再就職手当てや、雇用保険の継続について教えてください。
自分は5月末付けで約8年間働いた会社を退職しました。
でも、自己都合により退職したので、雇用保険の失業給付は、6月1日から7日間の待機期間+3ケ月を経過してからになりますよね?

今自分は一人暮らしをしてて、仕事辞めても貯金もほとんどないので失業給付をもらえる時まで待っていたら生活できない!と思い、なるだけ早く仕事を見つけて働こうと考えていたので、退職後に会社から離職票などをもらってからもハローワークに雇用保険の失業手続きをしに今も行っておりません。


でも知り合いから、「仕事やめてすぐに手続きしに行ってたら祝い金(再就職手当て)がもらえたのに・・もったいない!」と言われました。
そんなのがもらえるなんて無知な自分なので知りませんでした。
しかも、先日面接に行った会社から電話があり、あさってから新天地で働くことになりました。
とてもじゃないけど明日手続きに行ってもらえるわけないですね。まぁこれはあきらめます・・


あと、雇用保険の継続についてなのですが、新しく決まった会社で今までの雇用保険を継続するには、被保険者番号を同じにすると継続にしてもらえるんですよね?
継続してもらうのに新しい会社に提出するものってありますか?
被保険者番号が書かれた「雇用保険被保険者証」(薄黄色の小さい紙)を持って行けばいいですか?

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけますか?
被保険者証はたぶん新しい会社から出すように言われます。
出さなくてもすぐ再発行できるものなので大丈夫です。

あと自己都合の場合は離職票を持っていった日から待機+3ヶ月です
豊島病院と成増産院のメリットとデメリットを教えて下さい。私は板橋区周辺で産院を探しています。
先日、妊娠が発覚しました。
とても嬉しいのですが、出産費用はなるべく抑えたい・・と思っております。
そして看護師や医師が優しいところがいいな。とも思っております。

ネットで検索したところ「豊島病院」「成増産院」がヒットしました。
2ヶ所以外にも探しているのですが値段が高いところばかりヒットします。

板橋区周辺で、値段が手頃で親切なところはこの2ヶ所以外にありますか?

そして豊島病院と成増産院に行かれたことがあるかた、中はどうなのか教えていただきたいです。
今年4月に成増産院で出産しました。産科がメインのところが良かったのでそれを基準に病院をさがしました。といっても成増周辺にはそういった病院があまりないですが…。
成増産院は結構古くからあるようですが院内は綺麗に改装されていて明るい雰囲気です。入るとすぐメインの待合室があり、狭いながらも綺麗に保たれていて不快な感じは全くしません。たしか30分単位の予約制ですがほとんど時間通りにはいきません 笑。順番がくると待合室にある大きな画面で自分の番号が表示されます。そして中待合室へ。診察室は確か3部屋あったとおもいます。診察室も明るくて綺麗です。私の主治医(?)は院長でした。淡々としていていますが、物腰がやわらかく、怒られることもなかったので打たれ弱い私は院長に見てもらえてよかったです。入院中の食事はお祝い膳などはなく、塩分等々に配慮した淡白なものが多かったと思います。産後の病院食を楽しみにしている人には物足りないと思います。リフレクソロジー(フットマッサージ)のサービスがあり、とても癒されました。
入院費用は補助を差し引いてだいたい11万円くらい自費で支払いました。ちなみに初産、自然分娩、大部屋でした。金額の差は他にもあると思いますが。
総合的に私は成増産院で出産してよかったです。産後、入院中身も心も最も労って欲しい状況の中、先生、看護婦さんなどみなさんとても優しく接してくださいました。産婦人科は人員不足で働いてる人はみんなキリキリしているという先入観がありましたが成増産院の方はみなさん穏やかでその考えが払拭されました。
緊急時にはやはり大きな病院の様には対応しきれないこともあるかもしれませんが、庶民的な出産を考えていらっしゃるのであれば十分な病院だと思います。
ハローワークに、なかなか行けなくて2月14日までに提出して下さいとなっていたから、会社から必要事項を書類に記入してもらったものを2月9日に再就職手当の申請をしに行きます。
ちょうど2月16
日で1ヶ月になります。
だいたい申請してからどのくらいで再就職手当はもらえるのでしょうか?
再就職手当の申請書類は郵送でも良いはずですけど。

申請してから振り込まれるまで、ハローワークからの在籍確認を経て、1ケ月はかかります。

中には、再就職手当もらってすぐ退職しようとする人もいるので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN