は(車のローン、保険、家賃、光熱費等を除くと)月々7万程で、私(妻)の収入は月々11万前後。私の収入には今まで手を付けずに貯金していました。しかし、私の雇用が4月末で切れ、また、出産を控えているので再就職はしばらくできません。家で出切る仕事・妊婦でも出来る仕事をハローワークで探してもらっていますが、小さい町なので望みは薄いようです。別居している両親としては、子供が産まれたら幼稚園に入園する頃までは親が育ててやって欲しいとのこと。私もそうしたいのですが、夫の収入だけでこの先生活していくのは難しい気がします。お子さんがいる家庭の方の家計を知りたいです。だいたいで良いので、食費・雑費にいくらかかるか、家族構成も教えていただけるといいです。
家に入る夫の収入は(車のローン、保険、家賃、光熱費等を除くと)月々7万程で、私(妻)の収入は月々11万前後。私の収入には今まで手を付けずに貯金していました。しかし、私の雇用が4月末で切れ、また、出産を控えているので再就職はしばらくできません。家で出切る仕事・妊婦でも出来る仕事をハローワークで探してもらっていますが、小さい町なので望みは薄いようです。別居している両親としては、子供が産まれたら幼稚園に入園する頃までは親が育ててやって欲しいとのこと。私もそうしたいのですが、夫の収入だけでこの先生活していくのは難しい気がします。お子さんがいる家庭の方の家計を知りたいです。だいたいで良いので、食費・雑費にいくらかかるか、家族構成も教えていただけるといいです。
今、旦那さんのお給与のみで生活できているなら、今後もできると思います。
車のローン、保険、家賃、光熱費がいくらかを示すと、
もっとアドバイスしてもらえると思います。
そこに節約できるところがないかみてもらえるからね。
今までの貯金で、車のローン返せませんか?
返せないなら、車を手放せませんか?
もしくはもっと安い車に返せませんか?
生活していけないなら、まず車から考え直すしかないでしょう。
車のローン、保険、家賃、光熱費がいくらかを示すと、
もっとアドバイスしてもらえると思います。
そこに節約できるところがないかみてもらえるからね。
今までの貯金で、車のローン返せませんか?
返せないなら、車を手放せませんか?
もしくはもっと安い車に返せませんか?
生活していけないなら、まず車から考え直すしかないでしょう。
職業訓練校の退校について。
ハローワークの紹介でパソコンの訓練校に通っています。
就職が決まったのではなく、自己都合で退校を予定しています。
自己都合の退校と、学校からの退校処分
とでは、何か差がありますか?
例えば、記録に残って、今後に不都合な事があるなど。
就職活動に専念したいので1週間休みたいと学校に相談したところ、今日で退校してくださいと言われました。終了まで学びたいと伝えたのですが、駄目でした。とてもショックですが、無理矢理通うのも行きにくいので、諦めて退校するしかないのかなと思っています。
退校の手続きにわざわざ行くのも辛いので、このまま行かないでいようかなとも思うのですが、その場合に退校処分となり、悪い記録が残ったりしないかなと思い、質問いたしました。
ご存じの方、解答をよろしくお願いいたします。
ハローワークの紹介でパソコンの訓練校に通っています。
就職が決まったのではなく、自己都合で退校を予定しています。
自己都合の退校と、学校からの退校処分
とでは、何か差がありますか?
例えば、記録に残って、今後に不都合な事があるなど。
就職活動に専念したいので1週間休みたいと学校に相談したところ、今日で退校してくださいと言われました。終了まで学びたいと伝えたのですが、駄目でした。とてもショックですが、無理矢理通うのも行きにくいので、諦めて退校するしかないのかなと思っています。
退校の手続きにわざわざ行くのも辛いので、このまま行かないでいようかなとも思うのですが、その場合に退校処分となり、悪い記録が残ったりしないかなと思い、質問いたしました。
ご存じの方、解答をよろしくお願いいたします。
公共職業訓練の場合は、訓練終了から1年以上経過しないと新たに受講できませんし、求職者支援訓練も給付金の支給は同様に6年以上経過しないと対象になりません。
こうした規程がある以上、訓練生の記録は残るはずです。
また、最近は職業訓練の受講基準も厳しくなっています。過去に職業訓練で問題があった者は、以降は職業訓練を受講できなくなることもあり得ます。
訓練施設で退校の手続きをしておくべきです。
こうした規程がある以上、訓練生の記録は残るはずです。
また、最近は職業訓練の受講基準も厳しくなっています。過去に職業訓練で問題があった者は、以降は職業訓練を受講できなくなることもあり得ます。
訓練施設で退校の手続きをしておくべきです。
関連する情報