退職勧奨を受けました。
勤めて間もない会社で、現在試用期間中です。いろいろ思うところもあるので、退職することは構わないのですが、退職勧奨で、自主退職に追い込む会社の態度が許せません。

話し合いの中で、解雇と言う形をとって、解雇予告手当金の支給を希望しています。

ただ、簡単に会社が希望をすんなり飲むとは思えません。
もしかしたら、そういうことなら残っても構わないというかも知れませんし。(もちろん、その後に1ヶ月前解雇予告をするかも知れませんし、不利益労働・態度をこうむられるかも知れません。)
解雇にしてもらえるのであれば、「正当な事由が必要」とのことですが、これに関しては文句を言うつもりはありません。どうぞ解雇してください、って感じです。

解雇でもいいといった場合に問題になるのが、即時解雇か、1ヶ月前の予告解雇かでもめる可能性があるということです。おそらくは1ヶ月前の予告解雇にする可能性が大きいです。

自分の希望は、先述しましたが、即時解雇の解雇予告手当金の支給です。

どうしても解雇してもらえない場合や、1ヶ月前の予告解雇を押し通そうとする場合、労働基準監督署に相談することは可能なんでしょうか?良い解決策を期待することはできるのでしょうか?
また、労働基準監督署から、「あっせん」という方法以外(もちろん調停や裁判以外)で、直接会社に掛け合ってもらうのは可能なんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
詳しいことは判らないのですが、退職してもかまわないという時点で、
退職勧奨をうけいれたということで、自主退職という形になるんじゃないですか?
そこを突っぱねたときに会社は予告するんだと思います。
就職が決まりました。

お世話になったハローワークの職員さんが2名います。女性と男性の方です。
お礼をしようと考えているのですが、プレゼントを持ってハローワークに行って、報告して来ても良いのでしょうか?迷惑にならないかなと思ったので。

回答よろしくお願いします。
とてもお世話になったのですね。
でも迷惑になりますね。業務としてやっている事ですし、人の目があります。そして、ハローワークという所。
毎日沢山の人が訪れ、職を探したり手続きをしたり。
場所によっては、ハローワークで試験や面接を行うところもあります。
お礼の電話1本も迷惑ですね。
それだけ多忙な職種です。

気持ちだけ、ありがとうでいいでしょう。
本当はリストラなのに、退職届には「自己都合と書け」と言うのはなぜ?
一年前にリストラされました。
離職票が必要になったので、会社にお願いしました。
すると、「自己都合で辞めたという内容の退職届が必要だ」と言われました。

もう一年も前の事なので、雇用保険等には関係ないとは思うのですが、なぜ「自己都合」にしなければならないんでしょうか?

会社に何かのメリットでもあるんですか?
また、ここで、自己都合にしたら、今後の私の生活に響くようなことはありますか?(不利になったり)

ちなみに、私は辞める時退職届は出していません。
会社も、離職票の発行はしてくれませんでした。
初めてのお願いです。
めちゃくちゃ会社のメリットはありますよ。

もしあなたの会社での解雇者が一度に大量だった場合、(確か1ヶ月で30人以上、会社の都合で辞めさせる場合)ハローワークに、”大量離職者届け”なるものを提出しなければいけません。
それに、雇用情勢が悪いため国が企業に助成金を出しているのをご存知でしょうか?
例えば、新しく特定の求職者を雇い入れた場合、過去半年において会社都合に該当する離職者がいない場合、国からお金が支給されるとか。
確か、リーマンショックでトヨタ・三菱系列の会社がいち早く取り入れた(?)雇用調整助成金だったと思いますが、月の一定日数仕事がないので会社を休みにするが、雇用を維持するので休業中の給与の一定額を国が援助する、というものも会社都合での離職者がいないことが条件だったと思います。

既に退職されて1年以上たっているのであれば、自己都合にされてもあなたには不利益な事はないと思います。
ただ、離職票が発行されていないなら失業保険受給前ですよね?
会社都合なら待機期間がなく受給できたり、特定離職者(名称違うかも)に当たるので、場合によっては健康保険料が2ヶ月(?)安くなったり、失業保険の受給延長ができたりとメリットはありますが・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN